Pauperの大会結果
2019年11月4日 Magic: The Gathering久しぶりにPauper大会が開催されました。
使用デッキ:黒単信心
R1 URフェアリー:×○×
R2 ネズミフリッカー:××
R3 白単英雄的:○×○
テーロスの新弾で何か新しい弾がほしいところです。
魔女の小屋の使用感は上々でした。
使用デッキ:黒単信心
R1 URフェアリー:×○×
R2 ネズミフリッカー:××
R3 白単英雄的:○×○
テーロスの新弾で何か新しい弾がほしいところです。
魔女の小屋の使用感は上々でした。
ランダムカードをポチポチと その638
2019年11月3日 Magic: The Gathering言うは自由だが…と、思うこともありますが…。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
なんとも扱いに困る1枚ですね。
こいつ自身強くなるには意図的にサクるなりしないといけないし、
かと言ってこの色で生贄エンジンはアーティファクト頼りに…
と、どうやったらうまくこれを活かせるか考えるのも難しいものです。
飛行があるのでダメージを通しやすいのは事実ですが…。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Asmira, Holy Avenger / 聖なる報復者アズマイラ (2)(緑)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
飛行
各終了ステップの開始時に、このターンに戦場からあなたの墓地に置かれたクリーチャー1体につき、聖なる報復者アズマイラの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/3
なんとも扱いに困る1枚ですね。
こいつ自身強くなるには意図的にサクるなりしないといけないし、
かと言ってこの色で生贄エンジンはアーティファクト頼りに…
と、どうやったらうまくこれを活かせるか考えるのも難しいものです。
飛行があるのでダメージを通しやすいのは事実ですが…。
ランダムカードをポチポチと その637
2019年11月2日 Magic: The Gathering基本的に選択権が相手にあるカードはウンタラです。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
カードが監視され、クリーチャーの場合は追加でライフを要求されます。
ライフが少ない場合は捨てられますが、
それはそれで墓地利用されることを思うと…と、なりますし。
統率者だと40点のライフがあるので躊躇いもなく支払われそうな気もします。
なんとも難しい1枚です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Breathstealer’s Crypt / 吐息の盗人の墓所 (2)(青)(黒)
エンチャント
プレイヤーがカードを1枚引く場合、代わりにそのプレイヤーはカードを1枚引き、それを公開する。それがクリーチャー・カードである場合、そのプレイヤーが3点のライフを支払わないかぎり、そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
カードが監視され、クリーチャーの場合は追加でライフを要求されます。
ライフが少ない場合は捨てられますが、
それはそれで墓地利用されることを思うと…と、なりますし。
統率者だと40点のライフがあるので躊躇いもなく支払われそうな気もします。
なんとも難しい1枚です。
ランダムカードをポチポチと その636
2019年11月1日 Magic: The Gathering気がつけば11月です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
統率者においてどこまで対象を取るカードがあるかわかりませんが、
無下に対象を取られることがなくなるかもしれませんね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Reparations / 補償金 (1)(白)(青)
エンチャント
対戦相手1人が、あなたかあなたがコントロールするクリーチャーを対象とする呪文を唱えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
統率者においてどこまで対象を取るカードがあるかわかりませんが、
無下に対象を取られることがなくなるかもしれませんね。
ランダムカードをポチポチと その635
2019年10月31日 Magic: The Gathering使い所の難しいカードを使いこなせる人に憧れます。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
何かにつけプレイするとカードを提供してくれる強力な1枚ですね。
ドロー・ステップが消えるデメリットを見ると、
さながら緑のネクロポーテンスでしょうか。
こっからハンデスなんか食らった暁には…。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Recycle / リサイクル (4)(緑)(緑)
エンチャント
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
あなたがカードをプレイするたび、カードを1枚引く。
あなたの手札の最大値は2である。
何かにつけプレイするとカードを提供してくれる強力な1枚ですね。
ドロー・ステップが消えるデメリットを見ると、
さながら緑のネクロポーテンスでしょうか。
こっからハンデスなんか食らった暁には…。
ランダムカードをポチポチと その634
2019年10月30日 Magic: The Gathering文字を追いかけることが多くなりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
戦闘面で相手に抑制をかけられるかもしれない1枚ですね。
自分は喧嘩上等な状態にしておけば、優位に立てそうな気がします。
相手がクリーチャーをあまり使わない場合は悲しいことになりますが…。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Heat Stroke / 熱射病 (2)(赤)
エンチャント
戦闘終了時に、このターン、ブロックしたかブロックされた各クリーチャーを破壊する。
戦闘面で相手に抑制をかけられるかもしれない1枚ですね。
自分は喧嘩上等な状態にしておけば、優位に立てそうな気がします。
相手がクリーチャーをあまり使わない場合は悲しいことになりますが…。
ランダムカードをポチポチと その633
