統率者ルールの変更。
2020年6月7日 Magic: The Gatheringタイトルのままです。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
約半日ほど前に(2020/06/07 16:20JST時点から)、
ChannelFireballのTwitchにて、統率者のルール改定が発表されていました。
EDH RULE CHANGE: Commanders Will Trigger ’Dies’ and ’Exile’ Effects · 2020年6月7日
URL:https://www.twitch.tv/channelfireball/clip/GeniusObliviousPeppermintFunRun
URL:https://twitter.com/testing_urborg/status/1269438448877727745
これは大きな変化ではないでしょうか。
PIG誘発の伝説のクリーチャーは概ねバフされた形になりますね。
統率者領域に置き換えると誘発するということは、
統率者が追放やライブラリーに戻る系でも誘発するのでしょうか?
これが真だとすると白の除去呪文が更に価値が下がりそうですね。
→死亡は死亡のとき、追放は追放のときに誘発するとのことです。
それ以外の挙動は一緒なんですね。
アラーラの子や薄暮薔薇、エレンダ、ウェザーライトの英雄、ジェラードなどが強化されますね。
夜の星、黒瘴に至っては有色無限マナでコンボが成立するようになりましたね。
伝説のクリーチャー以外のPIG誘発パーマネントがらみも価値が上がりそうですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
約半日ほど前に(2020/06/07 16:20JST時点から)、
ChannelFireballのTwitchにて、統率者のルール改定が発表されていました。
EDH RULE CHANGE: Commanders Will Trigger ’Dies’ and ’Exile’ Effects · 2020年6月7日
URL:https://www.twitch.tv/channelfireball/clip/GeniusObliviousPeppermintFunRun
統率者戦で統率者が死亡した際に、それを統率領域に行くことに置き換えると、「死亡したとき~」という能力は誘発しませんでした。が、次の統率者委員会のルール改訂で、これらの統率者が「死亡したとき」の能力が誘発するようになるようです。詳しくは次回更新、とのこと。
URL:https://twitter.com/testing_urborg/status/1269438448877727745
これは大きな変化ではないでしょうか。
PIG誘発の伝説のクリーチャーは概ねバフされた形になりますね。
統率者領域に置き換えると誘発するということは、
これが真だとすると白の除去呪文が更に価値が下がりそうですね。
→死亡は死亡のとき、追放は追放のときに誘発するとのことです。
それ以外の挙動は一緒なんですね。
アラーラの子や薄暮薔薇、エレンダ、ウェザーライトの英雄、ジェラードなどが強化されますね。
夜の星、黒瘴に至っては有色無限マナでコンボが成立するようになりましたね。
伝説のクリーチャー以外のPIG誘発パーマネントがらみも価値が上がりそうですね。
Pinnacle Of Stupidity
2020年6月4日 機械翻訳と備忘録※今日はM:tGの記事ではありません。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今年のダーウィン賞は日本人が選ばれたそうです。
【コメ付き】滑落
URL:https://www.nicovideo.jp/watch/sm35881185
ダーウィン賞とはなんぞやという方はまずググってみましょう。
最近、英文見てると何て書いてるのか気になってついつい機械翻訳くんに投げつけたくなります。
Darwin Award: Pinnacle Of Stupidity
URL:https://darwinawards.com/darwin/darwin2020-01.html
以下、機械翻訳+αのアレ。
愚の骨頂
2020 ダーウィン賞受賞
GUEST WRITER: James G. Petropoulos
結局、寒さは犯人ではなかった。
(28 October 2019, Japan) "手がしびれている...しかし、スマートフォンを操作しなければならない "と、富士山の雪に覆われた須走登山道を滑ってつまずきながら、47歳のTedzuはライブストリームの視聴者に向かって呟いた。
"ヒートパックを持ってきていればよかった "と彼は嘆き、"あっ、滑る!"と言うのが聞こえました。
東京から西に62マイル、象徴的な富士山は、日本の三大聖地の一つであり、宗教的な巡礼者、登山者、観光客が訪れる標高12,389フィートの火山の山頂である。登山者のために快適な空間が設置され、利用できるようになっている。
夏の短いシーズンでさえ、トレッキングは寒くて滑りやすい。
オフシーズンには、ステーションは閉鎖され、山の状況はまさに敵対的で人を寄せ付けないものとなります。
冬の登山者に必要なのは、適切な装備と登山経験、そしてヒートパックだ(常識)。
残念ながら、Tedzuにはその3つが欠けていた。
10月の東京の典型的な日に相応しい街着に身を包み、ポールだけを持って、スマートフォンを起動して、ほとんどの登山者が下山時にしか使わない須走道を登っていった。
動画共有プラットフォーム「ニコニコ動画」のライブ配信では、「雪の富士山へ行こう」と題して動画を公開している。
今にして思えば、「雪の富士山」をスキー場やクリスマスツリーの牧場のように安全だと思っていたのだろう。
灰に覆われた登山道を楽しそうに登っていく姿に、視聴者の注目が集まりました。
灰はやがて雪に変わり、深い雪になっていく。
手がしびれて冷たくなったり、ホットパックがないという不満の声を出していた。
見ていた人たちは、少しはTedzuがかわいそうに思えてきたかもしれない。
これは、彼が引き返して、相対的な匿名性の生活(キーワード)を再開するための非常に良いタイミングだった。いわば分岐点。
しかし、視聴者を失望させたくないという気持ちが、このまま続けたいという衝動に駆られて、Tedzuはさらに明らかに危険な状況に追い込んでいった。
霜にまみれたミトンの中で登山用のポールとスマートフォンを持ち歩きながらソーシャルメディアのコメントを続けるTedzuは、四肢がしびれているにもかかわらず、ライブストリームを「操作し続けなければならない」と述べたときに、優先順位の見当違いの典型的なケースを示していた。
彼の視聴者は、道が突然狭くなり、保護フェンスがなくなり、彼は危険の瀬戸際に近づいていることに間違いなく気づいていたはずだ。
彼は今、引き際を見失った。
視聴者ができることは何もありません。
不信感を抱いて聞き流すか、彼が無傷で帰れるかどうかを賭けてみるしかありません。
"彼はようやく、「ああ、ここは滑りやすくて危険だ」と気付いた。
「急な下り坂だ......!」。
彼が安全柵の先の不確かな領域に入っていくとき、アイゼンが氷を掴む安心感のある音が聴こえてくるのだろうか?
もちろん、そうではありません。
彼はアイゼンを持ってきていない。
その地点の傾斜は、まだ見ている人なら誰でもわかるように30度の急傾斜。
危険な道のりを駆け足?で進み続ける中で、Tedzuは「転ばないように」とたびたび注意を促す。
視聴者の中には、自分が何に巻き込まれたのかを突然悟ったことに苦笑いを浮かべた人もいるだろう。
履きなれていない靴でつまずいたりし始める。
"これでいいのか?"と自問自答することも。
視聴者はすでにその答えを知っている。
驚いたことに、冬の素人ハイカーのTeszuは山頂まであと一歩のところで、「あっ...滑る!」という言葉を最後にする。
経験豊富な富士山登山家は、「もし滑り始めたら、手遅れになる前にセルフアレストのチャンスは1回しかない」と言う。
今にも携帯を落として、ポールを地面に突き刺すかもしれない......!?
しかし、ダメだった。一瞬にしてスマートフォンの方が賢いことが明らかになる。
ライブ中継を続けながら、雪が積もった岩場を物凄い勢いで滑り降りていく。
視聴者は、足がはためき、ポールが転がり落ちる光景を目の当たりにする。
数秒後、電話の映像は突然停止し、最後の冷たい画像は、飛行中に凍結したクライミングポールを示しています。
彼の視聴者はすぐに110番に通報しました。
47歳の遺体は翌日、高度9800フィート、1000メートル離れた場所で発見された。
しかし、少しの準備のために、ヒーローは失われた。
手袋とアイゼン、そしてスプリンクルセンスがあれば、日本の聖なる山の登頂で壮大なライブストリームを作成するのに必要なすべてであり、その経験を追体験して楽しむために、彼にはもう47年の猶予があったかもしれない。
映像を見ていると、Tedzu氏は「心が疲れるほどの寒さを感じる」と語っているが、結局寒さが原因ではなかったのだ。
【麻痺した脳と手なのである】
Guest writer: James G. oulos
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今年のダーウィン賞は日本人が選ばれたそうです。
【コメ付き】滑落
URL:https://www.nicovideo.jp/watch/sm35881185
ダーウィン賞とはなんぞやという方はまずググってみましょう。
最近、英文見てると何て書いてるのか気になってついつい機械翻訳くんに投げつけたくなります。
Darwin Award: Pinnacle Of Stupidity
URL:https://darwinawards.com/darwin/darwin2020-01.html
以下、機械翻訳+αのアレ。
愚の骨頂
2020 ダーウィン賞受賞
GUEST WRITER: James G. Petropoulos
結局、寒さは犯人ではなかった。
(28 October 2019, Japan) "手がしびれている...しかし、スマートフォンを操作しなければならない "と、富士山の雪に覆われた須走登山道を滑ってつまずきながら、47歳のTedzuはライブストリームの視聴者に向かって呟いた。
"ヒートパックを持ってきていればよかった "と彼は嘆き、"あっ、滑る!"と言うのが聞こえました。
東京から西に62マイル、象徴的な富士山は、日本の三大聖地の一つであり、宗教的な巡礼者、登山者、観光客が訪れる標高12,389フィートの火山の山頂である。登山者のために快適な空間が設置され、利用できるようになっている。
夏の短いシーズンでさえ、トレッキングは寒くて滑りやすい。
オフシーズンには、ステーションは閉鎖され、山の状況はまさに敵対的で人を寄せ付けないものとなります。
冬の登山者に必要なのは、適切な装備と登山経験、そしてヒートパックだ(常識)。
残念ながら、Tedzuにはその3つが欠けていた。
10月の東京の典型的な日に相応しい街着に身を包み、ポールだけを持って、スマートフォンを起動して、ほとんどの登山者が下山時にしか使わない須走道を登っていった。
動画共有プラットフォーム「ニコニコ動画」のライブ配信では、「雪の富士山へ行こう」と題して動画を公開している。
今にして思えば、「雪の富士山」をスキー場やクリスマスツリーの牧場のように安全だと思っていたのだろう。
灰に覆われた登山道を楽しそうに登っていく姿に、視聴者の注目が集まりました。
灰はやがて雪に変わり、深い雪になっていく。
手がしびれて冷たくなったり、ホットパックがないという不満の声を出していた。
見ていた人たちは、少しはTedzuがかわいそうに思えてきたかもしれない。
これは、彼が引き返して、相対的な匿名性の生活(キーワード)を再開するための非常に良いタイミングだった。いわば分岐点。
しかし、視聴者を失望させたくないという気持ちが、このまま続けたいという衝動に駆られて、Tedzuはさらに明らかに危険な状況に追い込んでいった。
霜にまみれたミトンの中で登山用のポールとスマートフォンを持ち歩きながらソーシャルメディアのコメントを続けるTedzuは、四肢がしびれているにもかかわらず、ライブストリームを「操作し続けなければならない」と述べたときに、優先順位の見当違いの典型的なケースを示していた。
彼の視聴者は、道が突然狭くなり、保護フェンスがなくなり、彼は危険の瀬戸際に近づいていることに間違いなく気づいていたはずだ。
彼は今、引き際を見失った。
視聴者ができることは何もありません。
不信感を抱いて聞き流すか、彼が無傷で帰れるかどうかを賭けてみるしかありません。
"彼はようやく、「ああ、ここは滑りやすくて危険だ」と気付いた。
「急な下り坂だ......!」。
彼が安全柵の先の不確かな領域に入っていくとき、アイゼンが氷を掴む安心感のある音が聴こえてくるのだろうか?
もちろん、そうではありません。
彼はアイゼンを持ってきていない。
その地点の傾斜は、まだ見ている人なら誰でもわかるように30度の急傾斜。
危険な道のりを駆け足?で進み続ける中で、Tedzuは「転ばないように」とたびたび注意を促す。
視聴者の中には、自分が何に巻き込まれたのかを突然悟ったことに苦笑いを浮かべた人もいるだろう。
履きなれていない靴でつまずいたりし始める。
"これでいいのか?"と自問自答することも。
視聴者はすでにその答えを知っている。
驚いたことに、冬の素人ハイカーのTeszuは山頂まであと一歩のところで、「あっ...滑る!」という言葉を最後にする。
経験豊富な富士山登山家は、「もし滑り始めたら、手遅れになる前にセルフアレストのチャンスは1回しかない」と言う。
今にも携帯を落として、ポールを地面に突き刺すかもしれない......!?
しかし、ダメだった。一瞬にしてスマートフォンの方が賢いことが明らかになる。
ライブ中継を続けながら、雪が積もった岩場を物凄い勢いで滑り降りていく。
視聴者は、足がはためき、ポールが転がり落ちる光景を目の当たりにする。
数秒後、電話の映像は突然停止し、最後の冷たい画像は、飛行中に凍結したクライミングポールを示しています。
彼の視聴者はすぐに110番に通報しました。
47歳の遺体は翌日、高度9800フィート、1000メートル離れた場所で発見された。
しかし、少しの準備のために、ヒーローは失われた。
手袋とアイゼン、そしてスプリンクルセンスがあれば、日本の聖なる山の登頂で壮大なライブストリームを作成するのに必要なすべてであり、その経験を追体験して楽しむために、彼にはもう47年の猶予があったかもしれない。
映像を見ていると、Tedzu氏は「心が疲れるほどの寒さを感じる」と語っているが、結局寒さが原因ではなかったのだ。
【麻痺した脳と手なのである】
Guest writer: James G. oulos
相棒が変わってしまいましたね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
金魚さんの週毎のレガシー記事が載っていたので、
備忘録がてら機会翻訳になげたのを載せておきます。
※デッキ・画像は省略しています。
This Week in Legacy: Time Can’t Change Me
URL:https://www.mtggoldfish.com/articles/this-week-in-legacy-time-can-t-change-me
皆さん、こんにちは!
今週もレガシーのお楽しみの時間です!
ホストのJoe Dyerです。
今週は相棒の仕様変更についての大きな発表と、その変更がレガシーにとってどのような意味を持つのかについてお話します。
また、ロータスボックスのレガシー1.5Kイベントも含めて、少なくとも1つのイベントについて話す予定です。
残念ながら、先週のレガシーのスーパー予選は予定されておらず、土曜日のチャレンジはありませんでした(これは非常に早朝のチャレンジです)。
いつものように私たちはスパイスコーナーを持っています。
それでは、今週のビッグニュースに飛び込んでいきましょう。
・相棒、仕様変更される。
今週、6/1の禁止改定の一環として、相棒のルールに大きな変更がありました。
相棒はこのように機能するようになりました。
各ゲームの中で1度だけ、あなたはソーサリーを唱えられるとき(あなたのメイン・フェイズの間でスタックが空であるとき) {3}を支払うことでサイドボードからあなたの相棒をあなたの手札に加えることができます。
これは特別な処理であり、起動型能力ではありません。これは直ちに解決されて対応することはできません。
また打ち消したり《ファイレクシアの破棄者》のようなカードで止めたりすることもできません。
引用:mtg.jp
これは全体的に相棒ルールに対するかなり大きな変更であり、もちろん、これらのカードを利用していたすべてのフォーマットに波及効果をもたらすだろう。
主にレガシーでは、このルール変更の最大の敗者はジャイルーダである。
ライオンの目のダイアモンドをベースにしているため、追加で3マナを支払わなければならないため、このデッキは信じられないほど遅くなり、速い手札では大きな損失を被る。
これを使ったLEDドローは、それをキャストするために一度に9マナを消費しなければならないという、信じられないほど厄介なものである。
この変更は本質的にGyrudaを衰退させるものであり、そのようなものとして、それがもう少し長く続けられるものに進化することができない限り、それは曖昧さに後退するか、完全に死に絶えてしまうだろう。
このデッキはとても楽しいデッキだったので、個人的にはこの変更を少し残念に思っています。デッキが進化して何か面白いものになる可能性はありますが、現在は機能的には死んでいます。
他の仲間を見る限り、もう一つの結論はヨーリオンについてですね。
Yorionデッキは、いくつかのニッチなもの以外は主にSnowko/Snow Controlデッキであり、Yorionをプレイするよりも60カードのSnowkoデッキに引き寄せられるプレイヤーが増えると思う。
Yorionデッキはすでに少し遅くなっていたし、ターン中にYorionのコストを分割するのはいいかもしれないが、手札レベルでの相互作用に開放されるのは良くないし、ブリンクをするためにターン中に8マナを消費するのも良くない。これは見ていて面白いが、将来的にはヨーリオンを見ることは少なくなるだろう。
私はヨリオンはクールで楽しいニッチなデッキに追いやられると思う(記事の後半で触れたヨリオン呪いのデッキのように)。
現時点で最もプレイされているのはこの2つのコンパニオンであるが、それ以外の考慮すべき点は、JeganthaやKaheera、Lutri、Kerugaのようなコンパニオンをプレイしたいと考えているフリンジ(メタ外?)・デッキは、それらのカードをプレイしたくない可能性が高いということである。
私は理論的にはジェガンサがランド戦略の中で活躍するのをまだ見ることができるかもしれないが、それはちょっと無理がある。
もちろん、本当の懸念は、この変更に基づいてこの二人が追放される可能性があるかどうかということだ。
今回のルール変更にもかかわらず、これらのカードがしばらくの間禁止リストから外れることはないだろうし、その時でも同時に外れることはないだろう。
これらのカードが両方ともルール変更の下で機能的にプレイできなくなる可能性は十分にあるが、再び壊れすぎてしまう可能性を恐れて禁止解除に移行するような変更をするとは思えない。
もしこれらのカードが禁止リストから外れることがあったとしたら、私は驚きます。
・次は一体何が起こる?
大きなものの一つは、次に何を見ていくべきかということだ。
ホガークやオムニテルのようなデッキに加えて、RUGデルバーや60カードのSnowkoが定着するなど、チャレンジで来るものの波及効果がすでに見えてきている。
本質的には、これはイコリア以前のフォーマット、そして死の国からの脱出禁止後のフォーマットへの大きな回帰である。
相棒はまだあちこちで見られるかもしれないが、それらはかなり無名のデッキであり、Tier1~Tier2のデッキではないと予想される。
これが良いことなのかどうかは別の話だ。
人々はArcum’s Astrolabeに対してすでにほとんど不満を持っていたし、このカード全般にはまだかなり不満を持っているが、これは雪のデッキが本当にこのフォーマットを圧倒しているのかどうか、そしてそれに対してどのような形になるのかを確認する機会を与えてくれるだろう。
何が起こるかに関わらず、私はこのフォーマットとそれがどのように形作られていくのかを注視し続けていくつもりだ。
・Community Legacy Update
ここでも、すでに報告したこと以外はあまり報告することはありませんので、引き続きコミュニティとウェブカメラグループのサポートをお願いします。
アメリカではいくつかの場所で店舗が再開していますが、トーナメントはまだ行われていません。
私はMissouriMTGによる9月の40Kの状況についてのニュースを期待しています。
・Lotus Box Legacy 1.5K Event(大会名?)
今週末は、チームLotus Boxのシーズン1マジックオンライントーナメントの一環として開催されたLotus Box 1.5Kが開催されました。
これは1.5kの賞金プールイベントで、Lotus BoxのTwitchチャンネルの購読者やPatreonのLotus Petal層のパトロンは無料で参加することができました。
Lotus BoxはMTGMeleeを介してこのイベントを運営しています。
これがオープンなデッキリストイベントであることに感謝して、私はイベントに登場した200以上のリストのデータ分析を行うことができた。
率直に言ってそれは非常識だと思うので、このイベントでは 2019-2020 年のカードを数えていませんが、メタゲームの内訳とトップ8やその他の面白そうなリストを見ていきます。
さらに、このイベントのトップ16はMTGGoldfishに提出されており、この記事が掲載される頃にはまだでなければ、すぐにメタゲームデータの一部として利用できるようになるだろう。
209のエントリーのうち、未知のデッキリストの塊が存在しており、イベントでは不参加になる可能性があると言われていた。
しかし、見ての通り、Yorion Snow と RUG Delver はこのイベントで大量の人気デッキを構成していたが、これらのデッキのすぐ後ろにいたのは Turbo Gyruda 以外の何者でもなかった。
これを考慮するのは野暮だが、トップ8で見るように、ジャイーダはかなり良い変換をしていた。
1位:ターボ・ジャイルーダ
2位:ターボ・ジャイルーダ
3位:デスタク
4位:RUGデルバー
5位:Yorion Stryfo Pile
6位:ホガーク
7位:U/Rデルバー
8位:人間
勝利した後、ニコラスとデッキのことや、レガシーのイベントに参加したのは今回が初めてだったということで、少し話をする機会がありました。
まずは自己紹介をお願いします。
こんにちは!ニコラス・プライスと申します。フィリピン出身のライター兼研究者です。
2010年にマジックを始めてから、自分を競技プレイヤーと呼べるように努力してきました。
MC/RPTには2回出場していますが、最近はMagic OnlineとMagic Arenaで時々トーナメントに参加しています。
マジックは私がプレイする唯一のゲームです。
今回のイベントではターボ・ギルーダをプレイすることになりましたが、このイベントのためにデッキを選んだ理由は何ですか?