2019年10月29日 Magic: The Gathering時期によって評価が変わるものがありますね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
その昔は、マナ・バーンがありダメージを被ることがありました。
それ故、このカードの評価も低かったそうです。
今は、マナ・バーンがなくなり強力なカードが増えました。
トークンを延々出せるようになると、ライフがもつ限りはマナがもらえます。
そこからチェインすれば、完走も夢ではないでしょう。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Carnival of Souls / 魂のカーニバル (1)(黒)
エンチャント
クリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたは1点のライフを失い、(黒)を加える。
その昔は、マナ・バーンがありダメージを被ることがありました。
それ故、このカードの評価も低かったそうです。
今は、マナ・バーンがなくなり強力なカードが増えました。
トークンを延々出せるようになると、ライフがもつ限りはマナがもらえます。
そこからチェインすれば、完走も夢ではないでしょう。
ランダムカードをポチポチと その632
2019年10月28日 Magic: The Gathering立ち止まろうとしても早とちりが多いです。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
今でこそわかりやすい記述なんでしょうけど、
当時はそうとうにややこしかったみたいですね。
種類別のアヤみたいですが…。
素体も微妙で、能力の起動も重めですが、
ふんだくることができるとなると、これぐらいも致し方ないでしょう。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Dominating Licid / 威圧するリシド (1)(青)(青)
クリーチャー — リシド(Licid)
(1)(青)(青),(T):クリーチャー1体を対象とする。威圧するリシドはこの能力を失い、エンチャント(クリーチャー)を持つオーラ(Aura)・エンチャントになる。これをそのクリーチャーにつける。あなたは、この効果を、(青)を支払うことで終わらせてもよい。
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。
1/1
今でこそわかりやすい記述なんでしょうけど、
当時はそうとうにややこしかったみたいですね。
種類別のアヤみたいですが…。
素体も微妙で、能力の起動も重めですが、
ふんだくることができるとなると、これぐらいも致し方ないでしょう。
ランダムカードをポチポチと その631
2019年10月27日 Magic: The Gathering常にアンテナを張ることの大切さを思い知ります。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
条件付きのカードですが、クリーチャーをパクれる珍しいカードですね。
ダメージないし破壊で除去しないと使えないという点が面倒ですが。
統率者をこれでパクれるとおいしいですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Debt of Loyalty / 恩義 (1)(白)(白)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを再生する。そのクリーチャーがこれにより再生した場合、あなたはそれのコントロールを得る。
条件付きのカードですが、クリーチャーをパクれる珍しいカードですね。
ダメージないし破壊で除去しないと使えないという点が面倒ですが。
統率者をこれでパクれるとおいしいですね。
同じところばかり見ていることが多いです。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
過小評価シリーズの土地編です。
動画公開が2016年なので新しいカードとの組み合わせ云々で、
まだ日の目を浴びていないカードもあるかもしれません。
Top 10 Underrated Lands in Commander
URL:https://www.youtube.com/watch?v=fN1d5uM9Hck
>>オンスロートのサイクリングランド
黒と緑はギトラグの怪物に採用されている印象です。
>>トーメントの汚れたサイクル
沼濃い目ならばいれておいていいカードですね。
無色マナも出るので、◇呪文唱えるときにも安心です。
>>占術ランド
環境の度合いによりますが、タップインをどこまで受け入れるかですね。
血染めの太陽と合わせてデメリットを回避したいものですね。
色が多ければ多いほど採用優先度が下がりそうなイメージです。
たしかにコピーできれば弱いわけがないのですが…。
構築範囲が半ヴィンテージなので、神の怒りや滅びなどがあろうとも、
こういった再生をさせるカードというのは得てして厄介なものです。
特に統率者で攻めるデッキにはあってもいいですね。
初っ端ではなく、残りの相手が少なくなってきたときに使われると厄介です。
延々と引きこもられて、コンボパーツを揃えられるとキツいです。
緑以外の単色デッキにはこういったマナ加速はほしいところです。
タップインですが、基本地形でないカードを引っ張ってこられるのが○ですね。
こちらはいろんな色に対応したタイプでしょうか。
基本地形しか持ってこられませんが、丸さではこちらでしょう。
相手の装備品を剥がすもよし、変幻の杖の対象を弾くもよし。
追加コストがかかるとはいえ、瞬速がつくのは加点要素ですね。
隙がなくなるのはいいものです。
コストが重めですが、自身を捧げなくてもいいので、
何度も利用できるのはいいですね。
落ちたときに誘発する系統とのシナジーがありますね。
こういった細かいところのカード知識も入れておかないといけませんね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
過小評価シリーズの土地編です。
動画公開が2016年なので新しいカードとの組み合わせ云々で、
まだ日の目を浴びていないカードもあるかもしれません。
Top 10 Underrated Lands in Commander
URL:https://www.youtube.com/watch?v=fN1d5uM9Hck
>>オンスロートのサイクリングランド
黒と緑はギトラグの怪物に採用されている印象です。
>>トーメントの汚れたサイクル
沼濃い目ならばいれておいていいカードですね。
無色マナも出るので、◇呪文唱えるときにも安心です。
Tolaria West / トレイリア西部
土地
トレイリア西部はタップ状態で戦場に出る。
(T):(青)を加える。
変成(1)(青)(青)((1)(青)(青),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが0であるカード1枚を探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。変成はソーサリーとしてのみ行う。)
>>占術ランド
環境の度合いによりますが、タップインをどこまで受け入れるかですね。
Soldevi Excavations
土地
Soldevi Excavationsが戦場に出るなら、代わりにアンタップ状態の島(Island)を1つ生け贄に捧げる。そうしたなら、Soldevi Excavationsを戦場に出す。そうしなかったなら、それをオーナーの墓地に置く。
(T):(◇)(青)を加える。
(1),(T):占術1を行う。(あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)
血染めの太陽と合わせてデメリットを回避したいものですね。
Mirrorpool / 鏡の池
土地
鏡の池はタップ状態で戦場に出る。
(T):(◇)を加える。
(2)(◇),(T),鏡の池を生け贄に捧げる:あなたがコントロールする、インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
(4)(◇),(T),鏡の池を生け贄に捧げる:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それのコピーであるトークンを1体生成する。
色が多ければ多いほど採用優先度が下がりそうなイメージです。
たしかにコピーできれば弱いわけがないのですが…。
Yavimaya Hollow / ヤヴィマヤのうろ穴
伝説の土地
(T):(◇)を加える。
(緑),(T):クリーチャー1体を対象とし、それを再生する。
構築範囲が半ヴィンテージなので、神の怒りや滅びなどがあろうとも、
こういった再生をさせるカードというのは得てして厄介なものです。
特に統率者で攻めるデッキにはあってもいいですね。
Glacial Chasm
土地
累加アップキープ ― 2点のライフを支払う。(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
Glacial Chasmが戦場に出たとき、土地を1つ生け贄に捧げる。
あなたがコントロールするクリーチャーは攻撃できない。
あなたに与えられるすべてのダメージを軽減する。
初っ端ではなく、残りの相手が少なくなってきたときに使われると厄介です。
延々と引きこもられて、コンボパーツを揃えられるとキツいです。
Terrain Generator / 地形形成装置
土地
(T):(◇)を加える。
(2),(T):あなたは、あなたの手札から基本土地カードを1枚、タップ状態で戦場に出してもよい。
緑以外の単色デッキにはこういったマナ加速はほしいところです。
Krosan Verge / クローサの境界
土地
クローサの境界はタップ状態で戦場に出る。
(T):(◇)を加える。
(2),(T),クローサの境界を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから、森(Forest)カード1枚と平地(Plains)カードを1枚探し、それらをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
タップインですが、基本地形でないカードを引っ張ってこられるのが○ですね。
Myriad Landscape / 無限地帯
土地
無限地帯はタップ状態で戦場に出る。
(T):(◇)を加える。
(2),(T),無限地帯を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから、同じ土地タイプを持つ基本土地カードを最大2枚まで探し、それらをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
こちらはいろんな色に対応したタイプでしょうか。
基本地形しか持ってこられませんが、丸さではこちらでしょう。
Tower of the Magistrate / 市長の塔
土地
(T):(◇)を加える。
(1),(T):クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それはプロテクション(アーティファクト)を得る。
相手の装備品を剥がすもよし、変幻の杖の対象を弾くもよし。
Winding Canyons / 七曲がりの峡谷
土地
(T):(◇)を加える。
(2),(T):このターン、あなたはクリーチャー呪文を、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
追加コストがかかるとはいえ、瞬速がつくのは加点要素ですね。
隙がなくなるのはいいものです。
Dust Bowl / 黄塵地帯
土地
(T):(◇)を加える。
(3),(T),土地を1つ生け贄に捧げる:基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。
コストが重めですが、自身を捧げなくてもいいので、
何度も利用できるのはいいですね。
落ちたときに誘発する系統とのシナジーがありますね。
こういった細かいところのカード知識も入れておかないといけませんね。
ランダムカードをポチポチと その630
2019年10月25日 Magic: The Gathering化けの皮が剥がれるにしても、ものの数時間で剥がれるのは笑いました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
延々と生贄を繰り返す相手に待ったをかけられそうな1枚ですね。
パーマネントなので、フェッチランドでも反応してきます。
スタックが逐一かさむので、誘発忘れも多くなりそうな気がします。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Liability / 責任 (1)(黒)(黒)
エンチャント
トークンでないパーマネントが戦場からプレイヤー1人の墓地に置かれるたび、そのプレイヤーは1点のライフを失う。
延々と生贄を繰り返す相手に待ったをかけられそうな1枚ですね。
パーマネントなので、フェッチランドでも反応してきます。
スタックが逐一かさむので、誘発忘れも多くなりそうな気がします。
統率者に於いて、過小評価されているカードたち。
2019年10月24日 Magic: The Gathering性懲りもなくやっていきます。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回もまた過小評価シリーズです。