紙のデッキを手に入れたことがなかったのと、主にリミテッドとパイオニアをオンラインでプレイしていたので、今回のイベントの前にレガシーのトーナメントを実際にプレイしたことがなかったんだ。
チーム・ロータス・ボックス・シリーズ・シーズン1・インビテーショナルの出場権を確保するためには、もう1回まともな成績が必要だったし、シーズン最後のオープンはレガシーだったので、飛び込まざるを得なかったんだ。
私はレガシーをプレイしていないが、アンドレア・メングッチのレガシーのビデオは私のお気に入りのMTGコンテンツの一つだ。
彼の最新のビデオでは、ボブ・ホアンが操縦して大勝利を収めたターボ・ジャイルーダのデッキが紹介されていて、私はすぐにそのデッキに惹かれた。
私のようなレガシーの初心者がデッキに求めるものは全て揃っていた:明確でシンプルなゲームプラン、しっかりとしたバックアッププラン、フリーで勝てる可能性のあるカード、そして最新のスタンダード・レガシーセットのカードだ。
このデッキは対戦相手を打ち負かす機会を与えてくれると思っていたが、それだけではなく、自分が犯してしまうミスを許してくれると思っていた。
イベント中の試合をいくつか教えてください。その日のハイライトや楽しかったことはありましたか?
一番好きだったのは、ターボ・ギルーダではなく、思考ノット・シーアーで決定した試合が多かったことです。対戦相手は《精神壊しの罠》や《墓掘りの檻》のようなジャイルーダ憎しのカードを持ち込んでいたが、それは4/4のディスカード呪文の前には流れを止めるには弱かった。
スイス・ポーションでの唯一の敗北は、ヘイトカードで私を完全に虐殺した5Cの人間プレイヤーだった。
私は実際にポストボードゲームでTKS(難題の予見者)を除去したと思う。クールな部分は、準々決勝で同じプレイヤーとペアを組んだ時に、このミスから学ぶ機会を得たことです。結局、TKSはほとんどの対戦で素晴らしいカードだということがわかった。
Humans、DnT、そして赤単エルドラージ/Pisonにも勝てた。
もちろん、決勝戦のミラーマッチも楽しかった。
相手のデッキは自分と同じくらいの数のクローンを持っているので、最初にGyrudaをキャストした人が勝つことが事実上保証されていました。
6/1 の変更を生き延びることを前提に、このデッキに変更を加えることは考えていますか?
Wizards of the Coastが相棒にどのような変更を加えようとも、デッキが生き延びるのであれば、ぜひともTKSのフルプレイセットをメインに入れたいと思っている。
相棒の仕様はほぼ確実にナーフされるだろうから、もしこのデッキが戦い続けるのであれば、檻や盃のようなカード相手にもっと耐性を持たせなければならないだろう。
今のレガシーについてどう考えていますか?
非常に門外漢ではあるが、非常に興味を持っている者として、Lurrusの禁止と今週のCompanionの動向の間のレガシー・フォーマットのスナップショットをとても楽しんだ。
レガシーの最大の問題点は、ヘイト・カードが強すぎて、ゲームの楽しさや相互作用を奪ってしまうことだ。
しかし、この大会から得た印象では、ほとんどのデッキはヘイトカードを1枚か2枚倒したからといって、その場でゲームが終わるとは限らないような強力なバックアッププランを持っている。
私が望むのは、Wizards of the Coastが相棒をもう自動ではなくなるほどに厳しくすることだが、それでもアーキタイプに様々な攻撃の角度を与えるのに十分な強さを残してくれることだ。
もしTurbo GyrudaがTKSや盃で相手を追い詰めることもできるベルチャースタイルのデッキではなく、コンボフィニッシュのプリズンデッキになったらクールかもしれない。
以下に気軽にソーシャルメディアのリンクを投下して、あなたの居場所を人々に知らせてください!
もし、現在のドラフトセット、パイオニア、そしてなぜアリーナがマジック・オンラインほど良いプログラムにならないのかについての投稿に興味があれば、Twitterで@INickStradMTGをフォローしてくれ。
可能であれば、MTG Archive Philippinesのクルーにもエールを送りたい。このコミュニティからのフィードバックがなければ、これほど自信を持って新しいデッキを手に入れることはできなかっただろう。
今週はこのデッキの話に参加してくれてありがとう。あなたは素晴らしい人だということを忘れないでね。
私の考えを共有するために招待してくれてありがとう :)
--
ニコラスの優勝を祝福します。2位に入ったのはジェフ・ホワイト(Magic Onlineではpokemokiとして知られています)で、ターボ・ジャイルーダを操縦していました。
私はここの1枚の青力戦が好きだよ、確かに。
3~4位にはDeath and Taxes(Collin Rountree:作)とRUG Delver(Topher Stitson:作)が入っている。
これはかなりストレートですっきりしていて、そこが気に入っています。
このデッキはクールだね。ダク・フェイデンと罰する火はシンプルなストライフォ(プレイヤー名?)の定番だが、それを《ヨリオン》で80枚にするのはとてもクールだ。
次はJack PotterのHogaakです。
これはかなり人気のあるUGリストだが、うまくいっているのを見るのは素晴らしいことだ。
Hogaakは確かにとんでもなく楽しいし、本当にきちんとしたデッキだよ。
次はラッセル・リーのU/R Delverだ。
非常にシンプルなリストで、メインデッキのPyroblastはGyrudaのようなデッキにも対応している。
トップ8を締めくくるのは、Josiah VallieのHumansだ。
このリストはとても魅力的で、とても強力だと思います。
ドラニスのクードロ将軍のようなカードがこのデッキでプレイされているのを見るのも素晴らしい。人間にとっては非常に強力な効果だ。
トップ8以外にも面白いデッキがいくつか登場していた。私が注目したのは、Justin Fuller-Thomson(Magic Onlineではreeplcheepとしても知られている)とYorion Cursesだ。
このデッキはかなりスウィートで、私はこのデッキの全てが大好きだ。
もう一つ目を引いたのは、Keruga, the MacrosageをコンパニオンとするGruul Blood Sun prisonデッキだ。
このようなデッキのミックスに《砕骨の巨人》のようなカードが採用され、制限を満たしつつも除去呪文にアクセスできるようになっているのはかっこいいですね。
今回の相棒にも注目してみよう。
このイベントではYorionが大ヒットしたが、相棒デッキよりも相棒以外のデッキの方が圧倒的に多かったのは確かだ。
そうは言っても、今週の変更でこれはもうどうでもよくなってしまったので、今週末のイベントが相棒全体の最後の見納めとなった。
・レガシーチャレンジ 5/31
この内訳はちょっと変な感じがしますが、多くの有名なMTGOグラインダーが同時期に開催されたLotus Boxイベントでプレイしていたことも覚えておかなければなりません。
そのため、これらの結果はかなり考慮しなければなりません。そうは言っても、RUG Delverは多くのデッキを投入したが、トップ8に入ったのは1つだけだった。
1位:リアニ
2位:RUGデルバー
3位:世界喰らいのドラゴンコンボ
4位:ANT
5位:LED Dredge
6位:リアニ
7位:TES
8位:氷雪ヨーリオン
あなたがコーリスの子を見ているので不思議に思っている人のために:いいえ、これはTin-finではありません。
このプランは、通常のリアニメイト以外でゲームに勝つための追加の手段として、最近定着してきたものだ。
Tin Finsは相変わらずShallow Graveデッキであり、このデッキでは使わないデッキである。
2位にはRUG Delverが入っています。
これは確かに綺麗なデルバーリストですね。Klothysはありませんが、今回のイベントでは不要だったと思います。
3位にはWORLDGORGER COMBOが入っています。
必要に応じてコンボを展開するだけの4Cコントロールデッキとして運用できることを考えると、このデッキはカッコ良すぎる。まさに超クールなデッキです。
4位には「ANT」が入っています。
相棒に変更されたことを考えると、このような光景が再び見られるとは思っていないが、このリストに孤児護り、カヒーラがフリーの3/2として登場するのはワイルドだ。
第5位にはLEDドレッジが入っている。
このデッキにはアゴナスの雄牛が2枚入っていますが、私がメインのデッキを1枚しか見たことがないことを考えると、これはワイルドです。
第6位には、もう1つのReanimatorデッキがあります。
ここではあまり言うことはありませんが、1位のリストと似たようなものです。
第7位はブライアント・クックをフィーチャーしたTES!
ブライアントのようなデッキが自分の選んだアーキタイプに対して、このような継続的なチューニングと献身的な取り組みをしているのを見るのは素晴らしいことだ。
確かに強いフィニッシュだった。
トップ8を締めくくるのは氷雪ヨーリオン。
私はまだチャートをリセットしなければならないという事実のために(たった1週間!)、このイベントのための2019-2020年のカードや相棒のためのカードは一切やらないし、相棒・ウォッチもやらない。
来週、相棒に関する新しいルールの下でどのような状況になるかを見てから、それを行う予定だ。
・The Spice Corner
このデッキには黄金の牙タシグルが入ったルートリ・デッキです、それだけです。
ルールスがいなくても、【心を一つに】はプレイされている。病気だ!
Titanic Dryadだが、より大きく、より多くのKlothysと。
SHARKSTILL.
・今週はどれ(どのデッキ)を使おう
今週はSong of Creationデッキで参加して、そのデッキで遊んでいるんだ。
あと、ツイッターにスクリーンショットを投稿しているんだ...Piratey...ここでもシェアするよ。
ヨーリオンと海賊の仲間たちのために一杯やってくれ!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
金魚さんの週毎のレガシー記事が載っていたので、
備忘録がてら機会翻訳になげたのを載せておきます。
※デッキ・画像は省略しています。
This Week in Legacy: Time Can’t Change Me
URL:https://www.mtggoldfish.com/articles/this-week-in-legacy-time-can-t-change-me
皆さん、こんにちは!
今週もレガシーのお楽しみの時間です!
ホストのJoe Dyerです。
今週は相棒の仕様変更についての大きな発表と、その変更がレガシーにとってどのような意味を持つのかについてお話します。
また、ロータスボックスのレガシー1.5Kイベントも含めて、少なくとも1つのイベントについて話す予定です。
残念ながら、先週のレガシーのスーパー予選は予定されておらず、土曜日のチャレンジはありませんでした(これは非常に早朝のチャレンジです)。
いつものように私たちはスパイスコーナーを持っています。
それでは、今週のビッグニュースに飛び込んでいきましょう。
・相棒、仕様変更される。
今週、6/1の禁止改定の一環として、相棒のルールに大きな変更がありました。
相棒はこのように機能するようになりました。
各ゲームの中で1度だけ、あなたはソーサリーを唱えられるとき(あなたのメイン・フェイズの間でスタックが空であるとき) {3}を支払うことでサイドボードからあなたの相棒をあなたの手札に加えることができます。
これは特別な処理であり、起動型能力ではありません。これは直ちに解決されて対応することはできません。
また打ち消したり《ファイレクシアの破棄者》のようなカードで止めたりすることもできません。
引用:mtg.jp
これは全体的に相棒ルールに対するかなり大きな変更であり、もちろん、これらのカードを利用していたすべてのフォーマットに波及効果をもたらすだろう。
主にレガシーでは、このルール変更の最大の敗者はジャイルーダである。
ライオンの目のダイアモンドをベースにしているため、追加で3マナを支払わなければならないため、このデッキは信じられないほど遅くなり、速い手札では大きな損失を被る。
これを使ったLEDドローは、それをキャストするために一度に9マナを消費しなければならないという、信じられないほど厄介なものである。
この変更は本質的にGyrudaを衰退させるものであり、そのようなものとして、それがもう少し長く続けられるものに進化することができない限り、それは曖昧さに後退するか、完全に死に絶えてしまうだろう。
このデッキはとても楽しいデッキだったので、個人的にはこの変更を少し残念に思っています。デッキが進化して何か面白いものになる可能性はありますが、現在は機能的には死んでいます。
他の仲間を見る限り、もう一つの結論はヨーリオンについてですね。
Yorionデッキは、いくつかのニッチなもの以外は主にSnowko/Snow Controlデッキであり、Yorionをプレイするよりも60カードのSnowkoデッキに引き寄せられるプレイヤーが増えると思う。
Yorionデッキはすでに少し遅くなっていたし、ターン中にYorionのコストを分割するのはいいかもしれないが、手札レベルでの相互作用に開放されるのは良くないし、ブリンクをするためにターン中に8マナを消費するのも良くない。これは見ていて面白いが、将来的にはヨーリオンを見ることは少なくなるだろう。
私はヨリオンはクールで楽しいニッチなデッキに追いやられると思う(記事の後半で触れたヨリオン呪いのデッキのように)。
現時点で最もプレイされているのはこの2つのコンパニオンであるが、それ以外の考慮すべき点は、JeganthaやKaheera、Lutri、Kerugaのようなコンパニオンをプレイしたいと考えているフリンジ(メタ外?)・デッキは、それらのカードをプレイしたくない可能性が高いということである。
私は理論的にはジェガンサがランド戦略の中で活躍するのをまだ見ることができるかもしれないが、それはちょっと無理がある。
もちろん、本当の懸念は、この変更に基づいてこの二人が追放される可能性があるかどうかということだ。
今回のルール変更にもかかわらず、これらのカードがしばらくの間禁止リストから外れることはないだろうし、その時でも同時に外れることはないだろう。
これらのカードが両方ともルール変更の下で機能的にプレイできなくなる可能性は十分にあるが、再び壊れすぎてしまう可能性を恐れて禁止解除に移行するような変更をするとは思えない。
もしこれらのカードが禁止リストから外れることがあったとしたら、私は驚きます。
・次は一体何が起こる?
大きなものの一つは、次に何を見ていくべきかということだ。
ホガークやオムニテルのようなデッキに加えて、RUGデルバーや60カードのSnowkoが定着するなど、チャレンジで来るものの波及効果がすでに見えてきている。
本質的には、これはイコリア以前のフォーマット、そして死の国からの脱出禁止後のフォーマットへの大きな回帰である。
相棒はまだあちこちで見られるかもしれないが、それらはかなり無名のデッキであり、Tier1~Tier2のデッキではないと予想される。
これが良いことなのかどうかは別の話だ。
人々はArcum’s Astrolabeに対してすでにほとんど不満を持っていたし、このカード全般にはまだかなり不満を持っているが、これは雪のデッキが本当にこのフォーマットを圧倒しているのかどうか、そしてそれに対してどのような形になるのかを確認する機会を与えてくれるだろう。
何が起こるかに関わらず、私はこのフォーマットとそれがどのように形作られていくのかを注視し続けていくつもりだ。
・Community Legacy Update
ここでも、すでに報告したこと以外はあまり報告することはありませんので、引き続きコミュニティとウェブカメラグループのサポートをお願いします。
アメリカではいくつかの場所で店舗が再開していますが、トーナメントはまだ行われていません。
私はMissouriMTGによる9月の40Kの状況についてのニュースを期待しています。
・Lotus Box Legacy 1.5K Event(大会名?)
今週末は、チームLotus Boxのシーズン1マジックオンライントーナメントの一環として開催されたLotus Box 1.5Kが開催されました。
これは1.5kの賞金プールイベントで、Lotus BoxのTwitchチャンネルの購読者やPatreonのLotus Petal層のパトロンは無料で参加することができました。
Lotus BoxはMTGMeleeを介してこのイベントを運営しています。
これがオープンなデッキリストイベントであることに感謝して、私はイベントに登場した200以上のリストのデータ分析を行うことができた。
率直に言ってそれは非常識だと思うので、このイベントでは 2019-2020 年のカードを数えていませんが、メタゲームの内訳とトップ8やその他の面白そうなリストを見ていきます。
さらに、このイベントのトップ16はMTGGoldfishに提出されており、この記事が掲載される頃にはまだでなければ、すぐにメタゲームデータの一部として利用できるようになるだろう。
209のエントリーのうち、未知のデッキリストの塊が存在しており、イベントでは不参加になる可能性があると言われていた。
しかし、見ての通り、Yorion Snow と RUG Delver はこのイベントで大量の人気デッキを構成していたが、これらのデッキのすぐ後ろにいたのは Turbo Gyruda 以外の何者でもなかった。
これを考慮するのは野暮だが、トップ8で見るように、ジャイーダはかなり良い変換をしていた。
1位:ターボ・ジャイルーダ
2位:ターボ・ジャイルーダ
3位:デスタク
4位:RUGデルバー
5位:Yorion Stryfo Pile
6位:ホガーク
7位:U/Rデルバー
8位:人間
勝利した後、ニコラスとデッキのことや、レガシーのイベントに参加したのは今回が初めてだったということで、少し話をする機会がありました。
まずは自己紹介をお願いします。
こんにちは!ニコラス・プライスと申します。フィリピン出身のライター兼研究者です。
2010年にマジックを始めてから、自分を競技プレイヤーと呼べるように努力してきました。
MC/RPTには2回出場していますが、最近はMagic OnlineとMagic Arenaで時々トーナメントに参加しています。
マジックは私がプレイする唯一のゲームです。
今回のイベントではターボ・ギルーダをプレイすることになりましたが、このイベントのためにデッキを選んだ理由は何ですか?
紙のデッキを手に入れたことがなかったのと、主にリミテッドとパイオニアをオンラインでプレイしていたので、今回のイベントの前にレガシーのトーナメントを実際にプレイしたことがなかったんだ。
チーム・ロータス・ボックス・シリーズ・シーズン1・インビテーショナルの出場権を確保するためには、もう1回まともな成績が必要だったし、シーズン最後のオープンはレガシーだったので、飛び込まざるを得なかったんだ。
私はレガシーをプレイしていないが、アンドレア・メングッチのレガシーのビデオは私のお気に入りのMTGコンテンツの一つだ。
彼の最新のビデオでは、ボブ・ホアンが操縦して大勝利を収めたターボ・ジャイルーダのデッキが紹介されていて、私はすぐにそのデッキに惹かれた。
私のようなレガシーの初心者がデッキに求めるものは全て揃っていた:明確でシンプルなゲームプラン、しっかりとしたバックアッププラン、フリーで勝てる可能性のあるカード、そして最新のスタンダード・レガシーセットのカードだ。
このデッキは対戦相手を打ち負かす機会を与えてくれると思っていたが、それだけではなく、自分が犯してしまうミスを許してくれると思っていた。
イベント中の試合をいくつか教えてください。その日のハイライトや楽しかったことはありましたか?
一番好きだったのは、ターボ・ギルーダではなく、思考ノット・シーアーで決定した試合が多かったことです。対戦相手は《精神壊しの罠》や《墓掘りの檻》のようなジャイルーダ憎しのカードを持ち込んでいたが、それは4/4のディスカード呪文の前には流れを止めるには弱かった。
スイス・ポーションでの唯一の敗北は、ヘイトカードで私を完全に虐殺した5Cの人間プレイヤーだった。
私は実際にポストボードゲームでTKS(難題の予見者)を除去したと思う。クールな部分は、準々決勝で同じプレイヤーとペアを組んだ時に、このミスから学ぶ機会を得たことです。結局、TKSはほとんどの対戦で素晴らしいカードだということがわかった。
Humans、DnT、そして赤単エルドラージ/Pisonにも勝てた。
もちろん、決勝戦のミラーマッチも楽しかった。
相手のデッキは自分と同じくらいの数のクローンを持っているので、最初にGyrudaをキャストした人が勝つことが事実上保証されていました。
6/1 の変更を生き延びることを前提に、このデッキに変更を加えることは考えていますか?
Wizards of the Coastが相棒にどのような変更を加えようとも、デッキが生き延びるのであれば、ぜひともTKSのフルプレイセットをメインに入れたいと思っている。
相棒の仕様はほぼ確実にナーフされるだろうから、もしこのデッキが戦い続けるのであれば、檻や盃のようなカード相手にもっと耐性を持たせなければならないだろう。
今のレガシーについてどう考えていますか?
非常に門外漢ではあるが、非常に興味を持っている者として、Lurrusの禁止と今週のCompanionの動向の間のレガシー・フォーマットのスナップショットをとても楽しんだ。
レガシーの最大の問題点は、ヘイト・カードが強すぎて、ゲームの楽しさや相互作用を奪ってしまうことだ。
しかし、この大会から得た印象では、ほとんどのデッキはヘイトカードを1枚か2枚倒したからといって、その場でゲームが終わるとは限らないような強力なバックアッププランを持っている。
私が望むのは、Wizards of the Coastが相棒をもう自動ではなくなるほどに厳しくすることだが、それでもアーキタイプに様々な攻撃の角度を与えるのに十分な強さを残してくれることだ。
もしTurbo GyrudaがTKSや盃で相手を追い詰めることもできるベルチャースタイルのデッキではなく、コンボフィニッシュのプリズンデッキになったらクールかもしれない。
以下に気軽にソーシャルメディアのリンクを投下して、あなたの居場所を人々に知らせてください!