Underrated Budget Commander Cards | Underplayed | Magic the Gathering | EDH | Quest 4 Quarters #12
URL:https://www.youtube.com/watch?v=LpeFmFoRdd0
色のない虐殺のワームといった感じでしょうか。
マイナス修正がないにしろ、トークンデッキにとっては目の敵ですね。
今ではM20から歯と爪の【歯】のような呪文が出てきたので、
半ばお役御免なところがあります。
再利用できるクローンが弱いわけがないですね。
1枚で2度使えるクローン系統な何枚かあるので、
スペルかパーマネントかであれこれ考えるといいかもしれませんね。
伝説メインのデッキならばあるいは…。
単体じゃ何もできないという点がついついつきまといます。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回もまた過小評価シリーズです。
Underrated Budget Commander Cards | Underplayed | Magic the Gathering | EDH | Quest 4 Quarters #12
URL:https://www.youtube.com/watch?v=LpeFmFoRdd0
Dingus Staff / 不明の杖 (4)
アーティファクト
クリーチャー1体が死亡するたび、不明の杖はそのクリーチャーのコントローラーに2点のダメージを与える。
色のない虐殺のワームといった感じでしょうか。
マイナス修正がないにしろ、トークンデッキにとっては目の敵ですね。
Uncage the Menagerie / 生類解放 (X)(緑)(緑)
ソーサリー
あなたのライブラリーから、異なる名前を持ち、点数で見たマナ・コストがXであるクリーチャー・カード最大X枚を探し、それらを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
今ではM20から歯と爪の【歯】のような呪文が出てきたので、
半ばお役御免なところがあります。
Vizier of Many Faces / 多面相の侍臣 (2)(青)(青)
クリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter) クレリック(Cleric)
多面相の侍臣が不朽を行われていたなら、あなたはそのトークンを、マナ・コストを持たず、白であり、それを他のタイプに加えてゾンビ(Zombie)であることを除き、戦場にある他のクリーチャー1体のコピーとして戦場に出してもよい。そうでないなら、あなたはこれを戦場にある他のクリーチャー1体のコピーとして戦場に出してもよい。
不朽(3)(青)(青)
0/0
再利用できるクローンが弱いわけがないですね。
1枚で2度使えるクローン系統な何枚かあるので、
スペルかパーマネントかであれこれ考えるといいかもしれませんね。
Urza’s Ruinous Blast / ウルザの殲滅破 (4)(白)
伝説のソーサリー
(伝説のソーサリーは、あなたが伝説のクリーチャーか伝説のプレインズウォーカーをコントロールしているときにのみ唱えられる。)
伝説でなく土地でもないパーマネントをすべて追放する。
伝説メインのデッキならばあるいは…。
単体じゃ何もできないという点がついついつきまといます。
統率者に於いて、過小評価されているカードたち。
2019年10月23日 Magic: The Gatheringだいたい可能性があるけど、あぶれていく印象です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、動画で見た過小評価されているカードたちを列挙していきます。
Ten Underrated Commander Cards 1/7/2019
URL:https://www.youtube.com/watch?v=UEG67yuZXgU
トーク力がある人ないし、状況に応じれば強カード。
その人となりの性格を読むか、状況を読むか。
自分に限らずクサいカードをライブラリーにないないするだけでも○。
主に追放するとしたら強烈なデメリットをもつ何か。
筆頭はフェイジ。
だいたい破壊を選んでくれるって意味合いでは○。
どの大味なカードもキマれば強いのは事実ですが、
それが現実的に可能かどうかというのも考えものですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、動画で見た過小評価されているカードたちを列挙していきます。
Ten Underrated Commander Cards 1/7/2019
URL:https://www.youtube.com/watch?v=UEG67yuZXgU
Miren, the Moaning Well / 嘆きの井戸、未練
伝説の土地
(T):(◇)を加える。
(3),(T),クリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたは生け贄に捧げられたクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
Elixir of Immortality / 不死の霊薬 (1)
アーティファクト
(2),(T):あなたは5点のライフを得る。不死の霊薬とあなたの墓地をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
Play of the Game / 今日の魅せ場 (6)(白)(白)
ソーサリー
助力(他のプレイヤー1人が、この呪文のコストを最大(6)支払うことができる。)
土地でないパーマネントをすべて追放する。
トーク力がある人ないし、状況に応じれば強カード。
Desertion / 奪取 (3)(青)(青)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。アーティファクト呪文かクリーチャー呪文がこれにより打ち消された場合、それをオーナーの墓地に置く代わりに、あなたのコントロール下で戦場に出す。
Cruel Entertainment / 残酷な見世物 (6)(黒)
ソーサリー
プレイヤー1人と他のプレイヤー1人を対象とする。後者のプレイヤーの次のターン中、前者のプレイヤーは後者のプレイヤーをコントロールし、前者のプレイヤーの次のターン中、後者のプレイヤーは前者のプレイヤーをコントロールする。
その人となりの性格を読むか、状況を読むか。
Skull Storm / 髑髏の嵐 (7)(黒)(黒)
ソーサリー
あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたがこのゲームで統率領域からあなたの統率者を唱えた回数1回につき、これを1回コピーする。
各対戦相手はそれぞれクリーチャー1体を生け贄に捧げる。それができない各対戦相手はそれぞれ、自分のライフの端数を切り上げた半分を失う。
Loaming Shaman / 土覆いのシャーマン (2)(緑)
クリーチャー — ケンタウルス(Centaur) シャーマン(Shaman)
土覆いのシャーマンが戦場に出たとき、プレイヤー1人と、そのプレイヤーの墓地から望む枚数のカードを対象とする。そのプレイヤーは、それらのカードを自分のライブラリーに加えて切り直す。
3/2
自分に限らずクサいカードをライブラリーにないないするだけでも○。
Fractured Identity / 自我破摧 (3)(白)(青)
ソーサリー
土地でないパーマネント1つを対象とし、それを追放する。それのコントローラーでない各プレイヤーは、それのコピーであるトークンをそれぞれ1つ生成する。
主に追放するとしたら強烈なデメリットをもつ何か。
筆頭はフェイジ。
Magister of Worth / 真価の宗匠 (4)(白)(黒)
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行
議決 ― 真価の宗匠が戦場に出たとき、あなたから始めて各プレイヤーは「恩寵」または「糾弾」のいずれかに投票する。「恩寵」がより多くの票を得た場合、各プレイヤーはそれぞれ、自分の墓地にある各クリーチャー・カードを戦場に戻す。「糾弾」がより多くの票を得た、あるいは票が同数だった場合、真価の宗匠以外のすべてのクリーチャーを破壊する。
4/4
だいたい破壊を選んでくれるって意味合いでは○。
Chromanticore / 彩色マンティコア (白)(青)(黒)(赤)(緑)
クリーチャー エンチャント — マンティコア(Manticore)
授与(2)(白)(青)(黒)(赤)(緑)(このカードを授与コストで唱えた場合、これはエンチャント(クリーチャー)を持つオーラ(Aura)呪文である。クリーチャーにつけられていない場合、これは再びクリーチャーになる。)
飛行、先制攻撃、警戒、トランプル、絆魂
エンチャントされているクリーチャーは+4/+4の修整を受けるとともに飛行と先制攻撃と警戒とトランプルと絆魂を持つ。
4/4
どの大味なカードもキマれば強いのは事実ですが、
それが現実的に可能かどうかというのも考えものですね。
ランダムカードをポチポチと その629
2019年10月22日 Magic: The Gathering基本的に何も考えていません。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
こうしてみると、コモン内では強力な部類に入りますね。
しれっとついている到達がまた攻撃を抑制してくれます。
コンスピラシーではアンコモンに格上げされたのも納得です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Nessian Asp / ネシアンのアスプ (4)(緑)
クリーチャー — 蛇(Snake)
到達
(6)(緑):怪物化4を行う。(このクリーチャーが怪物的でない場合、これの上に+1/+1カウンターを4個置く。これは怪物的になる。)
4/5
こうしてみると、コモン内では強力な部類に入りますね。
しれっとついている到達がまた攻撃を抑制してくれます。
コンスピラシーではアンコモンに格上げされたのも納得です。
ランダムカードをポチポチと その628
2019年10月21日 Magic: The Gatheringコーヒーフィルターの折り方を学びました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
新しいカードが公開されると、相性のいいカードがツイートされる。
コンボをすぐに思いつく方々には脱帽しかないです。
このカードもまたそんなコンボが発見された1枚です。
無限ターンはロマンですねロマン。
それでいて現実的に実現できてしまうのもまたイナーラの強さですね。
今では、もっと軽くかつ速さもあるそうです。
グリクシスカラーの統率者は強いのが多いですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Wanderwine Prophets / ワンダーワインの預言者 (4)(青)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
覇権(マーフォーク(Merfolk))(これが戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のマーフォーク1つを追放しないかぎり、これを生け贄に捧げる。これが戦場を離れたとき、そのカードは戦場に戻る。)
ワンダーワインの預言者がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはマーフォークを1つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、このターンの後に追加のターンを行う。
4/4
新しいカードが公開されると、相性のいいカードがツイートされる。
コンボをすぐに思いつく方々には脱帽しかないです。
このカードもまたそんなコンボが発見された1枚です。
Inalla, Archmage Ritualist / 儀式の大魔導師、イナーラ (2)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
威光 ― 他のトークンでないウィザード(Wizard)が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、儀式の大魔導師、イナーラが統率領域か戦場にある場合、あなたは(1)を支払ってもよい。そうしたなら、そのウィザードのコピーであるトークンを1体生成する。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
あなたがコントロールするアンタップ状態のウィザード5体をタップする:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは7点のライフを失う。
4/5
無限ターンはロマンですねロマン。
それでいて現実的に実現できてしまうのもまたイナーラの強さですね。
今では、もっと軽くかつ速さもあるそうです。
グリクシスカラーの統率者は強いのが多いですね。
ランダムカードをポチポチと その627
2019年10月20日 Magic: The Gathering慣れてきたと言われても、すぐに応用問題で潰れます。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
単体では何もできないですが、
デカいクリーチャー参照!いっぱい出る!ガイアの揺籃の地!