もし、現在のドラフトセット、パイオニア、そしてなぜアリーナがマジック・オンラインほど良いプログラムにならないのかについての投稿に興味があれば、Twitterで@INickStradMTGをフォローしてくれ。
可能であれば、MTG Archive Philippinesのクルーにもエールを送りたい。このコミュニティからのフィードバックがなければ、これほど自信を持って新しいデッキを手に入れることはできなかっただろう。
今週はこのデッキの話に参加してくれてありがとう。あなたは素晴らしい人だということを忘れないでね。
私の考えを共有するために招待してくれてありがとう :)
--
ニコラスの優勝を祝福します。2位に入ったのはジェフ・ホワイト(Magic Onlineではpokemokiとして知られています)で、ターボ・ジャイルーダを操縦していました。
私はここの1枚の青力戦が好きだよ、確かに。
3~4位にはDeath and Taxes(Collin Rountree:作)とRUG Delver(Topher Stitson:作)が入っている。
これはかなりストレートですっきりしていて、そこが気に入っています。
このデッキはクールだね。ダク・フェイデンと罰する火はシンプルなストライフォ(プレイヤー名?)の定番だが、それを《ヨリオン》で80枚にするのはとてもクールだ。
次はJack PotterのHogaakです。
これはかなり人気のあるUGリストだが、うまくいっているのを見るのは素晴らしいことだ。
Hogaakは確かにとんでもなく楽しいし、本当にきちんとしたデッキだよ。
次はラッセル・リーのU/R Delverだ。
非常にシンプルなリストで、メインデッキのPyroblastはGyrudaのようなデッキにも対応している。
トップ8を締めくくるのは、Josiah VallieのHumansだ。
このリストはとても魅力的で、とても強力だと思います。
ドラニスのクードロ将軍のようなカードがこのデッキでプレイされているのを見るのも素晴らしい。人間にとっては非常に強力な効果だ。
トップ8以外にも面白いデッキがいくつか登場していた。私が注目したのは、Justin Fuller-Thomson(Magic Onlineではreeplcheepとしても知られている)とYorion Cursesだ。
このデッキはかなりスウィートで、私はこのデッキの全てが大好きだ。
もう一つ目を引いたのは、Keruga, the MacrosageをコンパニオンとするGruul Blood Sun prisonデッキだ。
このようなデッキのミックスに《砕骨の巨人》のようなカードが採用され、制限を満たしつつも除去呪文にアクセスできるようになっているのはかっこいいですね。
今回の相棒にも注目してみよう。
このイベントではYorionが大ヒットしたが、相棒デッキよりも相棒以外のデッキの方が圧倒的に多かったのは確かだ。
そうは言っても、今週の変更でこれはもうどうでもよくなってしまったので、今週末のイベントが相棒全体の最後の見納めとなった。
・レガシーチャレンジ 5/31
この内訳はちょっと変な感じがしますが、多くの有名なMTGOグラインダーが同時期に開催されたLotus Boxイベントでプレイしていたことも覚えておかなければなりません。
そのため、これらの結果はかなり考慮しなければなりません。そうは言っても、RUG Delverは多くのデッキを投入したが、トップ8に入ったのは1つだけだった。
1位:リアニ
2位:RUGデルバー
3位:世界喰らいのドラゴンコンボ
4位:ANT
5位:LED Dredge
6位:リアニ
7位:TES
8位:氷雪ヨーリオン
あなたがコーリスの子を見ているので不思議に思っている人のために:いいえ、これはTin-finではありません。
このプランは、通常のリアニメイト以外でゲームに勝つための追加の手段として、最近定着してきたものだ。
Tin Finsは相変わらずShallow Graveデッキであり、このデッキでは使わないデッキである。
2位にはRUG Delverが入っています。
これは確かに綺麗なデルバーリストですね。Klothysはありませんが、今回のイベントでは不要だったと思います。
3位にはWORLDGORGER COMBOが入っています。
必要に応じてコンボを展開するだけの4Cコントロールデッキとして運用できることを考えると、このデッキはカッコ良すぎる。まさに超クールなデッキです。
4位には「ANT」が入っています。
相棒に変更されたことを考えると、このような光景が再び見られるとは思っていないが、このリストに孤児護り、カヒーラがフリーの3/2として登場するのはワイルドだ。
第5位にはLEDドレッジが入っている。
このデッキにはアゴナスの雄牛が2枚入っていますが、私がメインのデッキを1枚しか見たことがないことを考えると、これはワイルドです。
第6位には、もう1つのReanimatorデッキがあります。
ここではあまり言うことはありませんが、1位のリストと似たようなものです。
第7位はブライアント・クックをフィーチャーしたTES!
ブライアントのようなデッキが自分の選んだアーキタイプに対して、このような継続的なチューニングと献身的な取り組みをしているのを見るのは素晴らしいことだ。
確かに強いフィニッシュだった。
トップ8を締めくくるのは氷雪ヨーリオン。
私はまだチャートをリセットしなければならないという事実のために(たった1週間!)、このイベントのための2019-2020年のカードや相棒のためのカードは一切やらないし、相棒・ウォッチもやらない。
来週、相棒に関する新しいルールの下でどのような状況になるかを見てから、それを行う予定だ。
・The Spice Corner
このデッキには黄金の牙タシグルが入ったルートリ・デッキです、それだけです。
ルールスがいなくても、【心を一つに】はプレイされている。病気だ!
Titanic Dryadだが、より大きく、より多くのKlothysと。
SHARKSTILL.
・今週はどれ(どのデッキ)を使おう
今週はSong of Creationデッキで参加して、そのデッキで遊んでいるんだ。
あと、ツイッターにスクリーンショットを投稿しているんだ...Piratey...ここでもシェアするよ。
ヨーリオンと海賊の仲間たちのために一杯やってくれ!
相棒のシステム変更の通知がもうすぐでしょうか?
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
ダブルマスターズのVIP版が1パック90ドルだとかで、
その1パックでもっと別のことできるんじゃないんだろうかとさすがに思いました。
あ、でもカーリアのトッパーFOILが出るならほしいです(真顔
さて、今日は金魚さんの記事にダブルマスターズのことが書かれていました。
ざっくりいうなら、箱を買う買わないにしろ、このセットはあなたのためのセットだ。みたいなところでしょうか。
以下、機械翻訳に投げてイジれるところをイジった文。
※ところどころ訳が抜けてたり、日本語がおかしかったりします。
タイムマシーンに飛び込んで、2018年11月に戻ってみましょう。
最後の(大嘘)マスターズセット「アルティメットマスターズ」がリリースされようとしていた。
このセットにはマジックで最も需要のあるカードのいくつかが詰め込まれており、平均的な神話レアは30ドル、平均的なレアは10ドル近くの価値があるという、とんでもなく高い期待値を持っていた。
これには、各ボックスに保証されていた非常に高価なトッパーは含まれていません。
しょっぱいマスターズセットが続出し、マスターズ25(悪名高い「解放の樹 Masters」として記憶されている)のようなセットについての空約束があった後、アルティメットマスターズは本当に私たちが待ち望んでいたマスターズセットでした。
しかし、復刻版の土地では良いことばかりではありませんでした。例えば、マーロ・スタンフィールドが『The Wire』でco-opを引き継いだ時のように、ブースターボックスの価格が高騰していました。
アルティメットマスターズが発売された当時は、1箱280~300ドル台で販売されていましたが、200ドル前後だった過去のマスターズセットよりも大幅に高く、Iconic Mastersのような存在感の薄いマスターズセットよりもはるかに高かったのです。
価格の上昇は、終わりのない不満で多元宇宙をいっぱいにしました。ボックストッパーを含め、300ドルで購入できる一般のボックスが、セットが発売された時には427ドルの価値を生み出していたことは、問題ではありませんでした。
アルティメットマスターズが(何度かの失敗を経て、ようやく)その名に恥じないマスターズセットであったことも重要ではありませんでした。未開封状態の箱の価格は280ドルから300ドル、希望小売価格は335ドル(そんなものが存在していた暗黒時代の話ですが)で、未開封状態の箱の価格に対する不満の声が他のすべてのものよりも大きかったのです。
1ボックス辺りの値段に対する不満はすべて他のすべてのものに取って代わらず、アルティメットマスターズは多くの主要な復刻版の価格を大幅に引き下げました。
アルティメットマスターズの神話、セットに至るまでの数ヶ月間の価格、復刻後の価格、現在の価格を見てみましょう。
アルティメットマスターズの神話レアの価格を見ても明らかなのは、1箱300ドル前後で販売されていたにも関わらず、復刻されたカードの価格が大幅に下落したことである。
全体として、アルティメットマスターズの神話レアはその安値でその価値の半分以上を失い、セットの主要カードの多くはセット発売から2年近く経った現在でも安値を維持している。
最近ではいくつかのコマンダーの【強力パーツ】が値上がりしているが、それはアルティメットマスターズ自体よりも、ここ数年のフォーマットの爆発的な成長(そして金融界がフォーマットに関心を持っていること)を物語っている。
レア(一般的にレアは供給量が多いため、神話レアよりも価値が下がる)については、別のチャートを作成するのではなく、ここで簡単なハイライトを紹介しよう。
貴族の教主はアルティメットマスターズ前までは85ドルだったが、現在は30ドルになっている。
仕組まれた爆薬はもともと90ドルだった。
この1年、Urza、Lord High Artificer、Emry, Lurker of the Lochなどのデッキがモダンでのプレイを大幅に増加させたにもかかわらず、現在は11ドルである。
基本に帰れ?100ドルから6ドルへ。
Phyrexian Altar? 60ドルから20ドルになったが、最近では統率者需要のおかげで30ドル台半ばまで上昇している。
Through the Breach? 60ドルから5ドルへ。
大爆発の魔道士?30ドルから5ドル。
苛立たしい小悪魔12ドルから3ドル 。
これらのポイントは、発売当時、コミュニティからUltimate Mastersのコストに対する苦情が絶えなかったにもかかわらず、このセットはその役割を十分に果たしていたということである。
高価なボックス価格を持つことは重要だと思われるかもしれませんが、ブースター・ボックスの価格はそれ自体で復刻カードの価格がどれだけ下がるかにはほとんど影響しません。
むしろ重要なのは、ボックスの期待値と比較したボックス価格です。
1,000ドルのブースター・ボックスは、平均して1,500ドルのカードを提供しますが、価格は岩のように下がります。
100ドルのブースターボックスで、100ドルのカードの価値はそれほどではありません。
さらに重要なのは、一般プレイヤーは300ドルの箱を購入しなくても恩恵を受けることができたということです。
実際、アルティメットマスターズの恩恵を最も受けているのは、300ドルの箱を購入せずに、セットが発売されてから数ヶ月後まで待って、モダンと統率者の定番商品をそれまでの価格よりも安く購入したプレイヤーたちです。
いくつかの例外(最近価格が高騰した統率者の定番カード)を除けば、一般の人々は今でも300ドルのアルティメットマスターズの箱から恩恵を受けている(そして、もしマナの櫃、真実の解体者、コジレック、黒ミケウスのようなカードがアルティメットマスターズで復刻されていなかったら、40ドルや50ドルではなく100ドル近くになっていただろうと考えると、セットの重要性と価値はより明確になる)。
・ダブルマスターズ
ではなぜ、私たちはアルティメットマスターズの歴史を蒸し返しているのでしょうか?
それは、今日のダブルマスターズでも同じプロセスを行っているからです。プレイヤーは復刻版を求めます。
ウィザーズは復刻版を提供するために高価格のマスターズセットを発表します。
プレイヤーはブースターボックスやパックのコストが気がかりになり、そのセットに対して延々と文句を言いますが、もしそのセットがUltimate Mastersと同じくらいの品質であれば(そうなると予想される理由はいくらでもあります)、ブースターボックスという高価格にもかかわらず、モダンや統率者、レガシーなどのフォーマットをプレイするために必要なカードの価格を大幅に引き下がります。
ダブルマスターズは、実際にはアルティメット マスターズよりもかなり安くなるという事実に強い根拠があります (少なくとも、現在の情報に基づいて) 。
※ボックスの値段は【絶対値: 300 ドル】の範囲でしょう。
ダブルマスターズの仕掛けは、1パックに2つのレアと2つのフォイル(そして1箱に2枚のボックストッパー)が手に入るというものですが、ダブルマスターズはアルティメットマスターズよりもかなり安くなるという強い議論があります。
レア枠、ホイル枠、ボックストッパー枠は、製品の中で最も価値のある枠です。
一方、アンコモンやコモンは通常、価値のないものに近いものです(比較すると価値が低いのは間違いありません)。
多くの点で、ダブルマスターズを1箱購入することは、少なくとも価値の観点から見れば、アルティメットマスターズを2箱購入するのと同じようなものである。
これが何を意味するかを補うために、塩のマスターズセットを例に挙げてみましょう。
Iconic MastersとMasters 25です。
より現実的な比較としては(できれば)アルティメットマスターズが挙げられますが、私はダブルマスターズのインパクトを高くして誇張するよりも、非常に低くして、ダブルマスターズのインパクトを控えめにしたいと考えています。
マスターズ25では、レア枠(8分の1の確率で神話レアを開く確率を含む)の平均値は5.52ドルでしたが、アイコニック・マスターズでは6.86ドルでした。
ダブルマスターズでは、レア枠のカードは 24 枚ではなく 48 枚ですが、これは、史上最悪で最も価値の低いマスターズセットの中のいくつか(ここでも可能な限り見積もりを低くしています)のスロットの価値に基づいています。1パックあたり6.19ドル、または1箱あたり149ドルの価値が追加されることになります。
一方、ランダムFoilの平均価値は、マスターズ25の場合は2.26ドル、アイコニックマスターズの場合は1.20ドルでした。
これを真ん中で割って四捨五入すると、ランダムFoilの価値は1.73ドルになります。
すべてのパックに1つ余分なホイルが入っていると、ブースターボックスの価値はさらに41ドルになります。
ボックストッパーについては、塩マスターズセットにはボックストッパーがなかったので、これを目安にすることはできませんが、アルティメットマスターズのボックストッパーの平均価値は40ドルでした。
ダブルマスターズのボックストッパーは、旧絵の枠伸ばしではなく、新規絵が入っているので、実際にはもっと価値があると思いますが、ボックストッパーを追加することで、1箱あたり約40ドルの付加価値が得られると言っておきましょう。
これを合計すると、新しいブースター構造と、このガイドのために可能な限り塩のマスターズセットを使用したおかげで、各パックにエキストラレアとFoil、ボックストッパーを各ボックスごとに入手すると、ダブルマスターズのボックスの価値に230ドルが追加されることになります。
基本的にダブルマスターズはアルティメットマスターズ(最後に発売されたマスターズセット)と基本的には同じ価格ですが、絶対的な意味での期待値は「すべての良いものを2つ」というギミックのおかげではるかに高くなっています。
ダブルマスターズを1箱買うのは、アルティメットマスターズを2箱買うのとほぼ同じだと言ってもいいでしょう。
これは正確ではありませんが(ランダムなコモンやアンコモンの中には、ダブルマスターズではないものもあります)、この似通った議論はおもしろくない。
もちろん、ダブルマスターズのパック/ボックスには、過去のマスターズセットと比較して、レア、Foil、ボックストッパーが非常に多く含まれているため、この価格は維持されないかもしれません。
供給が増えれば価格は下がるでしょうから、300ドルのボックスが600ドルの価値を生むと期待するのは不公平でしょう。
しかし、これこそが私たちの望んだものです。
セットの構造のおかげでレア、神話レア、Foil、ボックストッパーなどのカードの供給が倍増したために、過去のマスターズセットに比べて価値が大幅に下がってしまった場合、シングルのコストがさらに下がり、プレイヤーがモダン、統率者、レガシーをプレイするために必要なシングルを手に入れるのがさらに楽になります。
その結果、Double MastersはコミュニティにとってWin-Winに近いものとなるでしょう。
300ドルのボックスを開封するための資金と欲望を持っているプレイヤーは、300ドルのボックスを開封し、そのボックスから確かな価値を得ることができるでしょう。
300ドルの箱を開けるためのリソースや意欲がないプレイヤーは、コミュニティが求めていたもの、つまり、需要があり、プレイ性の高いカードを、はるかに低い価格で手に入れることができます。
Wizardsは過去に、「この製品はあなたのためではない」と言ってきましたが、これはマーケティングの歴史の中で最悪の売り込みかもしれません。
300ドルの箱を買える上客でも、以前は40ドルだったカードが15ドル、10ドルだったカードが2ドルもなったカードを買う上客でない人でも、ダブルマスターズのようなセットは誰にでもメリットがあるということをプレイヤーに再確認させるのが、より真実味のある(そしてより効果的な)販売戦略でしょう。
「箱を買うか買わないかに関わらず、この製品はあなたのためにある」というのがダブルマスターズのスローガンであるべきです。
高額な製品の数々を目の当たりにするのは、一般プレイヤーにとってはイライラしますし、大好きなゲームを本当にクールなセットを買うことができないのは心理的なダメージになりますが、Double Mastersのようなセットは、Mythic EditionやSecret Lairのような上客に焦点を当てた高額商品とは区別することが重要です。
これらの製品は2つのグループに利益をもたらします。ウィザード(巨額の利益を上げる)と、実際に製品を購入する人々(コストが非常に高いので、ほとんどの場合、上客になるでしょう)です。
Double MastersのコストがMythic EditionやSecret Lairのような製品と似ているとはいえ、その影響力はかなりのものになるでしょう。
Double Mastersは文字通りすべての人に利益をもたらします。
ウィザーズは巨額の利益を得ることができ、上客はハイエンドのボックスを手に入れることができ、その他の誰もが実際にマジックのゲームをプレイするために必要なシングルを大幅に値引きの恩恵を受けます。
確かにプレミアム価格に対し、文句を言ったり喧嘩腰になる側面がありますが、私の考えではダブルマスターズはその中の一つではありません。
実際フェッチランド(Wizardsは最近、今年も復刻すると約束していた)がないことを除けば、ダブルマスターズはプレイヤーが求めていたものを提供しています:ゲームをプレイするために必要なカードの価格を安くし、統率者、モダン、レガシーなどのフォーマットの定番カードを簡単に入手できるようにしています。
完璧は善の敵である。
多くのプレイヤーの視点から見れば、「完璧」とは、同じセットリストと同じ同じレア/神話/ボックストッパーの仕掛けを1パック4ドル、7ドル、10ドルで揃えたダブル・マスターズのことかもしれないが、それは非現実的だろう。
ウィザーズは、より大きく強欲な企業に支配されている大企業です。
主な目的は、次の四半期と前年比で株主のためにより多くのお金を稼ぐことです。
安価な製品で無限の供給ですべてを復刻することによってカードの価格をクラッシュさせることは、この目的に反して働く。
(余談ですが、一部の人たちは、これがウィザーズがコレクターを守るためのものだと考えているようですが、そうではありません。少なくとも主たるものではありません。それは、ウィザーズ/ハスブロが可能な限り多くのお金を稼ぐことについてです。これは、コレクター、ベンダー、および金融コミュニティをある程度関与させていますが、彼らはゲームに莫大なお金の塊を費やす最も深いポケットを持つマジックの消費者のグループであるため、それによってウィザーズ/ハスブロから飲むためのより深い井戸を提供していますが、高価格を維持することは、すべてのウィザーズ/ハスブロのボトムラインと将来的により多くの利益を生成する能力のためです。)
完璧は善の敵です。
ダブルマスターズは完璧ではありませんが、少なくとも何よりも安い製品価格を望む一部のプレイヤーの視点から見れば、それは良いものであり、300ドルのボックスが高すぎるというプレイヤーのグループを含む(おそらく特に)マジックコミュニティのすべてのセグメントに利益をもたらします。
私が恐れているのは、ダブルマスターズに対する不満のレベルが高いために、将来的にはより多くのマスターズセットが提供されなくなってしまうのではないかということです。
もしあなたがプレミアム価格と戦いたいのであれば、Secret Lairのような製品のためにそれをしてください。
Ultimate EditionやMythic Edition、コレクターズブースターのような製品は、主にWizardsや上客の利益になるだけで、コミュニティ全体にはほとんど貢献していません。
ダブルマスターズは怒りの矛先を向けるのは間違えている。
これは供給量の多い復刻セットで、価格が大幅に下がり、需要のあるシングルを低価格で提供することで、箱を買いたくない(あるいは買えない)プレイヤーに主に利益をもたらすものです。
コミュニティ全体のために多くの良いことをする可能性を持っているセットを完璧にしたいという願望で台無しにしないでください。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
ダブルマスターズのVIP版が1パック90ドルだとかで、
その1パックでもっと別のことできるんじゃないんだろうかとさすがに思いました。
あ、でもカーリアのトッパーFOILが出るならほしいです(真顔
さて、今日は金魚さんの記事にダブルマスターズのことが書かれていました。
ざっくりいうなら、箱を買う買わないにしろ、このセットはあなたのためのセットだ。みたいなところでしょうか。
以下、機械翻訳に投げてイジれるところをイジった文。
※ところどころ訳が抜けてたり、日本語がおかしかったりします。
タイムマシーンに飛び込んで、2018年11月に戻ってみましょう。
最後の(大嘘)マスターズセット「アルティメットマスターズ」がリリースされようとしていた。
このセットにはマジックで最も需要のあるカードのいくつかが詰め込まれており、平均的な神話レアは30ドル、平均的なレアは10ドル近くの価値があるという、とんでもなく高い期待値を持っていた。
これには、各ボックスに保証されていた非常に高価なトッパーは含まれていません。
しょっぱいマスターズセットが続出し、マスターズ25(悪名高い「解放の樹 Masters」として記憶されている)のようなセットについての空約束があった後、アルティメットマスターズは本当に私たちが待ち望んでいたマスターズセットでした。
しかし、復刻版の土地では良いことばかりではありませんでした。例えば、マーロ・スタンフィールドが『The Wire』でco-opを引き継いだ時のように、ブースターボックスの価格が高騰していました。
アルティメットマスターズが発売された当時は、1箱280~300ドル台で販売されていましたが、200ドル前後だった過去のマスターズセットよりも大幅に高く、Iconic Mastersのような存在感の薄いマスターズセットよりもはるかに高かったのです。
価格の上昇は、終わりのない不満で多元宇宙をいっぱいにしました。ボックストッパーを含め、300ドルで購入できる一般のボックスが、セットが発売された時には427ドルの価値を生み出していたことは、問題ではありませんでした。
アルティメットマスターズが(何度かの失敗を経て、ようやく)その名に恥じないマスターズセットであったことも重要ではありませんでした。未開封状態の箱の価格は280ドルから300ドル、希望小売価格は335ドル(そんなものが存在していた暗黒時代の話ですが)で、未開封状態の箱の価格に対する不満の声が他のすべてのものよりも大きかったのです。
1ボックス辺りの値段に対する不満はすべて他のすべてのものに取って代わらず、アルティメットマスターズは多くの主要な復刻版の価格を大幅に引き下げました。
アルティメットマスターズの神話、セットに至るまでの数ヶ月間の価格、復刻後の価格、現在の価格を見てみましょう。
アルティメットマスターズの神話レアの価格を見ても明らかなのは、1箱300ドル前後で販売されていたにも関わらず、復刻されたカードの価格が大幅に下落したことである。
全体として、アルティメットマスターズの神話レアはその安値でその価値の半分以上を失い、セットの主要カードの多くはセット発売から2年近く経った現在でも安値を維持している。
最近ではいくつかのコマンダーの【強力パーツ】が値上がりしているが、それはアルティメットマスターズ自体よりも、ここ数年のフォーマットの爆発的な成長(そして金融界がフォーマットに関心を持っていること)を物語っている。
レア(一般的にレアは供給量が多いため、神話レアよりも価値が下がる)については、別のチャートを作成するのではなく、ここで簡単なハイライトを紹介しよう。
貴族の教主はアルティメットマスターズ前までは85ドルだったが、現在は30ドルになっている。
仕組まれた爆薬はもともと90ドルだった。
この1年、Urza、Lord High Artificer、Emry, Lurker of the Lochなどのデッキがモダンでのプレイを大幅に増加させたにもかかわらず、現在は11ドルである。
基本に帰れ?100ドルから6ドルへ。
Phyrexian Altar? 60ドルから20ドルになったが、最近では統率者需要のおかげで30ドル台半ばまで上昇している。
Through the Breach? 60ドルから5ドルへ。
大爆発の魔道士?30ドルから5ドル。
苛立たしい小悪魔12ドルから3ドル 。
これらのポイントは、発売当時、コミュニティからUltimate Mastersのコストに対する苦情が絶えなかったにもかかわらず、このセットはその役割を十分に果たしていたということである。
高価なボックス価格を持つことは重要だと思われるかもしれませんが、ブースター・ボックスの価格はそれ自体で復刻カードの価格がどれだけ下がるかにはほとんど影響しません。
むしろ重要なのは、ボックスの期待値と比較したボックス価格です。
1,000ドルのブースター・ボックスは、平均して1,500ドルのカードを提供しますが、価格は岩のように下がります。
100ドルのブースターボックスで、100ドルのカードの価値はそれほどではありません。
さらに重要なのは、一般プレイヤーは300ドルの箱を購入しなくても恩恵を受けることができたということです。
実際、アルティメットマスターズの恩恵を最も受けているのは、300ドルの箱を購入せずに、セットが発売されてから数ヶ月後まで待って、モダンと統率者の定番商品をそれまでの価格よりも安く購入したプレイヤーたちです。
いくつかの例外(最近価格が高騰した統率者の定番カード)を除けば、一般の人々は今でも300ドルのアルティメットマスターズの箱から恩恵を受けている(そして、もしマナの櫃、真実の解体者、コジレック、黒ミケウスのようなカードがアルティメットマスターズで復刻されていなかったら、40ドルや50ドルではなく100ドル近くになっていただろうと考えると、セットの重要性と価値はより明確になる)。
・ダブルマスターズ
ではなぜ、私たちはアルティメットマスターズの歴史を蒸し返しているのでしょうか?