みたいなことができればいいですね!!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Fungal Sprouting / 菌類の芽吹き (3)(緑)
ソーサリー
緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンをX体生成する。Xは、あなたがコントロールするクリーチャーの中のパワーの最大値である。
単体では何もできないですが、
デカいクリーチャー参照!いっぱい出る!ガイアの揺籃の地!
みたいなことができればいいですね!!
ランダムカードをポチポチと その626
2019年10月19日 Magic: The Gathering語彙力を身に着けたい今日このごろです。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
クリーチャー・トークンや軽量クリーチャーを出しまくるデッキにとっては、
非常に相性のいいカードですね。
相手にコントロールしている置物がなくなっても、
破壊するかどうかは任意なのでアフターケアもバッチリです。
緑白ならとりあえず入れておいていいカードなのでしょうか。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Aura Shards / オーラの破片 (1)(緑)(白)
エンチャント
クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。
クリーチャー・トークンや軽量クリーチャーを出しまくるデッキにとっては、
非常に相性のいいカードですね。
相手にコントロールしている置物がなくなっても、
破壊するかどうかは任意なのでアフターケアもバッチリです。
緑白ならとりあえず入れておいていいカードなのでしょうか。
ランダムカードをポチポチと その625
2019年10月18日 Magic: The Gatheringコンスタントにやるというもの難しいですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
アライアンスのピッチスペルサイクルの緑です。
コンバットトリックとほぼ似たようなカードですが、
+1/+1カウンターをタダでかつ有効利用できるとなると話は変わりますね。
アニマーにとってはそのターン中すべてのクリーチャー・呪文が、
(3)安くなると考えると非常に強いカードに様変わりしますね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Bounty of the Hunt / 狩りの報奨 (3)(緑)(緑)
インスタント
あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある緑のカード1枚を追放することを選んでもよい。
1体か2体か3体のクリーチャーを対象とし、それらの上に3個の+1/+1カウンターを割り振って置く。これによりあなたがクリーチャーの上に置いた各+1/+1カウンターについて、次のクリンナップ・ステップの開始時にそのクリーチャーから+1/+1カウンターを1個取り除く。
アライアンスのピッチスペルサイクルの緑です。
コンバットトリックとほぼ似たようなカードですが、
+1/+1カウンターをタダでかつ有効利用できるとなると話は変わりますね。
Animar, Soul of Elements / 精霊の魂、アニマー (緑)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental)
プロテクション(白)、プロテクション(黒)
あなたがクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、精霊の魂、アニマーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたが唱えるクリーチャー呪文は、精霊の魂、アニマーの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
1/1
アニマーにとってはそのターン中すべてのクリーチャー・呪文が、
(3)安くなると考えると非常に強いカードに様変わりしますね。
ランダムカードをポチポチと その624
2019年10月17日 Magic: The Gatheringやらないとなるととことんやらないものですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
実質1マナでクリーチャーかアーティファクトを守ってくれます。
これのいいところは、
色以外にもアーティファクトからも守ってくれるところですね。
一例としては確定除去のイシュ=サーの背骨からも守れたりします。
自分のコントロールしているパーマネントのプロテクションだけなので、
相手にプロテクションを与えて剥がすということができないのが、
強いて言える難点でしょうか。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Apostle’s Blessing / 使徒の祝福 (1)(白/Φ)
インスタント
((白/Φ)は(白)でも2点のライフでも支払うことができる。)
あなたがコントロールするアーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とする。あなたはアーティファクトか色を1色選ぶ。それはターン終了時までプロテクション(その選ばれた性質)を得る。
実質1マナでクリーチャーかアーティファクトを守ってくれます。
これのいいところは、
色以外にもアーティファクトからも守ってくれるところですね。
一例としては確定除去のイシュ=サーの背骨からも守れたりします。
自分のコントロールしているパーマネントのプロテクションだけなので、
相手にプロテクションを与えて剥がすということができないのが、
強いて言える難点でしょうか。
統率者でヘイトを買うカード トップ(ワースト?)10
2019年10月16日 Magic: The Gatheringわからん単語の羅列を言われると、
つくづくどうまとめて説明すればいいかわからなくなります。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
タイトル通り、動画でやっていたのを取り上げるだけです。
Top Ten Most Hated Cards in Commander
URL:https://youtu.be/RlWWHxG2EDQ
まぁ、たしかにこの辺は…って思うことがあります。
まぁ、もう一回っつーのはそんなもんだと思います。
当たり前ですが、他の3人は1回休みみたいなもんです。
一度だけ、これで別のプレイヤー対象でぼくにこれを撃たれたことがあります。
非常にレアな状況だったのは間違いないです。
これをgdらせる目的で撃つならそらヘイト買いますわ。
僕がこれを撃つときはドがつくぐらい有利な状況から心をへし折るときですね。
均衡状態からちゃちゃ入れるつもりで撃てるほど度胸ないです。
なんといいますか、言うまでもないというか…。
これで処れない方が悪いといいますか。
ここまで見て思うのは何かを一方的に全部失う系ですね…。
↓:ここからランキング
10
これ置かれるだけで、突き放される感はありますね。
生物なのでさっさと除去しておきたいカードです。
9
個人的な主観としては【?】なのですが、
あちらの国は唐突な氏は忌み嫌われるのでしょうか。
最初はシムシティ、そっから自分のデッキはこれやーって公開してから、
おっぱじめるといった感じでしょうか?