それは、今日のダブルマスターズでも同じプロセスを行っているからです。プレイヤーは復刻版を求めます。
ウィザーズは復刻版を提供するために高価格のマスターズセットを発表します。
プレイヤーはブースターボックスやパックのコストが気がかりになり、そのセットに対して延々と文句を言いますが、もしそのセットがUltimate Mastersと同じくらいの品質であれば(そうなると予想される理由はいくらでもあります)、ブースターボックスという高価格にもかかわらず、モダンや統率者、レガシーなどのフォーマットをプレイするために必要なカードの価格を大幅に引き下がります。
ダブルマスターズは、実際にはアルティメット マスターズよりもかなり安くなるという事実に強い根拠があります (少なくとも、現在の情報に基づいて) 。
※ボックスの値段は【絶対値: 300 ドル】の範囲でしょう。
ダブルマスターズの仕掛けは、1パックに2つのレアと2つのフォイル(そして1箱に2枚のボックストッパー)が手に入るというものですが、ダブルマスターズはアルティメットマスターズよりもかなり安くなるという強い議論があります。
レア枠、ホイル枠、ボックストッパー枠は、製品の中で最も価値のある枠です。
一方、アンコモンやコモンは通常、価値のないものに近いものです(比較すると価値が低いのは間違いありません)。
多くの点で、ダブルマスターズを1箱購入することは、少なくとも価値の観点から見れば、アルティメットマスターズを2箱購入するのと同じようなものである。
これが何を意味するかを補うために、塩のマスターズセットを例に挙げてみましょう。
Iconic MastersとMasters 25です。
より現実的な比較としては(できれば)アルティメットマスターズが挙げられますが、私はダブルマスターズのインパクトを高くして誇張するよりも、非常に低くして、ダブルマスターズのインパクトを控えめにしたいと考えています。
マスターズ25では、レア枠(8分の1の確率で神話レアを開く確率を含む)の平均値は5.52ドルでしたが、アイコニック・マスターズでは6.86ドルでした。
ダブルマスターズでは、レア枠のカードは 24 枚ではなく 48 枚ですが、これは、史上最悪で最も価値の低いマスターズセットの中のいくつか(ここでも可能な限り見積もりを低くしています)のスロットの価値に基づいています。1パックあたり6.19ドル、または1箱あたり149ドルの価値が追加されることになります。
一方、ランダムFoilの平均価値は、マスターズ25の場合は2.26ドル、アイコニックマスターズの場合は1.20ドルでした。
これを真ん中で割って四捨五入すると、ランダムFoilの価値は1.73ドルになります。
すべてのパックに1つ余分なホイルが入っていると、ブースターボックスの価値はさらに41ドルになります。
ボックストッパーについては、塩マスターズセットにはボックストッパーがなかったので、これを目安にすることはできませんが、アルティメットマスターズのボックストッパーの平均価値は40ドルでした。
ダブルマスターズのボックストッパーは、旧絵の枠伸ばしではなく、新規絵が入っているので、実際にはもっと価値があると思いますが、ボックストッパーを追加することで、1箱あたり約40ドルの付加価値が得られると言っておきましょう。
これを合計すると、新しいブースター構造と、このガイドのために可能な限り塩のマスターズセットを使用したおかげで、各パックにエキストラレアとFoil、ボックストッパーを各ボックスごとに入手すると、ダブルマスターズのボックスの価値に230ドルが追加されることになります。
基本的にダブルマスターズはアルティメットマスターズ(最後に発売されたマスターズセット)と基本的には同じ価格ですが、絶対的な意味での期待値は「すべての良いものを2つ」というギミックのおかげではるかに高くなっています。
ダブルマスターズを1箱買うのは、アルティメットマスターズを2箱買うのとほぼ同じだと言ってもいいでしょう。
これは正確ではありませんが(ランダムなコモンやアンコモンの中には、ダブルマスターズではないものもあります)、この似通った議論はおもしろくない。
もちろん、ダブルマスターズのパック/ボックスには、過去のマスターズセットと比較して、レア、Foil、ボックストッパーが非常に多く含まれているため、この価格は維持されないかもしれません。
供給が増えれば価格は下がるでしょうから、300ドルのボックスが600ドルの価値を生むと期待するのは不公平でしょう。
しかし、これこそが私たちの望んだものです。
セットの構造のおかげでレア、神話レア、Foil、ボックストッパーなどのカードの供給が倍増したために、過去のマスターズセットに比べて価値が大幅に下がってしまった場合、シングルのコストがさらに下がり、プレイヤーがモダン、統率者、レガシーをプレイするために必要なシングルを手に入れるのがさらに楽になります。
その結果、Double MastersはコミュニティにとってWin-Winに近いものとなるでしょう。
300ドルのボックスを開封するための資金と欲望を持っているプレイヤーは、300ドルのボックスを開封し、そのボックスから確かな価値を得ることができるでしょう。
300ドルの箱を開けるためのリソースや意欲がないプレイヤーは、コミュニティが求めていたもの、つまり、需要があり、プレイ性の高いカードを、はるかに低い価格で手に入れることができます。
Wizardsは過去に、「この製品はあなたのためではない」と言ってきましたが、これはマーケティングの歴史の中で最悪の売り込みかもしれません。
300ドルの箱を買える上客でも、以前は40ドルだったカードが15ドル、10ドルだったカードが2ドルもなったカードを買う上客でない人でも、ダブルマスターズのようなセットは誰にでもメリットがあるということをプレイヤーに再確認させるのが、より真実味のある(そしてより効果的な)販売戦略でしょう。
「箱を買うか買わないかに関わらず、この製品はあなたのためにある」というのがダブルマスターズのスローガンであるべきです。
高額な製品の数々を目の当たりにするのは、一般プレイヤーにとってはイライラしますし、大好きなゲームを本当にクールなセットを買うことができないのは心理的なダメージになりますが、Double Mastersのようなセットは、Mythic EditionやSecret Lairのような上客に焦点を当てた高額商品とは区別することが重要です。
これらの製品は2つのグループに利益をもたらします。ウィザード(巨額の利益を上げる)と、実際に製品を購入する人々(コストが非常に高いので、ほとんどの場合、上客になるでしょう)です。
Double MastersのコストがMythic EditionやSecret Lairのような製品と似ているとはいえ、その影響力はかなりのものになるでしょう。
Double Mastersは文字通りすべての人に利益をもたらします。
ウィザーズは巨額の利益を得ることができ、上客はハイエンドのボックスを手に入れることができ、その他の誰もが実際にマジックのゲームをプレイするために必要なシングルを大幅に値引きの恩恵を受けます。
確かにプレミアム価格に対し、文句を言ったり喧嘩腰になる側面がありますが、私の考えではダブルマスターズはその中の一つではありません。
実際フェッチランド(Wizardsは最近、今年も復刻すると約束していた)がないことを除けば、ダブルマスターズはプレイヤーが求めていたものを提供しています:ゲームをプレイするために必要なカードの価格を安くし、統率者、モダン、レガシーなどのフォーマットの定番カードを簡単に入手できるようにしています。
完璧は善の敵である。
多くのプレイヤーの視点から見れば、「完璧」とは、同じセットリストと同じ同じレア/神話/ボックストッパーの仕掛けを1パック4ドル、7ドル、10ドルで揃えたダブル・マスターズのことかもしれないが、それは非現実的だろう。
ウィザーズは、より大きく強欲な企業に支配されている大企業です。
主な目的は、次の四半期と前年比で株主のためにより多くのお金を稼ぐことです。
安価な製品で無限の供給ですべてを復刻することによってカードの価格をクラッシュさせることは、この目的に反して働く。
(余談ですが、一部の人たちは、これがウィザーズがコレクターを守るためのものだと考えているようですが、そうではありません。少なくとも主たるものではありません。それは、ウィザーズ/ハスブロが可能な限り多くのお金を稼ぐことについてです。これは、コレクター、ベンダー、および金融コミュニティをある程度関与させていますが、彼らはゲームに莫大なお金の塊を費やす最も深いポケットを持つマジックの消費者のグループであるため、それによってウィザーズ/ハスブロから飲むためのより深い井戸を提供していますが、高価格を維持することは、すべてのウィザーズ/ハスブロのボトムラインと将来的により多くの利益を生成する能力のためです。)
完璧は善の敵です。
ダブルマスターズは完璧ではありませんが、少なくとも何よりも安い製品価格を望む一部のプレイヤーの視点から見れば、それは良いものであり、300ドルのボックスが高すぎるというプレイヤーのグループを含む(おそらく特に)マジックコミュニティのすべてのセグメントに利益をもたらします。
私が恐れているのは、ダブルマスターズに対する不満のレベルが高いために、将来的にはより多くのマスターズセットが提供されなくなってしまうのではないかということです。
もしあなたがプレミアム価格と戦いたいのであれば、Secret Lairのような製品のためにそれをしてください。
Ultimate EditionやMythic Edition、コレクターズブースターのような製品は、主にWizardsや上客の利益になるだけで、コミュニティ全体にはほとんど貢献していません。
ダブルマスターズは怒りの矛先を向けるのは間違えている。
これは供給量の多い復刻セットで、価格が大幅に下がり、需要のあるシングルを低価格で提供することで、箱を買いたくない(あるいは買えない)プレイヤーに主に利益をもたらすものです。
コミュニティ全体のために多くの良いことをする可能性を持っているセットを完璧にしたいという願望で台無しにしないでください。
いろいろと爆発した影響をモロに受ける予定です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
変な時間に寝てしまいねれないので、昨日の記事の赤版を機械翻訳に投げつけていこうと思います。
※例によって画像・デッキリストは略しています。
The Colors of Pauper: Red
URL:https://www.channelfireball.com/all-strategy/articles/the-colors-of-pauper-red/
カラーパイを巡る旅は、私たちを赤へと導いてくれました。
歴史的に、赤は稲妻のような呪文や火力とは何かのような概念と結びついてきた。
時が経つにつれ、山を使う人たちはChandraやPyromaster、Light Up the Stageのようなカードでメカニックのシェアを広げ、赤にドローのようなものを与えてきた。
それ以前の黒と同じように、赤はコモンのレアリティで能力の多様性をフルに引き出すのに苦戦している。しかし、赤は黒のように苦戦することはない。
これは、赤がコモンで得られる良いカードがとんでもなく強力だからだ。
私の見立てでは、現在赤でPauperの焦点となっている赤のカードは3枚ある。
火炎破(バーン・Red Deck Wins)
火炎破はめちゃくちゃなカードだ。コストは無視すればいいだけだので、ほとんど問題にならない。
その代わり、低カーブの赤のデッキは山を2枚生け贄に捧げてライフの20%を奪うことができる。
もし、1枚のカードに2ダメージを与える価値があるという純粋な「火の哲学」の考え方に基づいて運用しているのであれば、Fireblastは「Gush」に似ている。
火炎破はデッキに信じられないほどのゲームスピードを与え、対戦相手はあたかも16点のライフからスタートしているかのようにプレイすることを余儀なくされる。
バーンはただのバーンデッキだ。
Pauperは素晴らしい呪文というドームに行くためのアクセスすることができ、それらを十分に重ねることで致命的なダメージを与えることが容易になる。
Fireblastはこれらのデッキでは重要な要素であり、バーンプレイヤーがタップアウトしてリーサルを試みたり、Prismatic Strandsのような予防効果を使ったり、Weather the StormでStormのトリガーを回避しようとしたりすることを可能にしている。
Red Deck WinsはLava Spikesをクリーチャーと交換する。大群デッキはパワー・クリーチャーを2体出して、ゲームに勝つために十分に横向きにしたいのだ。Burning-Tree Emissaryはこの戦略をいくつかの本当にえげつないスタートを助け、そのうちの2体を1ターンで解決できることは完全に不公平に感じる。このようなデッキはFireblastなしでは存在し得ないだろう。
火炎破なしでこれらのデッキは存在していただろうか?たぶんね。
しかし、火炎破はこれらのデッキにゲームを構築する方法を提供し、対戦相手がどのような防御力を持っていようとも、「ブラスト」の脅威を尊重しなければならないようにしている。これはバーンとレッドデッキの勝利に真の一撃を与えてくれる。
ティムールの激闘(イゼットブリッツ・親和)
呪文でダメージを与える赤のこだわりと、クリーチャーでダメージを与える赤のこだわりを組み合わせるとどうなるか?ティムールの激闘だ。
Ethereal Armorの流れを汲む力の増幅装置である運命再編のインスタントは、二段攻撃を付与する能力のおかげでゲームを勝ち取ることができる。
Izzet Blitzのようなデッキでは、ライフの合計が30%台でないと安全ではないし、それだけでは十分ではないこともある。窯の悪鬼デッキはTemur Battle Rageが大好きだ。
二段攻撃の先制攻撃は、これらのデッキがTemur Battle Rageのコピーを2枚持っていれば、2ターンの間に勝利を得ることができることを意味する。
私はここに親和を入れたが、このデッキは特別なケースだ。ティムールの激闘がないデッキも絶対に存在するが、このカードはこのデッキに別次元のものを与えてくれる。
親和は既に甲殻の鍛冶工とマイアの処罰者の間に多面的な攻撃を持っている。
また、AtogやFlingと対面することもできる。
Temur Battle Rageは、Gearseeker SerpentにTemur Battle Rageをキャストして驚異の10ダメージを与えることで勝利を奪うという、巨大なAtogで攻撃できるレイヤーを追加している。
信仰無き物あさり(ボロス・サイクリングストーム)
赤の戦略の鍵となるカードは3枚ありますが、上記の3枚と同じレベルではありません。
1枚目は《炎樹族の使者》だ。
このカードは赤デッキの勝利のブレイクスタートには信じられないほど重要なカードだが、赤はクリーチャーを横向きにしたければ、より多くのゴブリンを走らせることができるだろう。
それからSkredだ。
Skredは、冠雪を使って脅威を一掃したいランドライトデッキにとって重要なカードだ。
しかし、これらのデッキは、たとえクリーチャーを一掃する能力をある程度失ったとしても、Skredがなくても存在し得る。
明らかな脱落は稲妻である。
ボルトが歴代最高のカードの一つではないということではなく、むしろこれらのデッキでは働き者であるということだ。
稲妻はほとんどの脅威を除去し、敵を狙うことができるという点で、Pauperの究極のツールの一つである。
挙げた他の呪文とは異なり、Lightning Boltは代替物に置き換えられやすい。
燃え尽きが存在し、Lightning Boltよりはマシではあるが、まともな代用品としての役割を果たしている。
Faithless LootingやFireblast、Temur Battle Rageのためにそれを行う呪文を見つけるのは難しい。
赤はまた、赤霊破と紅蓮破の両方を使えるようになったことで、大きな一撃を得ることができる。
青へのカウンター呪文がインタラクションの主流となっているフォーマットでは、これらの安価な呪文を実行できることは大きなアドバンテージとなる。
同時に、これらの呪文は青のカウンタースペルの餌食となり、Izzetデッキのサイドボード構築をかなり面白いものにしてくれる。
赤は最近悪評されている。
Weather the Stormは頭蓋割りのような効果を求めるようにさせ、Stonehorn Dignitaryの増殖はFlaring Painのコピーの有用性を低下させている。
このような状況にもかかわらず、赤はこのフォーマットでは順調に推移している。
より直接的なアプローチからはやや脱線してしまったが、赤の脅威を取り除き、道を切り開く能力はPauperでは侮れない力となっている。
※全部が全部訳せているとも限りませんし、合っている保証もありません。
あしからず。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
変な時間に寝てしまいねれないので、昨日の記事の赤版を機械翻訳に投げつけていこうと思います。
※例によって画像・デッキリストは略しています。
The Colors of Pauper: Red
URL:https://www.channelfireball.com/all-strategy/articles/the-colors-of-pauper-red/
カラーパイを巡る旅は、私たちを赤へと導いてくれました。
歴史的に、赤は稲妻のような呪文や火力とは何かのような概念と結びついてきた。
時が経つにつれ、山を使う人たちはChandraやPyromaster、Light Up the Stageのようなカードでメカニックのシェアを広げ、赤にドローのようなものを与えてきた。
それ以前の黒と同じように、赤はコモンのレアリティで能力の多様性をフルに引き出すのに苦戦している。しかし、赤は黒のように苦戦することはない。
これは、赤がコモンで得られる良いカードがとんでもなく強力だからだ。
私の見立てでは、現在赤でPauperの焦点となっている赤のカードは3枚ある。
火炎破(バーン・Red Deck Wins)
火炎破はめちゃくちゃなカードだ。コストは無視すればいいだけだので、ほとんど問題にならない。
その代わり、低カーブの赤のデッキは山を2枚生け贄に捧げてライフの20%を奪うことができる。
もし、1枚のカードに2ダメージを与える価値があるという純粋な「火の哲学」の考え方に基づいて運用しているのであれば、Fireblastは「Gush」に似ている。
火炎破はデッキに信じられないほどのゲームスピードを与え、対戦相手はあたかも16点のライフからスタートしているかのようにプレイすることを余儀なくされる。
バーンはただのバーンデッキだ。
Pauperは素晴らしい呪文というドームに行くためのアクセスすることができ、それらを十分に重ねることで致命的なダメージを与えることが容易になる。
Fireblastはこれらのデッキでは重要な要素であり、バーンプレイヤーがタップアウトしてリーサルを試みたり、Prismatic Strandsのような予防効果を使ったり、Weather the StormでStormのトリガーを回避しようとしたりすることを可能にしている。
Red Deck WinsはLava Spikesをクリーチャーと交換する。大群デッキはパワー・クリーチャーを2体出して、ゲームに勝つために十分に横向きにしたいのだ。Burning-Tree Emissaryはこの戦略をいくつかの本当にえげつないスタートを助け、そのうちの2体を1ターンで解決できることは完全に不公平に感じる。このようなデッキはFireblastなしでは存在し得ないだろう。
火炎破なしでこれらのデッキは存在していただろうか?たぶんね。
しかし、火炎破はこれらのデッキにゲームを構築する方法を提供し、対戦相手がどのような防御力を持っていようとも、「ブラスト」の脅威を尊重しなければならないようにしている。これはバーンとレッドデッキの勝利に真の一撃を与えてくれる。
ティムールの激闘(イゼットブリッツ・親和)
呪文でダメージを与える赤のこだわりと、クリーチャーでダメージを与える赤のこだわりを組み合わせるとどうなるか?ティムールの激闘だ。
Ethereal Armorの流れを汲む力の増幅装置である運命再編のインスタントは、二段攻撃を付与する能力のおかげでゲームを勝ち取ることができる。
Izzet Blitzのようなデッキでは、ライフの合計が30%台でないと安全ではないし、それだけでは十分ではないこともある。窯の悪鬼デッキはTemur Battle Rageが大好きだ。
二段攻撃の先制攻撃は、これらのデッキがTemur Battle Rageのコピーを2枚持っていれば、2ターンの間に勝利を得ることができることを意味する。
私はここに親和を入れたが、このデッキは特別なケースだ。ティムールの激闘がないデッキも絶対に存在するが、このカードはこのデッキに別次元のものを与えてくれる。
親和は既に甲殻の鍛冶工とマイアの処罰者の間に多面的な攻撃を持っている。
また、AtogやFlingと対面することもできる。
Temur Battle Rageは、Gearseeker SerpentにTemur Battle Rageをキャストして驚異の10ダメージを与えることで勝利を奪うという、巨大なAtogで攻撃できるレイヤーを追加している。
信仰無き物あさり(ボロス・サイクリングストーム)
赤の戦略の鍵となるカードは3枚ありますが、上記の3枚と同じレベルではありません。
1枚目は《炎樹族の使者》だ。
このカードは赤デッキの勝利のブレイクスタートには信じられないほど重要なカードだが、赤はクリーチャーを横向きにしたければ、より多くのゴブリンを走らせることができるだろう。
それからSkredだ。
Skredは、冠雪を使って脅威を一掃したいランドライトデッキにとって重要なカードだ。
しかし、これらのデッキは、たとえクリーチャーを一掃する能力をある程度失ったとしても、Skredがなくても存在し得る。
明らかな脱落は稲妻である。
ボルトが歴代最高のカードの一つではないということではなく、むしろこれらのデッキでは働き者であるということだ。
稲妻はほとんどの脅威を除去し、敵を狙うことができるという点で、Pauperの究極のツールの一つである。
挙げた他の呪文とは異なり、Lightning Boltは代替物に置き換えられやすい。
燃え尽きが存在し、Lightning Boltよりはマシではあるが、まともな代用品としての役割を果たしている。
Faithless LootingやFireblast、Temur Battle Rageのためにそれを行う呪文を見つけるのは難しい。
赤はまた、赤霊破と紅蓮破の両方を使えるようになったことで、大きな一撃を得ることができる。
青へのカウンター呪文がインタラクションの主流となっているフォーマットでは、これらの安価な呪文を実行できることは大きなアドバンテージとなる。
同時に、これらの呪文は青のカウンタースペルの餌食となり、Izzetデッキのサイドボード構築をかなり面白いものにしてくれる。
赤は最近悪評されている。
Weather the Stormは頭蓋割りのような効果を求めるようにさせ、Stonehorn Dignitaryの増殖はFlaring Painのコピーの有用性を低下させている。
このような状況にもかかわらず、赤はこのフォーマットでは順調に推移している。
より直接的なアプローチからはやや脱線してしまったが、赤の脅威を取り除き、道を切り開く能力はPauperでは侮れない力となっている。
※全部が全部訳せているとも限りませんし、合っている保証もありません。
あしからず。
自分の切り抜いた動画が掲載されて、驚きました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回も、適当に機械翻訳した記事をイジっただけのものを備忘録がてら載せます。
URL:https://www.channelfireball.com/all-strategy/articles/the-colors-of-pauper-green/
↓:以下、その記事の訳です。(画像・デッキリストは省略しています。)
緑はPauperの強力なカードには事欠かない。
この色には、過去のスタンダードのオールスターが散りばめられている。
Llanowar Elves、Fyndhorn Elves、Elvish Mystic、の三人組を筆頭に、Rampant Growth、Wild Mongrel、River Boaこれらのカードはすべて当てはまる。
しかし、これはスタンダードではないし、これらのカードはPauperでは同じパンチを持っていない。
問題の一つに、緑がこのフォーマットのクリーチャー・デッキに大きく限定されていることだ。
Ramp-Rampant Growthが輝ける戦略はトロンの領域であり、
緑にこだわることによるペイオフは他の色に比べて良くない。
緑のミッドレンジ・デッキは基本的に存在しないため、Elvish Mysticとその親族は部族・デッキに限られている。
そしてPauperの中で最も優れた緑のデッキはビートダウン・デッキであるが、プレイ可能なクリーチャーの範囲はそれらに比べて比較的狭い。
では緑はどうなるのだろうか?今のところ、この色は2枚のカードに頼っている。
怨恨(緑単ストンピィ・呪禁オーラ)
Rancorは「地獄のカード」の定義に当てはまる。
緑の1マナでどんなクリーチャーも脅威に変えてしまう。
他のカードがストンピィの競争力を維持するのに役立っているとはいえ、Rancorがなければこのデッキはメタゲームの定番にはならなかっただろう。
アグロデッキはQuirion RangerやBurning-Tree Emissaryのおかげで土地が少なくても運用でき、Hunger of the HowlpackやElephant Guideでクリーチャーを育てることができる。
しかし、そのクリーチャーが無限にブロックされてしまうのであれば、どれも問題ではない。
Skarrgan Pit-Skulk、Vault Skirge、River Boaはすべて回避可能だが、ブロックされる可能性がある。
しかし、Rancorはchump blockを無意味にしてしまう。
そしてBoglesがいる。
このデッキはEthereal ArmorやAncestral Maskのような力を増幅させるものによって支えられている。
アルマジロの外套/Armadillo Cloakのようなオーラを与える他のトランプルへのアクセスがあるとはいえ、Rancorは依然として重要な要素である。
緑1マナであるということは、1ターンに複数のオーラをプレイしてもRancorを刺すためのリソースを確保することが容易であることを意味している。
Stompyと同様に、Urza’s Legacyのスタンドはクリーチャーをバスの下に放り込むことを貧弱な選択としている。
しかし、Stompyとは異なりBoglesが踏みつけてくると一振りでキルしてしまう可能性が高い。
Rancorを使ったデッキは最近、いくつかの重要なブーストを得ている。
Stompyはブロッカーを一掃しながらパワーを積み上げることができるSavage Swipeを追加することができた。
BoglesはSetessan TrainingやWarbriar Blessingのようなカードを試してきたが、最近はRam Throughを採用した。
どちらかと言えば、Ram Throughは緑のデッキにコンバットステップ以外のダメージを打ち抜く手段を提供してくれるので、Rancorの価値を高めている。
現在のメタゲームでは、Rancorデッキは素早く勝たなければならない。
Flicker Tronデッキは4ターン目にStonehorn Dignitaryを定期的に出してくるため、クリーチャーを横向きにするのは難しい。
Rancorデッキは攻撃の機会を失う前にダメージの最後のポイントを処理することができるが、彼らの勝利は正確には保証されていない。その結果、これらのデッキは最近やや苦戦している。
暴走の先導・紆余曲折(エルフ・スリヴァー)
緑は明らかにカードを引くのが得意なようだが、そのカードがクリーチャーであるならば、だ。
この2枚のカードに関しては、死体を戦場に出すことがゲームの名目である。
Lead the Stampedeがより人気のあるカードであるのに対し、この2枚はどちらも似たような役割を果たしている:手札を満たすことだ。
エルフはPauperプレイヤーが利用できるより爆発的なデッキの1つである。
土地の数は少ないが、Elvish Mysticなどの能力があれば、フォレスト1枚で勝つことができる。
Elvesは直線的な部族デッキであるにもかかわらず、複数の攻撃手段を持っている。
Priest of Titaniaで理不尽な量のマナを生成したり、Lys Alana Huntmasterで横に広げに行ったり、Elvish Vanguardで深淵のような脅威を作り出すことができる。
Timberwatch ElfはOnslaught-Legionsドラフトの時と同じようにここでも壊れており、Quirion Rangerはこれらのカードをすべてオーバードライブに押し込んでいる。
エルフは、Nettle SentinelとBirchlore Rangersの相互作用のおかげで、遺産のドルイドと似たようなことさえできるようになった。
エルフデッキとしての弱点があるとすれば、それはAoEに対する脆弱性である。
遠い旋律/Distant Melodyのために4マナを支払うのは、カードを0枚引いているならかなりひどいものだ。
Lead the Stampedeはデッキがボードを失った後にリロードする手段を与えてくれた。
Lead the Stampedeがなければエルフは存在していただろうが、それはそれほど強力なものではなかっただろう。
Sliversは長い間Pauperでは縁の下の力持ちとして扱われてきた。Elvesとは異なり、Priest of TitaniaはありがたいことにSliversには効かないため、Distant Melodyを走らせることができなかった。
その代わり、Sliversはチームを成長させるために、Muscle Sliver、Predatory Sliver、Sinew Sliverの3つの「領主」のうちの1つに頼らざるを得なかった。
デッキとしてのSliversはある程度の成功を収めていたが、Lead the Stampedeが加わったことで戦略は大きく前進した。
これまではSliversが手札を空にすると、トップからプレイしなければならなかった。
Lead the StampedeとWinding Wayはデッキにカードをドローしてプレッシャーをかけ続ける方法を与えてくれたのだ。
その結果、以前と同様に5/5のクリーチャーでも勝てるデッキになったが、ゲーム中盤で失速することはほとんどない。
怨恨を使ったデッキとは異なり、Lead the Stampedeデッキはコンバット以外の勝ち方を見つけることができることが多い。
Elvesは、戦闘以外のライフ・トータルをかなり削るために、Viridian Longbowメインのコピーを走らせるようにしている。
Sliversデッキは最近、自軍をガトリング・ガンに変える方法としてBladeback Sliverを追加した。
緑は他の戦略の背骨となり得るカードを豊富に持っていないため、奇妙な立場にある。
Arcum Astrolabeの代わりにAbundant Growthを採用している人もいるが、これらのデッキはまだ本格的なスタートを切っていない。Tilling TreefolkはTortured ExistenceやLandsをベースにした戦略では、Tranquil Thicketなどを再利用する方法としてフリンジ・プレイを見ている。Crop Rotationは非常に強力な教示者であり、時折トロン・デッキでプレイされているが、まだ定住先を見つけられていない。その結果、Pauperでは緑が非常に地味に感じられるようになった。
端的に言えば、クリーチャーの色なのだ。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回も、適当に機械翻訳した記事をイジっただけのものを備忘録がてら載せます。
URL:https://www.channelfireball.com/all-strategy/articles/the-colors-of-pauper-green/
↓:以下、その記事の訳です。(画像・デッキリストは省略しています。)
緑はPauperの強力なカードには事欠かない。
この色には、過去のスタンダードのオールスターが散りばめられている。
Llanowar Elves、Fyndhorn Elves、Elvish Mystic、の三人組を筆頭に、Rampant Growth、Wild Mongrel、River Boaこれらのカードはすべて当てはまる。
しかし、これはスタンダードではないし、これらのカードはPauperでは同じパンチを持っていない。
問題の一つに、緑がこのフォーマットのクリーチャー・デッキに大きく限定されていることだ。
Ramp-Rampant Growthが輝ける戦略はトロンの領域であり、
緑にこだわることによるペイオフは他の色に比べて良くない。
緑のミッドレンジ・デッキは基本的に存在しないため、Elvish Mysticとその親族は部族・デッキに限られている。
そしてPauperの中で最も優れた緑のデッキはビートダウン・デッキであるが、プレイ可能なクリーチャーの範囲はそれらに比べて比較的狭い。
では緑はどうなるのだろうか?今のところ、この色は2枚のカードに頼っている。
怨恨(緑単ストンピィ・呪禁オーラ)
Rancorは「地獄のカード」の定義に当てはまる。
緑の1マナでどんなクリーチャーも脅威に変えてしまう。
他のカードがストンピィの競争力を維持するのに役立っているとはいえ、Rancorがなければこのデッキはメタゲームの定番にはならなかっただろう。
アグロデッキはQuirion RangerやBurning-Tree Emissaryのおかげで土地が少なくても運用でき、Hunger of the HowlpackやElephant Guideでクリーチャーを育てることができる。
しかし、そのクリーチャーが無限にブロックされてしまうのであれば、どれも問題ではない。
Skarrgan Pit-Skulk、Vault Skirge、River Boaはすべて回避可能だが、ブロックされる可能性がある。
しかし、Rancorはchump blockを無意味にしてしまう。
そしてBoglesがいる。
このデッキはEthereal ArmorやAncestral Maskのような力を増幅させるものによって支えられている。
アルマジロの外套/Armadillo Cloakのようなオーラを与える他のトランプルへのアクセスがあるとはいえ、Rancorは依然として重要な要素である。
緑1マナであるということは、1ターンに複数のオーラをプレイしてもRancorを刺すためのリソースを確保することが容易であることを意味している。
Stompyと同様に、Urza’s Legacyのスタンドはクリーチャーをバスの下に放り込むことを貧弱な選択としている。
しかし、Stompyとは異なりBoglesが踏みつけてくると一振りでキルしてしまう可能性が高い。
Rancorを使ったデッキは最近、いくつかの重要なブーストを得ている。
Stompyはブロッカーを一掃しながらパワーを積み上げることができるSavage Swipeを追加することができた。
BoglesはSetessan TrainingやWarbriar Blessingのようなカードを試してきたが、最近はRam Throughを採用した。
どちらかと言えば、Ram Throughは緑のデッキにコンバットステップ以外のダメージを打ち抜く手段を提供してくれるので、Rancorの価値を高めている。
現在のメタゲームでは、Rancorデッキは素早く勝たなければならない。
Flicker Tronデッキは4ターン目にStonehorn Dignitaryを定期的に出してくるため、クリーチャーを横向きにするのは難しい。
Rancorデッキは攻撃の機会を失う前にダメージの最後のポイントを処理することができるが、彼らの勝利は正確には保証されていない。その結果、これらのデッキは最近やや苦戦している。
暴走の先導・紆余曲折(エルフ・スリヴァー)
緑は明らかにカードを引くのが得意なようだが、そのカードがクリーチャーであるならば、だ。
この2枚のカードに関しては、死体を戦場に出すことがゲームの名目である。
Lead the Stampedeがより人気のあるカードであるのに対し、この2枚はどちらも似たような役割を果たしている:手札を満たすことだ。
エルフはPauperプレイヤーが利用できるより爆発的なデッキの1つである。
土地の数は少ないが、Elvish Mysticなどの能力があれば、フォレスト1枚で勝つことができる。
Elvesは直線的な部族デッキであるにもかかわらず、複数の攻撃手段を持っている。
Priest of Titaniaで理不尽な量のマナを生成したり、Lys Alana Huntmasterで横に広げに行ったり、Elvish Vanguardで深淵のような脅威を作り出すことができる。
Timberwatch ElfはOnslaught-Legionsドラフトの時と同じようにここでも壊れており、Quirion Rangerはこれらのカードをすべてオーバードライブに押し込んでいる。
エルフは、Nettle SentinelとBirchlore Rangersの相互作用のおかげで、遺産のドルイドと似たようなことさえできるようになった。
エルフデッキとしての弱点があるとすれば、それはAoEに対する脆弱性である。
遠い旋律/Distant Melodyのために4マナを支払うのは、カードを0枚引いているならかなりひどいものだ。
Lead the Stampedeはデッキがボードを失った後にリロードする手段を与えてくれた。
Lead the Stampedeがなければエルフは存在していただろうが、それはそれほど強力なものではなかっただろう。
Sliversは長い間Pauperでは縁の下の力持ちとして扱われてきた。Elvesとは異なり、Priest of TitaniaはありがたいことにSliversには効かないため、Distant Melodyを走らせることができなかった。
その代わり、Sliversはチームを成長させるために、Muscle Sliver、Predatory Sliver、Sinew Sliverの3つの「領主」のうちの1つに頼らざるを得なかった。
デッキとしてのSliversはある程度の成功を収めていたが、Lead the Stampedeが加わったことで戦略は大きく前進した。
これまではSliversが手札を空にすると、トップからプレイしなければならなかった。
Lead the StampedeとWinding Wayはデッキにカードをドローしてプレッシャーをかけ続ける方法を与えてくれたのだ。
その結果、以前と同様に5/5のクリーチャーでも勝てるデッキになったが、ゲーム中盤で失速することはほとんどない。
怨恨を使ったデッキとは異なり、Lead the Stampedeデッキはコンバット以外の勝ち方を見つけることができることが多い。
Elvesは、戦闘以外のライフ・トータルをかなり削るために、Viridian Longbowメインのコピーを走らせるようにしている。
Sliversデッキは最近、自軍をガトリング・ガンに変える方法としてBladeback Sliverを追加した。
緑は他の戦略の背骨となり得るカードを豊富に持っていないため、奇妙な立場にある。
Arcum Astrolabeの代わりにAbundant Growthを採用している人もいるが、これらのデッキはまだ本格的なスタートを切っていない。Tilling TreefolkはTortured ExistenceやLandsをベースにした戦略では、Tranquil Thicketなどを再利用する方法としてフリンジ・プレイを見ている。Crop Rotationは非常に強力な教示者であり、時折トロン・デッキでプレイされているが、まだ定住先を見つけられていない。その結果、Pauperでは緑が非常に地味に感じられるようになった。
端的に言えば、クリーチャーの色なのだ。
相変わらずテンションが高いです。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、Pauperの黒コンの記事を機械翻訳し自分なりにイジったやつになります。
※記事が2019/02/03の記事なので、モダホラが出てないものとなっています。
URL:https://www.channelfireball.com/all-strategy/articles/dimir-guildmage-in-pauper-mono-black-control/
以下、記事の内容。(※画像・デッキリストは省略しています。)
今回のPauperでは何も禁止されないと発表された時、私は仕事に取り掛かった。
実を言うと、私は噴出が禁止され、メタゲームを少しだけ開放してくれることを期待していた。
しかし、それはそうではなかった。最良のデッキが既知の量であることを考えると、私はその風景に近づくことにした。
現在、Pauperは2つの柱と2つの小さな柱の上に鎮座している。
主な2本は噴出と統治者のギミック。
後者の2つはトロンとクウィリーオンレインジャーデッキ。
私がこの2つを分けた理由は、週末のチャレンジの結果を考えると、
噴出と統治者が他のすべてのものよりも何マイルも勝っているからだ。
トロンは最近下降傾向にある。私はこれを利用することにした。
試すべき新しいものが何もなかったので、私は馴染みのあるものに戻った:黒単コントロール。
私はPauperで黒単コンをプレイするのが好きだが、トロンデッキには難しい。
しかし、トロンは他の戦略ほど人気がないので、私は沼を大量に使う機会を得た。
アルティメットマスターズのおかげで、老犬に新しいトリックを与えることができて興奮した。
見ての通り、黒単コンにはいくつかの目立つ穴があった。
まず、メタゲームに適した除去スイートを実行する必要があった。
フィールドの定義が少ない場合、間違った除去カードを入れてしまうリスクが高くなり、
専用のスロットが複数が死に札として残ってしまうことになる。
2つ目の問題は、黒単コンには2マナ、3マナ、4マナ、5マナ、7マナのインパクト・プレイがあるため、
これを容易にするためには1トンの土地を走らせる必要があるということである。
問題は、5ターン目以降は土地が余っていることが多く、チェイナーの布告をフラッシュバックする以外に何もすることがないことだった。
それでも黒死病のようなものや、同じターンに血の署名と脅威をキャストするためのマナが必要だった。
このフォーマットの他のミッドレンジデッキと比較してみよう。
ボロス統治者の亜種は 信仰無き物あさり(過去には主の募兵)を介して過剰な土地を取り除く方法を特徴としているが、
トロンのデッキは膨大なキャスティング・コストや幽体のゆらめきのループで過剰なマナを沈めることができる。
噴出デッキは可能な限り少ない土地で運用したいと考えており、
雪崩しは別として、豊富なマナを活用する方法はほとんどない。
黒単コンはこの豊富なマナを必要としていたが、
アルティメットマスターズが登場するまでは、マナを利用する信頼できる方法がなかった。
そこで登場したのがディミールのギルド魔道士である。
ディミーアのギルド魔道士は、6ターン目のドローにも対応する強力な2マナ・カードです。
余剰を利用することで、黒コンがゲームの主導権を握った後のターンに、より多くのアクションを与えてくれる。
通常、黒コンと対戦相手の両方がトップデッキである場合、ミッドレンジの黒デッキは勝利を勝ち取ろうとする。
ギルド魔道士は対戦相手からリソースと選択肢を奪うだけでなく、マナベースが更新され、
安定したカードの流れを提供してくれる。
ギルド魔道士の導入は、黒コンのクリーチャー・ベースを見直すことを意味していた。
それは私に、破壊的で最上級クリーチャーとして騒がしいネズミを検討する理由を与えてくれた。
何年もの間、ネズミはデッキの支柱としての役割を果たし、対戦相手にリソースを奪われないようにする一方で、
盤面に脅威を与える(そしてアスフォデルの灰色商人には信心2を与える)役割を果たしてきた。
時が経つにつれ、ネズミの効果は衰えていった。
噴出や統治者が多いフォーマットでは、ドロー1回を否定しても影響はほとんどない。
このカードは幽体のゆらめきロックの環境ではまだ良いカードであるが、
それ以上の場合、その最高の時代は過去のものになると思う。
私の最初の試みは、それ以外ではかなりスタンダードなデッキだった。
序盤の除去としては見栄え損ないが選択され、より大きな脅威にはチェイナーの布告がバックアップされていたし、
対処には黒死病が使われていた。ファイレクシアの憤怒鬼と黒薔薇の棘がカードの流れを維持し、
2枚の(プロキシ?)ディミーアのギルド魔道士がその原因を助けてくれた。
アスフォデルの灰色商人とグルマグのアンコウはゲームを支配した。私はクォムバッジの魔女も4枚入れた。
魔女は長い間黒コンのもう一つの定番だった。彼らは堅実な守備体でありながら、信心2を加えてくれる。
真の発揮は、《秘密の掘り下げるもの》や《呪文詰まりのスプライト》を抑える能力だと言われている。デルバーデッキが除去にアクセスできるようになる前は、解決されたクォムバッジの魔女の方が、最初のトライでカード名を正確に綴るよりもはるかに簡単に青のデッキの終わりを綴ることができた。もちろん、最近のデルバーデッキは除去を使うことができるし、それを実行している。では魔女はまだ必要なのだろうか?