8
こいつの爆発力は並大抵じゃないのは言わずもがな。
さっさと勝たれるのがイヤな人からすれば…と言った感じですね。
7
せっかく出したのがいとも簡単に壊されるのは確かに憎いですね。
トークンばらばら出すデッキがどんどん壊していくサマは見ものです。
6
法務官はどいつもこいつもエゲつないと思いますが、
序盤にあった青いアイツも大概ですし…。
この中で比較的マシって何でしょうね、ウラブラスク…?
5
使われた回数が1回ぐらいなので、
これがどうしてこの扱いになっているのかが僕にはわかりません。
誰か教えてください。
4
こういう縛る系のカードはたしかにキツいです。
それでいて、自分は何かしらで寝かしてしまえば全部起こせますね。
たしかに何もさせてもらえないというのはイヤですね。
3
必要悪ですね必要悪。
いかにして相手に引かせないかも大事ですね。
2
新エムラもこれに該当するのでしょうか。
こちらの場合はこれをぐるぐるされると投了でしょうね…。
1
WoFとかに合わせられたらもう終わったと思っていいと思ってます。
これもまた必要悪な気がしてなりません。
小回りが効いて、それでいて試合を決定付けることもできる。
1粒で2度おいしいですね。
ヘイト買うとはいえ、使ってみればナントヤラです。
リス研、レモラ、裂け目は嗜みな気がします。
個人的ヘイトを買うカードのトップは無のロッドです。
つくづくどうまとめて説明すればいいかわからなくなります。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
タイトル通り、動画でやっていたのを取り上げるだけです。
Top Ten Most Hated Cards in Commander
URL:https://youtu.be/RlWWHxG2EDQ
まぁ、たしかにこの辺は…って思うことがあります。
Time Warp / 時間のねじれ (3)(青)(青)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはこのターンに続いて追加の1ターンを行う。
まぁ、もう一回っつーのはそんなもんだと思います。
当たり前ですが、他の3人は1回休みみたいなもんです。
一度だけ、これで別のプレイヤー対象でぼくにこれを撃たれたことがあります。
非常にレアな状況だったのは間違いないです。
Armageddon / ハルマゲドン (3)(白)
ソーサリー
すべての土地を破壊する。
これをgdらせる目的で撃つならそらヘイト買いますわ。
僕がこれを撃つときはドがつくぐらい有利な状況から心をへし折るときですね。
均衡状態からちゃちゃ入れるつもりで撃てるほど度胸ないです。
Consecrated Sphinx / 聖別されたスフィンクス (4)(青)(青)
クリーチャー — スフィンクス(Sphinx)
飛行
対戦相手がカードを1枚引くたび、あなたはカードを2枚引いてもよい。
4/6
Jin-Gitaxias, Core Augur / 核の占い師、ジン=ギタクシアス (8)(青)(青)
伝説のクリーチャー — 法務官(Praetor)
瞬速
あなたの終了ステップの開始時に、カードを7枚引く。
各対戦相手の手札の最大枚数は7少なくなる。
5/4
なんといいますか、言うまでもないというか…。
これで処れない方が悪いといいますか。
ここまで見て思うのは何かを一方的に全部失う系ですね…。
↓:ここからランキング
10
Grand Arbiter Augustin IV / アウグスティン四世大判事 (2)(白)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) アドバイザー(Advisor)
あなたが唱える白の呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
あなたが唱える青の呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
対戦相手が唱える呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる。
2/3
これ置かれるだけで、突き放される感はありますね。
生物なのでさっさと除去しておきたいカードです。
9
Sorin Markov / ソリン・マルコフ (3)(黒)(黒)(黒)
伝説のプレインズウォーカー — ソリン(Sorin)
[+2]:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。ソリン・マルコフはそれに2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。
[-3]:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライフの総量は10点になる。
[-7]:プレイヤー1人を対象とする。あなたはそのプレイヤーの次のターンの間、そのプレイヤーをコントロールする。
4
Magister Sphinx / 厳然たるスフィンクス (4)(白)(青)(黒)
アーティファクト クリーチャー — スフィンクス(Sphinx)
飛行
厳然たるスフィンクスが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの総ライフは10点になる。
5/5
個人的な主観としては【?】なのですが、
あちらの国は唐突な氏は忌み嫌われるのでしょうか。
最初はシムシティ、そっから自分のデッキはこれやーって公開してから、
おっぱじめるといった感じでしょうか?