時には愛する者を殺さなければならないこともある。
騒がしいネズミと魔女はよく似ている。
彼らは長い間アーキタイプの定番であり、もはやかつてのように強力ではなくなっている。
私は魔女をサイドボードに3枚使い続けているが、
タフネス1のクリーチャーをたくさん積んでいるデッキには役に立つからだ。
タフネス1のクリーチャーを走らせているデッキがまだたくさんあるという事実に譲歩して、
私はメインの陰謀団の拷問者を1枚選ぶことにした。
重いが、重要なマッチアップではこのカードに感銘を受けている。
魔女からのシフトは、序盤のゲームを補強するために何かが必要だったことを意味している。
見栄え損ないよりも悲劇的な過ちを使いたかったのだが、
チェイナーの布告以外では、病的なものを起動する信頼できる方法がなかった。
魔女が去ったので、煙霧吐きを加えることができた。
煙霧吐きはデルバーや他の1ターン目の脅威に答える良い仕事をしてくれる一方で、
不屈の部族のコンボを完全に破壊してくれる。
これは、あなたのグルマグのアンコウが相手を出し抜くようにし、
あなたの1マナの除去呪文を剣を鋤にに変えてくれるという追加の利点もある。
ギルド魔道士の入った黒コンはマナベースでいくつかの譲歩をしている。
これは、青の能力でカードを引けるようにしたいので、陰鬱な僻地とディミーアの水路は必需品である。
後者はチェイナーの布告をキャストしやすくするという利点がある。ボジューカの沼を再設置できるのも悪くない。
ここで、私の現在の黒コンの構築がどうなっているかを見てみよう。
これはミッドレンジデッキです。
カード・アドバンテージ・エンジンを刺す前に、序盤のパリティを維持したいと考えています。
ギルド魔道士、黒薔薇の棘、黒死病などのカードアドバンテージエンジンを使う前に、
早い段階でパリティを確保したいと考えています。
除去はボードをクリアに保ち、灰色商人はあなたのライフトータルを高く保つ。
私が完全にオーバーマッチだと感じるマッチアップはバーンと幽体のゆらめきトロンだけで、
その中ではバーンはほとんど勝てないと感じている。
サイドボーディング
対:青黒デルバー
ここでのゲームは青黒デルバーをリソースで窒息させることだ。
彼らは脅威の数を最小限に抑えているので、目標は除去を使い果たすことである。
デルバーを殺す明確な機会が与えられたら、実行してください。
統治者を守れるのであれば、メインで《黒薔薇の棘》を出すことを恐れないでください。
黒死病はあなたのライフの合計が十分に高ければ、すぐにゲームを終わらせることができます。
ギルド魔道士が場に出たら、相手の手札を攻撃したいと思います。
これは直観的ではないように思えるかもしれませんが、手札を否定することで妨害されにくくなります。
精神ねじ切りも同じ原理を踏襲している-彼らは墓地にあるカードよりも手札を必要としている。
他では、嵐縛りの霊は厄介な存在だ。
対:ボロス統治者(金属術型)
あなたはこのマッチアップでは、最初の統治者になってはいけません。
理想的には、空のコントロールを確立した後、彼らからそれを取り戻すことを望むでしょう。
あなたは、稲妻と感電破であなたを焼き尽くすからそれらを防ぐために、
ここであなたのライフの合計を高く保つためにしたいと思います。
これは真の消耗戦であり、両方のプレイヤーのマナが過剰になった時点でゲームは終了します。
ギルド魔道士はここでは重要だが、早々に使い切るのは避けたい。
墓場の刈り取りは、相手があなたのクリーチャーにバーン呪文を向けてきた場合、中盤でリロードするのに役立ちます。
対:ボロス統治者(トークン型)
これはミッドレンジ版よりもはるかに簡単なマッチアップである。
ボードワイプ(AoE?)を使って相手の脅威を封じ込めよう。
黒曜石の見習い僧に注意して、それに応じて完全無視を投入しよう。
たとえ彼らが黒曜石の見習い僧であなたを驚かせたとしても、プロテクションを与えるたびに黒死病や墓所のネズミを起動し、
チェイナーの布告でそれを狙撃することで戦場から取り除くことが可能である。
繰り返しになるが、彼らは農民の結集で勝利を奪うことができるので、あなたはライフの合計を高く保ちたい。
しかし、彼らのクリーチャーはメタルクラフト構築のクリーチャーよりもはるかに脆いので、あなたの除去スイートは彼らのチャンスにダメージを与えることになるだろう。
対:エルフ
事態がひどく悪くならない限り、この対戦は黒コンに大きく有利になる。
彼らは機能するためにクリーチャーに頼っており、私たちは除去で溢れかえっている。
重要なのは、どのエルフが最も危険なのかを知ることだ。
ゲーム序盤では、私は迷わずクウィリーオンレインジャーやティタニアの僧侶を選ぶ。
2ターン目以降は樺の知識のレインジャーがマスト除去になる。
森林守りのエルフは危険だが、エルフの先兵と同様に封じ込めることができる。
幸運を祈るものについては心配ない。
蜘蛛糸の鎧は黒死病をロックしにくくすることができるので気をつけよう。
一部のビルドではスイーパーの追加保険として活力の覆いを採用しているので、覚えておいてほしい。
対:緑単ストンピィ
あなたは相手のボードに脅威を与えないようにしたい。
これは多くの場合、煙霧吐きや悲劇的な過ちをセットアップするために、いくつかのヒット数を取ることを意味する。
巨森の蔦と吠え群れの飢えの両方に注意が必要です。
このデッキで最も危険なのは、シラナの岩礁渡りに+1/+1カウンターを置くことだ。ありがたいことに、そのクリーチャーの使用率は減ってしまった。
シラナの岩礁渡り以外で一番怖いのは2ターン目に炎樹族の使者と何かを吐き出された場合だ。
それをかわしてしまえば問題ない。
彼らがそれを持っていても、あなたはまだあなたの利点にゲームをコントロールすることができます。
対:青単デルバー
魔女はここで彼らのフェアリーたちをを倒すための方法として輝く。青黒デルバーと同様に、あなたは彼らのリソースを制限したい。黒薔薇の棘は不利なので、統治者を確実にキープできない限り、可能な限りキャストを控えたい。
黒死病はこのゲームのメインで最も重要なカードです。
サイドボードした後は、Oublietteを嵐縛りの霊のために取っておき、ボードのワイプに乗って勝利を勝ち取りたい。
ディミーアのギルド魔道士は、トップデッキモードに入ったときにカードを手札に流しつつ、
リソースを奪うことができるので、素晴らしいカードです。
対:青赤デルバー
雪崩しと稲妻は魔女が足手まといになることを意味するので、このペアリングでは無視しましょう。
それ以外の対戦は青単版と非常によく似ているが、黒死病はゲームベンダーである。
相手のサイドを空にしておき、インパクトカードをダブルアップするようにしよう。
相手のアップキープにインスタント除去を吹き込むことを躊躇してはならない。
それは彼らに都合の悪い時にマナをコミットさせ、彼らの計画を遅らせることができる。
対:トロン(ゆらめきなし型)
黒コンはビッグマナのトロン・デッキに対してチャンスがある。
彼らの切り札はほとんどすべてのクリーチャーなので、ボジューカの沼でそれらを叩くことができるように時間をかけて除去する。
これにより、ムラーサの胎動や憑依された沼墓の悪ふざけを止めることができる。
4ターン目に黒薔薇の棘がカードの流れを維持し、あなたをかなり上に置くことができるが、ゲームを終わらせるのは灰色商人だ。
対:トロン(ゆらめき型)
幽体のゆらめきロックデッキ(ディンローヴァの恐怖や石角の高官ループに幽体のゆらめきと記憶の壁を加えたもの)は倒すのがはるかに難しい。
終盤までレースをして、勝つ前に幽体のゆらめきにアクセスできないようにしなければならない。
繰り返しになるが、ボジューカの沼は彼らの脅威を抑える鍵となる。
勝つために攻撃する必要がないので、黒コンは石角の高官バージョンに対してより良い。
初期のディミーアのギルド魔道士は、相手の手札をバラバラにすることができるので、非常に役立ちます。
私はこの構築のサイドボードに土地破壊を入れないことを選んだ。
押し寄せる砂はトロンを遅らせるのに役立つので、MBCのサイドボードによく含まれている。
私の経験では、押し寄せる砂に費やしたターンは他のことに費やした方が良い。
最近のトロン・デッキは1つか2つの石の雨効果に耐えられるように作られているので、4つ以上の効果を積んでいるのでなければ、何も積まない方がいいと思う。
対:バーン
圧倒的に最悪の対戦。バーンは常に速すぎる。
精神ねじ切りのスロットに強迫を入れていたが、トーラックの賛歌の方がバーンに対しては良いかもしれないと気づいた時に動かした。
あなたはクリーチャーをチェーンして、アスフォデルの大きな灰色の商人を解決したいのだ。
そうは言っても、対戦相手が1ターン目に裂け目の稲妻を待機した場合、あなたはおそらくすでに負けているだろう。
ディミーアのギルド魔道士は黒コンに新しいユーティリティ・ツールを与えてくれる。
この2ドロップは、ずっと必要とされていた役割を果たす、双方向のカード・アドバンテージ・マシンである。
今のところ黒コンはトップレベルのデッキとは言えないかもしれないが、他の多くのデッキと対戦することができる。
それ以上に、プレイしていて楽しいし、少し変わったことを試すチャンスを与えてくれる。
だから、ディミーアの水路をプレイしてみてはいかがだろうか。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、Pauperの黒コンの記事を機械翻訳し自分なりにイジったやつになります。
※記事が2019/02/03の記事なので、モダホラが出てないものとなっています。
URL:https://www.channelfireball.com/all-strategy/articles/dimir-guildmage-in-pauper-mono-black-control/
以下、記事の内容。(※画像・デッキリストは省略しています。)
今回のPauperでは何も禁止されないと発表された時、私は仕事に取り掛かった。
実を言うと、私は噴出が禁止され、メタゲームを少しだけ開放してくれることを期待していた。
しかし、それはそうではなかった。最良のデッキが既知の量であることを考えると、私はその風景に近づくことにした。
現在、Pauperは2つの柱と2つの小さな柱の上に鎮座している。
主な2本は噴出と統治者のギミック。
後者の2つはトロンとクウィリーオンレインジャーデッキ。
私がこの2つを分けた理由は、週末のチャレンジの結果を考えると、
噴出と統治者が他のすべてのものよりも何マイルも勝っているからだ。
トロンは最近下降傾向にある。私はこれを利用することにした。
試すべき新しいものが何もなかったので、私は馴染みのあるものに戻った:黒単コントロール。
私はPauperで黒単コンをプレイするのが好きだが、トロンデッキには難しい。
しかし、トロンは他の戦略ほど人気がないので、私は沼を大量に使う機会を得た。
アルティメットマスターズのおかげで、老犬に新しいトリックを与えることができて興奮した。
見ての通り、黒単コンにはいくつかの目立つ穴があった。
まず、メタゲームに適した除去スイートを実行する必要があった。
フィールドの定義が少ない場合、間違った除去カードを入れてしまうリスクが高くなり、
専用のスロットが複数が死に札として残ってしまうことになる。
2つ目の問題は、黒単コンには2マナ、3マナ、4マナ、5マナ、7マナのインパクト・プレイがあるため、
これを容易にするためには1トンの土地を走らせる必要があるということである。
問題は、5ターン目以降は土地が余っていることが多く、チェイナーの布告をフラッシュバックする以外に何もすることがないことだった。
それでも黒死病のようなものや、同じターンに血の署名と脅威をキャストするためのマナが必要だった。
このフォーマットの他のミッドレンジデッキと比較してみよう。
ボロス統治者の亜種は 信仰無き物あさり(過去には主の募兵)を介して過剰な土地を取り除く方法を特徴としているが、
トロンのデッキは膨大なキャスティング・コストや幽体のゆらめきのループで過剰なマナを沈めることができる。
噴出デッキは可能な限り少ない土地で運用したいと考えており、
雪崩しは別として、豊富なマナを活用する方法はほとんどない。
黒単コンはこの豊富なマナを必要としていたが、
アルティメットマスターズが登場するまでは、マナを利用する信頼できる方法がなかった。
そこで登場したのがディミールのギルド魔道士である。
ディミーアのギルド魔道士は、6ターン目のドローにも対応する強力な2マナ・カードです。
余剰を利用することで、黒コンがゲームの主導権を握った後のターンに、より多くのアクションを与えてくれる。
通常、黒コンと対戦相手の両方がトップデッキである場合、ミッドレンジの黒デッキは勝利を勝ち取ろうとする。
ギルド魔道士は対戦相手からリソースと選択肢を奪うだけでなく、マナベースが更新され、
安定したカードの流れを提供してくれる。
ギルド魔道士の導入は、黒コンのクリーチャー・ベースを見直すことを意味していた。
それは私に、破壊的で最上級クリーチャーとして騒がしいネズミを検討する理由を与えてくれた。
何年もの間、ネズミはデッキの支柱としての役割を果たし、対戦相手にリソースを奪われないようにする一方で、
盤面に脅威を与える(そしてアスフォデルの灰色商人には信心2を与える)役割を果たしてきた。
時が経つにつれ、ネズミの効果は衰えていった。
噴出や統治者が多いフォーマットでは、ドロー1回を否定しても影響はほとんどない。
このカードは幽体のゆらめきロックの環境ではまだ良いカードであるが、
それ以上の場合、その最高の時代は過去のものになると思う。
私の最初の試みは、それ以外ではかなりスタンダードなデッキだった。
序盤の除去としては見栄え損ないが選択され、より大きな脅威にはチェイナーの布告がバックアップされていたし、
対処には黒死病が使われていた。ファイレクシアの憤怒鬼と黒薔薇の棘がカードの流れを維持し、
2枚の(プロキシ?)ディミーアのギルド魔道士がその原因を助けてくれた。
アスフォデルの灰色商人とグルマグのアンコウはゲームを支配した。私はクォムバッジの魔女も4枚入れた。
魔女は長い間黒コンのもう一つの定番だった。彼らは堅実な守備体でありながら、信心2を加えてくれる。
真の発揮は、《秘密の掘り下げるもの》や《呪文詰まりのスプライト》を抑える能力だと言われている。デルバーデッキが除去にアクセスできるようになる前は、解決されたクォムバッジの魔女の方が、最初のトライでカード名を正確に綴るよりもはるかに簡単に青のデッキの終わりを綴ることができた。もちろん、最近のデルバーデッキは除去を使うことができるし、それを実行している。では魔女はまだ必要なのだろうか?
時には愛する者を殺さなければならないこともある。
騒がしいネズミと魔女はよく似ている。
彼らは長い間アーキタイプの定番であり、もはやかつてのように強力ではなくなっている。
私は魔女をサイドボードに3枚使い続けているが、
タフネス1のクリーチャーをたくさん積んでいるデッキには役に立つからだ。
タフネス1のクリーチャーを走らせているデッキがまだたくさんあるという事実に譲歩して、
私はメインの陰謀団の拷問者を1枚選ぶことにした。
重いが、重要なマッチアップではこのカードに感銘を受けている。
魔女からのシフトは、序盤のゲームを補強するために何かが必要だったことを意味している。
見栄え損ないよりも悲劇的な過ちを使いたかったのだが、
チェイナーの布告以外では、病的なものを起動する信頼できる方法がなかった。
魔女が去ったので、煙霧吐きを加えることができた。
煙霧吐きはデルバーや他の1ターン目の脅威に答える良い仕事をしてくれる一方で、
不屈の部族のコンボを完全に破壊してくれる。
これは、あなたのグルマグのアンコウが相手を出し抜くようにし、
あなたの1マナの除去呪文を剣を鋤にに変えてくれるという追加の利点もある。
ギルド魔道士の入った黒コンはマナベースでいくつかの譲歩をしている。
これは、青の能力でカードを引けるようにしたいので、陰鬱な僻地とディミーアの水路は必需品である。
後者はチェイナーの布告をキャストしやすくするという利点がある。ボジューカの沼を再設置できるのも悪くない。
ここで、私の現在の黒コンの構築がどうなっているかを見てみよう。
これはミッドレンジデッキです。
カード・アドバンテージ・エンジンを刺す前に、序盤のパリティを維持したいと考えています。
ギルド魔道士、黒薔薇の棘、黒死病などのカードアドバンテージエンジンを使う前に、
早い段階でパリティを確保したいと考えています。
除去はボードをクリアに保ち、灰色商人はあなたのライフトータルを高く保つ。
私が完全にオーバーマッチだと感じるマッチアップはバーンと幽体のゆらめきトロンだけで、
その中ではバーンはほとんど勝てないと感じている。
サイドボーディング
対:青黒デルバー
ここでのゲームは青黒デルバーをリソースで窒息させることだ。
彼らは脅威の数を最小限に抑えているので、目標は除去を使い果たすことである。
デルバーを殺す明確な機会が与えられたら、実行してください。
統治者を守れるのであれば、メインで《黒薔薇の棘》を出すことを恐れないでください。
黒死病はあなたのライフの合計が十分に高ければ、すぐにゲームを終わらせることができます。
ギルド魔道士が場に出たら、相手の手札を攻撃したいと思います。
これは直観的ではないように思えるかもしれませんが、手札を否定することで妨害されにくくなります。
精神ねじ切りも同じ原理を踏襲している-彼らは墓地にあるカードよりも手札を必要としている。
他では、嵐縛りの霊は厄介な存在だ。
対:ボロス統治者(金属術型)
あなたはこのマッチアップでは、最初の統治者になってはいけません。
理想的には、空のコントロールを確立した後、彼らからそれを取り戻すことを望むでしょう。
あなたは、稲妻と感電破であなたを焼き尽くすからそれらを防ぐために、
ここであなたのライフの合計を高く保つためにしたいと思います。
これは真の消耗戦であり、両方のプレイヤーのマナが過剰になった時点でゲームは終了します。
ギルド魔道士はここでは重要だが、早々に使い切るのは避けたい。
墓場の刈り取りは、相手があなたのクリーチャーにバーン呪文を向けてきた場合、中盤でリロードするのに役立ちます。
対:ボロス統治者(トークン型)
これはミッドレンジ版よりもはるかに簡単なマッチアップである。
ボードワイプ(AoE?)を使って相手の脅威を封じ込めよう。
黒曜石の見習い僧に注意して、それに応じて完全無視を投入しよう。
たとえ彼らが黒曜石の見習い僧であなたを驚かせたとしても、プロテクションを与えるたびに黒死病や墓所のネズミを起動し、
チェイナーの布告でそれを狙撃することで戦場から取り除くことが可能である。
繰り返しになるが、彼らは農民の結集で勝利を奪うことができるので、あなたはライフの合計を高く保ちたい。
しかし、彼らのクリーチャーはメタルクラフト構築のクリーチャーよりもはるかに脆いので、あなたの除去スイートは彼らのチャンスにダメージを与えることになるだろう。
対:エルフ
事態がひどく悪くならない限り、この対戦は黒コンに大きく有利になる。
彼らは機能するためにクリーチャーに頼っており、私たちは除去で溢れかえっている。
重要なのは、どのエルフが最も危険なのかを知ることだ。
ゲーム序盤では、私は迷わずクウィリーオンレインジャーやティタニアの僧侶を選ぶ。
2ターン目以降は樺の知識のレインジャーがマスト除去になる。
森林守りのエルフは危険だが、エルフの先兵と同様に封じ込めることができる。
幸運を祈るものについては心配ない。
蜘蛛糸の鎧は黒死病をロックしにくくすることができるので気をつけよう。
一部のビルドではスイーパーの追加保険として活力の覆いを採用しているので、覚えておいてほしい。
対:緑単ストンピィ
あなたは相手のボードに脅威を与えないようにしたい。
これは多くの場合、煙霧吐きや悲劇的な過ちをセットアップするために、いくつかのヒット数を取ることを意味する。
巨森の蔦と吠え群れの飢えの両方に注意が必要です。
このデッキで最も危険なのは、シラナの岩礁渡りに+1/+1カウンターを置くことだ。ありがたいことに、そのクリーチャーの使用率は減ってしまった。
シラナの岩礁渡り以外で一番怖いのは2ターン目に炎樹族の使者と何かを吐き出された場合だ。
それをかわしてしまえば問題ない。
彼らがそれを持っていても、あなたはまだあなたの利点にゲームをコントロールすることができます。
対:青単デルバー
魔女はここで彼らのフェアリーたちをを倒すための方法として輝く。青黒デルバーと同様に、あなたは彼らのリソースを制限したい。黒薔薇の棘は不利なので、統治者を確実にキープできない限り、可能な限りキャストを控えたい。
黒死病はこのゲームのメインで最も重要なカードです。
サイドボードした後は、Oublietteを嵐縛りの霊のために取っておき、ボードのワイプに乗って勝利を勝ち取りたい。
ディミーアのギルド魔道士は、トップデッキモードに入ったときにカードを手札に流しつつ、
リソースを奪うことができるので、素晴らしいカードです。
対:青赤デルバー
雪崩しと稲妻は魔女が足手まといになることを意味するので、このペアリングでは無視しましょう。
それ以外の対戦は青単版と非常によく似ているが、黒死病はゲームベンダーである。
相手のサイドを空にしておき、インパクトカードをダブルアップするようにしよう。
相手のアップキープにインスタント除去を吹き込むことを躊躇してはならない。
それは彼らに都合の悪い時にマナをコミットさせ、彼らの計画を遅らせることができる。
対:トロン(ゆらめきなし型)
黒コンはビッグマナのトロン・デッキに対してチャンスがある。
彼らの切り札はほとんどすべてのクリーチャーなので、ボジューカの沼でそれらを叩くことができるように時間をかけて除去する。
これにより、ムラーサの胎動や憑依された沼墓の悪ふざけを止めることができる。
4ターン目に黒薔薇の棘がカードの流れを維持し、あなたをかなり上に置くことができるが、ゲームを終わらせるのは灰色商人だ。
対:トロン(ゆらめき型)
幽体のゆらめきロックデッキ(ディンローヴァの恐怖や石角の高官ループに幽体のゆらめきと記憶の壁を加えたもの)は倒すのがはるかに難しい。
終盤までレースをして、勝つ前に幽体のゆらめきにアクセスできないようにしなければならない。
繰り返しになるが、ボジューカの沼は彼らの脅威を抑える鍵となる。
勝つために攻撃する必要がないので、黒コンは石角の高官バージョンに対してより良い。
初期のディミーアのギルド魔道士は、相手の手札をバラバラにすることができるので、非常に役立ちます。
私はこの構築のサイドボードに土地破壊を入れないことを選んだ。
押し寄せる砂はトロンを遅らせるのに役立つので、MBCのサイドボードによく含まれている。
私の経験では、押し寄せる砂に費やしたターンは他のことに費やした方が良い。
最近のトロン・デッキは1つか2つの石の雨効果に耐えられるように作られているので、4つ以上の効果を積んでいるのでなければ、何も積まない方がいいと思う。
対:バーン
圧倒的に最悪の対戦。バーンは常に速すぎる。
精神ねじ切りのスロットに強迫を入れていたが、トーラックの賛歌の方がバーンに対しては良いかもしれないと気づいた時に動かした。
あなたはクリーチャーをチェーンして、アスフォデルの大きな灰色の商人を解決したいのだ。
そうは言っても、対戦相手が1ターン目に裂け目の稲妻を待機した場合、あなたはおそらくすでに負けているだろう。
ディミーアのギルド魔道士は黒コンに新しいユーティリティ・ツールを与えてくれる。
この2ドロップは、ずっと必要とされていた役割を果たす、双方向のカード・アドバンテージ・マシンである。
今のところ黒コンはトップレベルのデッキとは言えないかもしれないが、他の多くのデッキと対戦することができる。
それ以上に、プレイしていて楽しいし、少し変わったことを試すチャンスを与えてくれる。
だから、ディミーアの水路をプレイしてみてはいかがだろうか。
これだけで当分生きていける。
2020年5月23日 Magic: The Gathering コメント (2)
マスターズ商法はしないと言っていましたが…。
とはいえ、最初のプレビューでまさかのカーリアとは。
これだけで先日のテンションが上がりっぱなしでした。
Mana Cryptが2度目の再録もまたアツいですね。
これだけ最初のトップスピードでやってくるのは、
エタマスと似たようなパターンを感じます。
そういえば、今年って統率者イヤーだからどうこうって公式が言ってましたね。
これからはカーリア指定するときに、
気分に合わせて柄を変えるなんておしゃれができそうです!
とはいえ、最初のプレビューでまさかのカーリアとは。
これだけで先日のテンションが上がりっぱなしでした。
Mana Cryptが2度目の再録もまたアツいですね。
これだけ最初のトップスピードでやってくるのは、
エタマスと似たようなパターンを感じます。
そういえば、今年って統率者イヤーだからどうこうって公式が言ってましたね。
これからはカーリア指定するときに、
気分に合わせて柄を変えるなんておしゃれができそうです!
禁止改定で以下の発表がありましたね。
Brawl
ドラニスの判事 禁止
軍団のまとめ役、ウィノータ 禁止
レガシー
黎明起こし、ザーダ 禁止
夢の巣のルールス 禁止
ヴィンテージ
夢の巣のルールス 禁止
ヴィンテージでとうとうアンティ以外で禁止が出るとは…
そうでもしないと暴れまくるのは致し方ないのでしょうか(素人目
Brawlは正直よくわかってないですが、
判事はBrawlだと引ける確率しかり統率者キャスト不可という点がダメだったのでしょうか。
で、レガシーですが概ねこんなもんだわなって印象なのと、
またオーコと天測儀は免れたんだなという思いです。
以下、金魚さんに載っていた記事を機械翻訳に投げて少しだけ手を加えた文章です。ありきたりですが、個人的な備忘録を兼ねて…。
This Week in Legacy: Companion, Interrupted
URL:https://www.mtggoldfish.com/articles/this-week-in-legacy-companion-interrupted
※What Happens Next with Legacy?からの訳です。
次のレガシーは何が起きるか?
さて、誰もが考える大きな問題はZirdaとLurrusの両方がフォーマットから消えて、これからどうなるのかということだ。
Ikoriaがリリースされる前の傾向としては、
BUG/4CのSnowkoデッキがフォーマットに何かしらの影響を与え始めていた。
Lurrusがいなくなったことで、フォーマットはそれらのデッキが再び目立つようになるだろうが、
それらのデッキにはYorionというちょっとした新しいおもちゃがある。
これにより、それらのデッキはより多くのカードとキャントリップを使えるようになり、
ゲームの上に立ちはだかる5マナの脅威に加えて、より多くのキャントリップを使えるようになる。
しかし、Yorionは実はそんなにいいのか?この部分はよくわからない。
Yorion自体が非常識なのか、それとも天測儀/オーコ/ウーロのようなパワーレベルの産物なのかは別の要因である。
私はYorionをベースにしたSnowkoデッキの人気が上がると予想していますが、それ以外に何を意味するか知っていますか?
コンボデッキを推測していたならば、その通りだ。
ブリーチストーム後のイコリア以前のメタゲームで例外的に好調だったデッキの1つがドゥームズデイであり、
今もそのデッキを操っている人たちは今後もそうなると予想している。
また、The Epic Stormなどのデッキも雪の脅威の中で健闘を続けている。
また、DelverがRUGをベースとしたカラーリング(カナスレ)に戻ってきて、
オーコのような脅威をデッキでプレイするようになるのも見ることができるだろう。
また、EldraziやTitan Dryadのような様々な虚空の杯ベースのデッキが少し戻ってくることも見られるだろう。
そしてもちろん、残りのイコリアの存在も忘れてはならない。
Gyrudaはまだ残っているだろうが、私の直感(とそのデッキでのプレイ経験)では、ゲームに勝つために必要な坊主めくりや失敗率がかなり高いので、
実際には良いデッキだと思うし、今では人々はそれとの付き合い方をより良く知っている。
Song of Creationのようなカードも今は注目されており、フォーマット全体にとって興味深いカードになる可能性がある。
Of One MindをプレイするGrixisのビルドは、理論的にはLurrusと同じようなシェルで存在することができるが、
CMC 2以上の脅威をプレイすることができるオプションがある。
また、Kinnanのような、潜在的にパワーを発揮できる興味深いカードもある。
スプライトのドラゴンはデルバーのシェルでも面白いことを続けられるかもしれない。
考慮すべきメタゲームはたくさんあるし、見るべきカードもたくさんある。
レガシーは天測儀の雪に覆われた不毛な大地に戻るかもしれないが、
新しいアイデアが定着しフォーマットが変化し進化する可能性もある。
何が起こるかに関わらず、これがどのように振る舞うのか、見ていて興味深いものになるだろう。
↑訳ココマデ
オーコくんとの雪合戦はこれからも続きそうですね。
Brawl
ドラニスの判事 禁止
軍団のまとめ役、ウィノータ 禁止
レガシー
黎明起こし、ザーダ 禁止
夢の巣のルールス 禁止
ヴィンテージ
夢の巣のルールス 禁止
ヴィンテージでとうとうアンティ以外で禁止が出るとは…
そうでもしないと暴れまくるのは致し方ないのでしょうか(素人目
Brawlは正直よくわかってないですが、
判事はBrawlだと引ける確率しかり統率者キャスト不可という点がダメだったのでしょうか。
で、レガシーですが概ねこんなもんだわなって印象なのと、
またオーコと天測儀は免れたんだなという思いです。
以下、金魚さんに載っていた記事を機械翻訳に投げて少しだけ手を加えた文章です。ありきたりですが、個人的な備忘録を兼ねて…。
This Week in Legacy: Companion, Interrupted
URL:https://www.mtggoldfish.com/articles/this-week-in-legacy-companion-interrupted
※What Happens Next with Legacy?からの訳です。
次のレガシーは何が起きるか?
さて、誰もが考える大きな問題はZirdaとLurrusの両方がフォーマットから消えて、これからどうなるのかということだ。
Ikoriaがリリースされる前の傾向としては、
BUG/4CのSnowkoデッキがフォーマットに何かしらの影響を与え始めていた。
Lurrusがいなくなったことで、フォーマットはそれらのデッキが再び目立つようになるだろうが、
それらのデッキにはYorionというちょっとした新しいおもちゃがある。
これにより、それらのデッキはより多くのカードとキャントリップを使えるようになり、
ゲームの上に立ちはだかる5マナの脅威に加えて、より多くのキャントリップを使えるようになる。
しかし、Yorionは実はそんなにいいのか?この部分はよくわからない。
Yorion自体が非常識なのか、それとも天測儀/オーコ/ウーロのようなパワーレベルの産物なのかは別の要因である。
私はYorionをベースにしたSnowkoデッキの人気が上がると予想していますが、それ以外に何を意味するか知っていますか?
コンボデッキを推測していたならば、その通りだ。
ブリーチストーム後のイコリア以前のメタゲームで例外的に好調だったデッキの1つがドゥームズデイであり、
今もそのデッキを操っている人たちは今後もそうなると予想している。
また、The Epic Stormなどのデッキも雪の脅威の中で健闘を続けている。
また、DelverがRUGをベースとしたカラーリング(カナスレ)に戻ってきて、
オーコのような脅威をデッキでプレイするようになるのも見ることができるだろう。
また、EldraziやTitan Dryadのような様々な虚空の杯ベースのデッキが少し戻ってくることも見られるだろう。
そしてもちろん、残りのイコリアの存在も忘れてはならない。
Gyrudaはまだ残っているだろうが、私の直感(とそのデッキでのプレイ経験)では、ゲームに勝つために必要な坊主めくりや失敗率がかなり高いので、
実際には良いデッキだと思うし、今では人々はそれとの付き合い方をより良く知っている。
Song of Creationのようなカードも今は注目されており、フォーマット全体にとって興味深いカードになる可能性がある。
Of One MindをプレイするGrixisのビルドは、理論的にはLurrusと同じようなシェルで存在することができるが、
CMC 2以上の脅威をプレイすることができるオプションがある。
また、Kinnanのような、潜在的にパワーを発揮できる興味深いカードもある。
スプライトのドラゴンはデルバーのシェルでも面白いことを続けられるかもしれない。
考慮すべきメタゲームはたくさんあるし、見るべきカードもたくさんある。
レガシーは天測儀の雪に覆われた不毛な大地に戻るかもしれないが、
新しいアイデアが定着しフォーマットが変化し進化する可能性もある。
何が起こるかに関わらず、これがどのように振る舞うのか、見ていて興味深いものになるだろう。
↑訳ココマデ
オーコくんとの雪合戦はこれからも続きそうですね。
イコリア:巨獣の棲処を主観で(黒編)
2020年5月17日 Magic: The Gatheringめっきり紙を触らなくなりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
すでにイコリアが発売していますが適当に見ていきます。
想起の拠点
トークンなどをばらまくデッキにあるといいですね。
無限トークン+これ+生贄エンジンで事足りますね。
急襲ヒル
コストこそ重いですが、瞬速とマイナス修正がありますね。
カウンターをすべて取り除くというところが意外性がいいですね。
死住まいの呼び声
コーの遊牧民+セファリッドの幻術師
つまりそういうことです。
絶滅の契機
奇数と偶数の偏り具合が大きいほど恩恵がありそうです。
破壊ではなく追放というところがいいですね。
無情な行動
条件付きとはいえ、対象の条件が緩いのがいいですね。
今回から常盤木能力のカウンターがあったりするので、
そういったのを除く点でも使える場面がありそうですね。
ネスロイの神話
神話サイクルの黒はパーマネント除去ですね。
色拘束こそ名誉回復よりキツくなりましたが、
インスタントという点が何より強いですね。
飽くまで統率者目線なので、色だけでみると使えそうな可能性があるカードが少ないですね…。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
すでにイコリアが発売していますが適当に見ていきます。
想起の拠点
トークンなどをばらまくデッキにあるといいですね。
無限トークン+これ+生贄エンジンで事足りますね。
急襲ヒル
コストこそ重いですが、瞬速とマイナス修正がありますね。
カウンターをすべて取り除くというところが意外性がいいですね。
死住まいの呼び声
コーの遊牧民+セファリッドの幻術師
つまりそういうことです。
絶滅の契機
奇数と偶数の偏り具合が大きいほど恩恵がありそうです。
破壊ではなく追放というところがいいですね。
無情な行動
条件付きとはいえ、対象の条件が緩いのがいいですね。
今回から常盤木能力のカウンターがあったりするので、
そういったのを除く点でも使える場面がありそうですね。
ネスロイの神話
神話サイクルの黒はパーマネント除去ですね。
色拘束こそ名誉回復よりキツくなりましたが、
インスタントという点が何より強いですね。
飽くまで統率者目線なので、色だけでみると使えそうな可能性があるカードが少ないですね…。
イコリア:巨獣の棲処を主観で(青編)
2020年4月16日 Magic: The Gathering全国に非常事態宣言が出ましたね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、イコリア:巨獣の棲拠の青を見ていきます。
神盾の海亀
1マナでタフネス5は初めてでしょうか?
攻撃面はからっきしですが、守備面においては無類の強さを発揮してくれますね。
Pauperにおいては時間稼ぎにもってこいな1枚です。
夢尾の鷺
変容前提で考えるなら4/3/4・飛行とドローがついてくると思えば強いですね。
サボタージュでドローできるカードに変容できると旨味が増しますね。
なおティムナ。
脱出の儀礼
サイクリングしまくっては恩恵を得る…。
今回の統率者のセットでサイクリングありきのジェネラルがあるので、
それらを組み合わせてブンブンしたらいいのでしょうか…?
微光クラゲ
何度も申し上げてはいますが、アンタップあるところに平穏はありません。
どうにかしてこいつにタップで青がらみで3マナ以上出せるようになると…。
なんて考えると怖いなーと思っています。
安全維持
条件付き確定打ち消し+キャントリップ。
汎用打ち消しでドローというと秘儀の否定がありますが、
あちらは何でも打ち消せる代わりに相手にも枚ドローを提供。
こちらは、打ち消しの範囲が狭い代わりにドローは自分だけ。
なんとも絶妙な1枚ですね。
神秘の制圧
何かと能力を持ったクリーチャーが多いので、
突然のタイミングでこういった能力を失わされるのはたまったもんじゃないですね。強いて難点を申し上げるなら、クリーチャー限定除去という意味合いでどこまで評価できるか…でしょうか。
イルーナの神話
青の神話はパーマネント何でもコピー。
2の支払いが赤緑で払っていると、格闘のおまけ付き。
新たなコピー枠として強いカードですが、
テキストにマナ・シンボルに赤緑があるので、
入れられるデッキが限られているのが難点ですね。
心を一つに
条件付きとはいえ、1マナで2ドローと考えると非常にお得ではないでしょうか。
Pauperでも目にしそうです。
これもシミてくさんの記事で驚いたのですが、
秘密を掘り下げる者の裏面である昆虫の逸脱者、あれって人間だったんですね。
不吉な海
カードを引く度カウンターが乗り、
カウンター8個除けば8/8のタコさんがドン。
このタコさんをよりよい品物に物々交換して、
不吉な海にカウンターが8個乗ってタコさん召喚して、
そのタコさんをまたよりよい品物で物々交換して(以下省略
両生共生体
変容版の使い魔みたいな印象です。
しかも変容を持っているクリーチャーをキャストするとルーターのおまけつき。
変容をメインなデッキには入れておきたいですね。
飛びかかる岸鮫
もうサメに手が生えようが空飛ぼうが驚きません。
偵察任務
新たな沿岸の海賊行為ですね。
無駄牌としてきたとしてもサイクリングがあるのがいいですね。
海駆けタコ
ドロー大好きにはたまらない一品ですね。
できることなら回避能力持ちに変容したいところです。
サメ台風
サイクリングが1/1が大量に出るのなら、
エドリックやらティムナは大喜びしたことでしょうに。
驚くべき発育
小粒のクリーチャーを4/4にするもよし、逆も然り。
セファリッドの警官などに対象取れると旨味がすごいですね。
泥棒カワウソ
スタッツは標準なのですが、サボタージュ能力かと思ったら戦闘という文字がありません。なのでティムを持つようになるオーラや装備品でこいつにつけると、ドローがはかどりますね。
Voracious Greatshark
打ち消し+生物…。
初期の打ち消しのクリーチャーといったら神秘の蛇がいましたが、
それを何回りもサイズが大きくなっていますね!!
このサメは生物とアーティファクト限定打ち消しですが。
翼長の導師
特定の能力を持ったクリーチャーに+1/+1を提供してくれるサイクルですが、
きっちり組めたときの爆発力がとんでもないなと思いました。
今回の常盤木能力のカウンターをみていて思ったことは、
カウンターを起動型能力のコストに充てる系が何かと捗りそうだなと思いました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、イコリア:巨獣の棲拠の青を見ていきます。
神盾の海亀
1マナでタフネス5は初めてでしょうか?
攻撃面はからっきしですが、守備面においては無類の強さを発揮してくれますね。
Pauperにおいては時間稼ぎにもってこいな1枚です。
夢尾の鷺
変容前提で考えるなら4/3/4・飛行とドローがついてくると思えば強いですね。
サボタージュでドローできるカードに変容できると旨味が増しますね。
なおティムナ。
脱出の儀礼
サイクリングしまくっては恩恵を得る…。
今回の統率者のセットでサイクリングありきのジェネラルがあるので、
それらを組み合わせてブンブンしたらいいのでしょうか…?