8
Narset, Enlightened Master / 悟った達人、ナーセット (3)(青)(赤)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) モンク(Monk)
先制攻撃、呪禁
悟った達人、ナーセットが攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを追放する。ターン終了時まで、あなたはこのターンに悟った達人、ナーセットにより追放された、クリーチャーでないカードをそれのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
3/2
こいつの爆発力は並大抵じゃないのは言わずもがな。
さっさと勝たれるのがイヤな人からすれば…と言った感じですね。
7
Aura Shards / オーラの破片 (1)(緑)(白)
エンチャント
クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。
せっかく出したのがいとも簡単に壊されるのは確かに憎いですね。
トークンばらばら出すデッキがどんどん壊していくサマは見ものです。
6
Vorinclex, Voice of Hunger / 飢餓の声、ヴォリンクレックス (6)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — 法務官(Praetor)
トランプル
あなたがマナを引き出す目的で土地を1つタップするたび、その土地が生み出したいずれかのタイプのマナ1点を加える。
対戦相手1人がマナを引き出す目的で土地を1つタップするたび、その土地はそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
7/6
法務官はどいつもこいつもエゲつないと思いますが、
序盤にあった青いアイツも大概ですし…。
この中で比較的マシって何でしょうね、ウラブラスク…?
5
Teferi’s Protection / テフェリーの防御 (2)(白)
インスタント
あなたの次のターンまで、あなたのライフ総量は変化できず、あなたはプロテクション(すべて)を持つ。あなたがコントロールするパーマネントはすべてフェイズ・アウトする。(フェイズ・アウトしている間は、それらは存在しないものとして扱う。あなたのアンタップ・ステップにあなたがアンタップをするより先に、それらはフェイズ・インする。)
テフェリーの防御を追放する。
使われた回数が1回ぐらいなので、
これがどうしてこの扱いになっているのかが僕にはわかりません。
誰か教えてください。
4
Winter Orb / 冬の宝珠 (2)
アーティファクト
冬の宝珠がアンタップ状態であるかぎり、プレイヤーは自分のアンタップ・ステップに土地を1つだけしかアンタップできない。
こういう縛る系のカードはたしかにキツいです。
それでいて、自分は何かしらで寝かしてしまえば全部起こせますね。
たしかに何もさせてもらえないというのはイヤですね。
3
Rhystic Study / リスティックの研究 (2)(青)
エンチャント
対戦相手1人が呪文を唱えるたび、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、あなたはカードを1枚引いてもよい。
Mystic Remora (青)
エンチャント
累加アップキープ(1)(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
対戦相手1人がクリーチャー呪文でない呪文を唱えるたび、そのプレイヤーが(4)を支払わないかぎり、あなたはカードを1枚引いてもよい。
必要悪ですね必要悪。
いかにして相手に引かせないかも大事ですね。
2
Mindslaver / 精神隷属器 (6)
伝説のアーティファクト
(4),(T),精神隷属器を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。あなたはそのプレイヤーの次のターンの間、そのプレイヤーをコントロールする。(あなたはそのプレイヤーが見ることのできるすべてのカードを見て、そのプレイヤーのすべての決定を行う。)
新エムラもこれに該当するのでしょうか。
こちらの場合はこれをぐるぐるされると投了でしょうね…。
1
Cyclonic Rift / サイクロンの裂け目 (1)(青)
インスタント
あなたがコントロールしていない土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
超過(6)(青)(あなたはこの呪文をその超過コストで唱えてもよい。そうしたなら、あなたがコントロールしていない土地でない各パーマネントをそれぞれオーナーの手札に戻す。)
WoFとかに合わせられたらもう終わったと思っていいと思ってます。
これもまた必要悪な気がしてなりません。
小回りが効いて、それでいて試合を決定付けることもできる。
1粒で2度おいしいですね。
ヘイト買うとはいえ、使ってみればナントヤラです。
リス研、レモラ、裂け目は嗜みな気がします。
個人的ヘイトを買うカードのトップは無のロッドです。