微光クラゲ
何度も申し上げてはいますが、アンタップあるところに平穏はありません。
どうにかしてこいつにタップで青がらみで3マナ以上出せるようになると…。
なんて考えると怖いなーと思っています。
安全維持
条件付き確定打ち消し+キャントリップ。
汎用打ち消しでドローというと秘儀の否定がありますが、
あちらは何でも打ち消せる代わりに相手にも枚ドローを提供。
こちらは、打ち消しの範囲が狭い代わりにドローは自分だけ。
なんとも絶妙な1枚ですね。
神秘の制圧
何かと能力を持ったクリーチャーが多いので、
突然のタイミングでこういった能力を失わされるのはたまったもんじゃないですね。強いて難点を申し上げるなら、クリーチャー限定除去という意味合いでどこまで評価できるか…でしょうか。
イルーナの神話
青の神話はパーマネント何でもコピー。
2の支払いが赤緑で払っていると、格闘のおまけ付き。
新たなコピー枠として強いカードですが、
テキストにマナ・シンボルに赤緑があるので、
入れられるデッキが限られているのが難点ですね。
心を一つに
条件付きとはいえ、1マナで2ドローと考えると非常にお得ではないでしょうか。
Pauperでも目にしそうです。
これもシミてくさんの記事で驚いたのですが、
秘密を掘り下げる者の裏面である昆虫の逸脱者、あれって人間だったんですね。
不吉な海
カードを引く度カウンターが乗り、
カウンター8個除けば8/8のタコさんがドン。
このタコさんをよりよい品物に物々交換して、
不吉な海にカウンターが8個乗ってタコさん召喚して、
そのタコさんをまたよりよい品物で物々交換して(以下省略
両生共生体
変容版の使い魔みたいな印象です。
しかも変容を持っているクリーチャーをキャストするとルーターのおまけつき。
変容をメインなデッキには入れておきたいですね。
飛びかかる岸鮫
もうサメに手が生えようが空飛ぼうが驚きません。
偵察任務
新たな沿岸の海賊行為ですね。
無駄牌としてきたとしてもサイクリングがあるのがいいですね。
海駆けタコ
ドロー大好きにはたまらない一品ですね。
できることなら回避能力持ちに変容したいところです。
サメ台風
サイクリングが1/1が大量に出るのなら、
エドリックやらティムナは大喜びしたことでしょうに。
驚くべき発育
小粒のクリーチャーを4/4にするもよし、逆も然り。
セファリッドの警官などに対象取れると旨味がすごいですね。
泥棒カワウソ
スタッツは標準なのですが、サボタージュ能力かと思ったら戦闘という文字がありません。なのでティムを持つようになるオーラや装備品でこいつにつけると、ドローがはかどりますね。
Voracious Greatshark
打ち消し+生物…。
初期の打ち消しのクリーチャーといったら神秘の蛇がいましたが、
それを何回りもサイズが大きくなっていますね!!
このサメは生物とアーティファクト限定打ち消しですが。
翼長の導師
特定の能力を持ったクリーチャーに+1/+1を提供してくれるサイクルですが、
きっちり組めたときの爆発力がとんでもないなと思いました。
今回の常盤木能力のカウンターをみていて思ったことは、
カウンターを起動型能力のコストに充てる系が何かと捗りそうだなと思いました。
イコリア:巨獣の棲処を主観で(白編)
2020年4月14日 Magic: The Gatheringゴジラやら何やらで頭の処理が追いつきません。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
フルスポも出たことなので、
ピックアップして使われそうなフォーマット・シナジーやらを見ていきます。
ドラニスの判事
相手の統率者が出せなくなってしまう強烈な1枚ですね。
それ以外だと、ボーラスの城塞も唱えられなくなるので、
強力な妨害カードの1枚になりそうですね。
ピン除去の価値が上がりそうですね。
一心同体
リミテッドでは強烈なバットリではないでしょうか。
威圧するヴァンタサウルス
スタッツはそこまでですが、サイクリングの安さが魅力的ですね。
忌むべきものの歌のカウント稼ぎには使えますね。
希望の光
魔除けみたいに3つの中から選ぶタイプのカードですね。
どれも地味ですが、状況に応じた使い分けができそうです。
Pauperの白単にサイドで入りそうですね。
光明の繁殖蛾
もしかして:モスラ
モスラはどうしてレジェンダリじゃないのかは、わけがあるそうですね。
落ちたときの生物に飛行がないとき、飛行を持たせてて戻してきてくれます。
飛行カウンターというのを扱うので、
厳粛を使うと延々と飛行を得ずに墓地と場を無限ループできますね。
たてがみサーバル
このコストで1/4・警戒はなかなかお尻がずっしりとしてますね。
後に出てくる堅実な立ち位置と合わさると実質5/5なのはすごいですね。
スナップダックスの神話
神話と名のつくサイクル。
白は悲劇的な傲慢の劣化版でしょうか。
ただ、支払いの2が黒赤だとほぼ悲劇的な傲慢になります。
統率者だとマルドゥカラー限定のカードですが、
触りづらいカードを軒並み除去できるのはいいですね。
罠の戦術家
今回のエキスパンションはサイクリングが多いですね。
サイクリングしつつアドを得るというのが、
Pauperにもくるかもしれませんね。
堅実な立ち位置
1マナのオーラでかつ瞬唱をもってるだけでも強いですね。
修正値は+1/+1だけですが、警戒を持っているとタフネスでダメージ割り振り(重厚?)になるというおまけつき。
さきほどの、たてがみサーバルでもいいですが、
ノーンの僧侶につけると…?(シミてくさんのWebで見たときは衝撃でした。)
全てを狩るものの意志
さきほどの一心同体も然りですが、
リミテ・ドラフトで白相手だとこれのケアを迫られるのはしんどいですね。
わかりやすく、かつ試合がすぐ終わると思えばそれはそれでありですね。
今回は、混色セットなので単色のカードの割合が少ないように感じますが、
その分混色に大味がカードがごまんとあるので、発売が待ち遠しいですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
フルスポも出たことなので、
ピックアップして使われそうなフォーマット・シナジーやらを見ていきます。
ドラニスの判事
相手の統率者が出せなくなってしまう強烈な1枚ですね。
それ以外だと、ボーラスの城塞も唱えられなくなるので、
強力な妨害カードの1枚になりそうですね。
ピン除去の価値が上がりそうですね。
一心同体
リミテッドでは強烈なバットリではないでしょうか。
威圧するヴァンタサウルス
スタッツはそこまでですが、サイクリングの安さが魅力的ですね。
忌むべきものの歌のカウント稼ぎには使えますね。
希望の光
魔除けみたいに3つの中から選ぶタイプのカードですね。
どれも地味ですが、状況に応じた使い分けができそうです。
Pauperの白単にサイドで入りそうですね。
光明の繁殖蛾
もしかして:モスラ
モスラはどうしてレジェンダリじゃないのかは、わけがあるそうですね。
落ちたときの生物に飛行がないとき、飛行を持たせてて戻してきてくれます。
飛行カウンターというのを扱うので、
厳粛を使うと延々と飛行を得ずに墓地と場を無限ループできますね。
たてがみサーバル
このコストで1/4・警戒はなかなかお尻がずっしりとしてますね。
後に出てくる堅実な立ち位置と合わさると実質5/5なのはすごいですね。
スナップダックスの神話
神話と名のつくサイクル。
白は悲劇的な傲慢の劣化版でしょうか。
ただ、支払いの2が黒赤だとほぼ悲劇的な傲慢になります。
統率者だとマルドゥカラー限定のカードですが、
触りづらいカードを軒並み除去できるのはいいですね。
罠の戦術家
今回のエキスパンションはサイクリングが多いですね。
サイクリングしつつアドを得るというのが、
Pauperにもくるかもしれませんね。
堅実な立ち位置
1マナのオーラでかつ瞬唱をもってるだけでも強いですね。
修正値は+1/+1だけですが、警戒を持っているとタフネスでダメージ割り振り(重厚?)になるというおまけつき。
さきほどの、たてがみサーバルでもいいですが、
ノーンの僧侶につけると…?(シミてくさんのWebで見たときは衝撃でした。)
全てを狩るものの意志
さきほどの一心同体も然りですが、
リミテ・ドラフトで白相手だとこれのケアを迫られるのはしんどいですね。
わかりやすく、かつ試合がすぐ終わると思えばそれはそれでありですね。
今回は、混色セットなので単色のカードの割合が少ないように感じますが、
その分混色に大味がカードがごまんとあるので、発売が待ち遠しいですね。
ハースストーン新弾を適当に
2020年4月7日 ハースストーンなんだかんだで生きています。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
M:tGメインなのに、ハースストーンを適当に言っていきます。
新弾から、新たなクラスが入るとのことで、
カード毎の強さが枚数補うために強くなっているみたいですが…。
今回は、そんな新クラスのカードを2行程度に言っていこうかなと思います。
火葬のオーラ
1点AoEを2回に分けるということで、蘇りキラーな1枚でしょうか。
単純にアグロ相手にも使えますね。
ネザーウォーカー
標準スタッツ+発見は闘技場なら弱くないレベルでいいカードですね。
ハイランダーデッキでもすんなり入る感じでしょうかね。
アッシュタンの闘将
センジン・シールドマスタに生命奪取ついて同じコスト。
これも闘技場なら強い1枚ですね。
構築でも場合によっては入るのでしょうか。
真紅の秘印の使い走り
コストは軽いのですが、右・左端以外では引きたくないのでマリガンしそうですね…
コイルファングの将軍
重いっちゃ重いのですが、除去られた挙げ句ミニオンが残られるのは、
非常に鬱陶しい1枚ですね。
フェルの召喚師
ヴォイドコーラーというカードがありますが、あちらは4/3/4。
こちらはスタッツからしてさっさと除去らないといけない危険な1枚ですね。
ミッドレンジ~程度のデッキには入るでしょう。
憤怒のプリーステス
どうにかしてこいつに猛毒を付与してみたいものです。
そうでなくとも、アグロは見たくもない1枚でしょう。
ケイン・サンフューリー
突撃という単語が刷られたのもかれこれ久しぶりだそうですね。
そして、挑発を無視できるという唯一無二な1枚です。
スタンでもワイルドでも使われること間違いない1枚ですね。
封印されしアンタイン
休眠状態の強さが実感できていないのでわからないのですが、
スタッツといい、起きた直後の挙動は強いですね。
ところで、これらのカードが進化or退化して出た場合の挙動はどうなるのでしょうか?
霊視力
使い走り同様右・左端になかったらさっさとマリガンシリーズですね…
怒れるフェルフィン
標準スタッツ+αが弱いわけないですね。
闘技場・構築ともに良質な1枚ではないでしょうか。
ピットロード指揮官
悪魔式ヤシャ・ラージュといったところでしょうか。
構築はいかんせん難しいですが、闘技場ではアリな1枚かもしれませんね。
悪魔変身
1マナ5点火力が2回使えるいいカードですね。
トドメの10点火力というイメージがいまのところ先行しています。
アズィノスのウォーグレイヴ
盤面の取り合いもといコントロールにもってこいな1枚ですね。
スルスラズとはなんだったのかと思いますが、
そんないいっ子はなしですかね…。
グルダンの髑髏
これもまた右端になければ…
以下、新クラスの基本カード
シャドウフーフ・スレイヤー
アグロ向けな1枚でしょうか。
部族としては悪魔が多いクラスなので、
一応グルダンくんの悪魔の契約がやや評価上がりそうですね。
混沌一閃
弱いところが書かれていませんが、
ヒーローで攻撃しすぎてライフがなくなってるという点には、
自戒として刻んでおきたいところです。
盲目の監視者
M:tGで言えば3択で提示される教示者みたいなところですね。
いらないカードをトラブルメーカーで相手に送るという手もありますね。
アルドラキ・ウォーブレード
今までの基本カードから見るとやはり強めに設定されていますね。
闘技場では、評価高めのピックがされそうです。
サテュロスの監督者
ヘルスこそ低めですが、シナジーとしては一級品な1枚ですね。
御魂斬り
アグロ相手にはもってこいな1枚ですね。
しれっとついている生命奪取もまた強いです。
連携攻撃
トークンとしての展開でもよし、除去して出すもよしといったところでしょうか。カルトの教祖との相性が抜群ですね。
グレイヴの達人
条件つきとはいえ、老練船乗り+αな1枚ですね。
リロイほどではないですが、
頭でっかち+顔面火力はアグロのトドメ枠としてはいいかもしれませんね。
混沌爆発
地獄の炎と違いミニオン限定なので、
これはコントロール向けな1枚でしょうか。
アグロには入らなさそうですね。
内なる悪魔
8点火力と捉えたほうがいいでしょう。
闘技場ではピック優先度低めだなという印象です。
主観かつありきたりなコメントでした。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
M:tGメインなのに、ハースストーンを適当に言っていきます。
新弾から、新たなクラスが入るとのことで、
カード毎の強さが枚数補うために強くなっているみたいですが…。
今回は、そんな新クラスのカードを2行程度に言っていこうかなと思います。
火葬のオーラ
1点AoEを2回に分けるということで、蘇りキラーな1枚でしょうか。
単純にアグロ相手にも使えますね。
ネザーウォーカー
標準スタッツ+発見は闘技場なら弱くないレベルでいいカードですね。
ハイランダーデッキでもすんなり入る感じでしょうかね。
アッシュタンの闘将
センジン・シールドマスタに生命奪取ついて同じコスト。
これも闘技場なら強い1枚ですね。
構築でも場合によっては入るのでしょうか。
真紅の秘印の使い走り
コストは軽いのですが、右・左端以外では引きたくないのでマリガンしそうですね…
コイルファングの将軍
重いっちゃ重いのですが、除去られた挙げ句ミニオンが残られるのは、
非常に鬱陶しい1枚ですね。
フェルの召喚師
ヴォイドコーラーというカードがありますが、あちらは4/3/4。
こちらはスタッツからしてさっさと除去らないといけない危険な1枚ですね。
ミッドレンジ~程度のデッキには入るでしょう。
憤怒のプリーステス
どうにかしてこいつに猛毒を付与してみたいものです。
そうでなくとも、アグロは見たくもない1枚でしょう。
ケイン・サンフューリー
突撃という単語が刷られたのもかれこれ久しぶりだそうですね。
そして、挑発を無視できるという唯一無二な1枚です。
スタンでもワイルドでも使われること間違いない1枚ですね。
封印されしアンタイン
休眠状態の強さが実感できていないのでわからないのですが、
スタッツといい、起きた直後の挙動は強いですね。
ところで、これらのカードが進化or退化して出た場合の挙動はどうなるのでしょうか?
霊視力
使い走り同様右・左端になかったらさっさとマリガンシリーズですね…
怒れるフェルフィン
標準スタッツ+αが弱いわけないですね。
闘技場・構築ともに良質な1枚ではないでしょうか。
ピットロード指揮官
悪魔式ヤシャ・ラージュといったところでしょうか。
構築はいかんせん難しいですが、闘技場ではアリな1枚かもしれませんね。
悪魔変身
1マナ5点火力が2回使えるいいカードですね。
トドメの10点火力というイメージがいまのところ先行しています。
アズィノスのウォーグレイヴ
盤面の取り合いもといコントロールにもってこいな1枚ですね。
スルスラズとはなんだったのかと思いますが、
そんないいっ子はなしですかね…。
グルダンの髑髏
これもまた右端になければ…
以下、新クラスの基本カード
シャドウフーフ・スレイヤー
アグロ向けな1枚でしょうか。
部族としては悪魔が多いクラスなので、
一応グルダンくんの悪魔の契約がやや評価上がりそうですね。
混沌一閃
弱いところが書かれていませんが、
ヒーローで攻撃しすぎてライフがなくなってるという点には、
自戒として刻んでおきたいところです。
盲目の監視者
M:tGで言えば3択で提示される教示者みたいなところですね。
いらないカードをトラブルメーカーで相手に送るという手もありますね。
アルドラキ・ウォーブレード
今までの基本カードから見るとやはり強めに設定されていますね。
闘技場では、評価高めのピックがされそうです。
サテュロスの監督者
ヘルスこそ低めですが、シナジーとしては一級品な1枚ですね。
御魂斬り
アグロ相手にはもってこいな1枚ですね。
しれっとついている生命奪取もまた強いです。
連携攻撃
トークンとしての展開でもよし、除去して出すもよしといったところでしょうか。カルトの教祖との相性が抜群ですね。
グレイヴの達人
条件つきとはいえ、老練船乗り+αな1枚ですね。
リロイほどではないですが、
頭でっかち+顔面火力はアグロのトドメ枠としてはいいかもしれませんね。
混沌爆発
地獄の炎と違いミニオン限定なので、
これはコントロール向けな1枚でしょうか。
アグロには入らなさそうですね。
内なる悪魔
8点火力と捉えたほうがいいでしょう。
闘技場ではピック優先度低めだなという印象です。
主観かつありきたりなコメントでした。
絶賛サボっていますが…
2020年4月7日 Magic: The Gatheringイコリアも統率者2020のカードも魅力的なものが多いですね!
イコリアの次元は、天使もデーモンもドラゴンもいなさそうなので…
残るは統率者2020の方に賭けていきたいところです…。
イコリアの次元は、天使もデーモンもドラゴンもいなさそうなので…
残るは統率者2020の方に賭けていきたいところです…。
勝ったときだけ、勝った報告をするやつ。
2020年2月24日 Magic: The Gathering今日は、しかのつのさんでPauperの大会がありました。
使用デッキ:緑単ストンピィ
R1:親和 ○○
R2:黒単信心 ○○
R3:呪禁オーラ ○○
無傷で優勝をいただきました!
プレイングはなく、持ってたハンドが都合のいいことだらけでした。
R3が土地を多く引いてましたが、
盤面有利で延々とリバー・ボアで特攻かましてました。
以下、デッキ。
メインボード(60)
土地(17)
17《森》
クリーチャー(25)
4《炎樹族の使者》
4《巣の侵略者》
4《イラクサの歩哨》
3《クウィリーオン・レインジャー》
1《リバー・ボア》
2《シラナの岩礁渡り》
4《スカルガンの穴潜み》
3《大霊堂のスカージ》
呪文(18)
4《凶暴な一振り》
4《吠え群れの飢え》
3《巨森の蔦》
3《象の導き》
4《怨恨》
サイドボード(15)
3《勇壮な対決》
4《上機嫌の破壊》
3《はらわた撃ち》
3《ヴィリジアンの長弓》
2《嵐の乗り切り》
デッキが単価が安いので、また新しいデッキを作ろうかと思ってしまいますね。
使用デッキ:緑単ストンピィ
R1:親和 ○○
R2:黒単信心 ○○
R3:呪禁オーラ ○○
無傷で優勝をいただきました!
プレイングはなく、持ってたハンドが都合のいいことだらけでした。
R3が土地を多く引いてましたが、
盤面有利で延々とリバー・ボアで特攻かましてました。
以下、デッキ。
メインボード(60)
土地(17)
17《森》
クリーチャー(25)
4《炎樹族の使者》
4《巣の侵略者》
4《イラクサの歩哨》
3《クウィリーオン・レインジャー》
1《リバー・ボア》
2《シラナの岩礁渡り》
4《スカルガンの穴潜み》
3《大霊堂のスカージ》
呪文(18)
4《凶暴な一振り》
4《吠え群れの飢え》
3《巨森の蔦》
3《象の導き》
4《怨恨》
サイドボード(15)
3《勇壮な対決》
4《上機嫌の破壊》
3《はらわた撃ち》
3《ヴィリジアンの長弓》
2《嵐の乗り切り》
デッキが単価が安いので、また新しいデッキを作ろうかと思ってしまいますね。
ランダムカードをポチポチと その667
2020年2月19日 Magic: The Gathering歯抜けですが適当に書こうと思います。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
色の書き換えするカードですね。
使うからには恩恵を受けるないし、被害を拡大させたいところですね。
前者で言えば威厳の力、後者で言えば非業の死でしょうか。
Wiki曰く、一糸まとわない女性の絵の初のカードだそうです。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、このカード。
Sylvan Paradise (緑)
インスタント
1体以上のクリーチャーを対象とする。ターン終了時まで、それらは緑になる。
色の書き換えするカードですね。
使うからには恩恵を受けるないし、被害を拡大させたいところですね。
前者で言えば威厳の力、後者で言えば非業の死でしょうか。
Wiki曰く、一糸まとわない女性の絵の初のカードだそうです。
2020年02月のしかつのコマンダー
2020年2月9日 Magic: The Gathering直前の思いつきはよくないなと思いました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
突貫で変えたりするもそもそもカードを全く引かず。
引いたところで土地とマナ・アーティファクトばっかでした。
さすがにもう少しコンボ増量したほうがいいのかなと思ったりしました。
いっぺんまっさらにして考え直ししないといけませんね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
突貫で変えたりするもそもそもカードを全く引かず。
引いたところで土地とマナ・アーティファクトばっかでした。
さすがにもう少しコンボ増量したほうがいいのかなと思ったりしました。
いっぺんまっさらにして考え直ししないといけませんね。
コレクターズパック剥いてる方々が兵どもが夢の跡でした。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
テーロス還魂記が発売し、
今回も例によってカードパワーの高いカードがちらほら出ましたね。
今回は、カーリアデッキで入れたカードを列挙します。
カーリア誘発から出す目的ではなく、どちらかというと除去耐性でしょうか。
現状のデッキでは意図的に生贄にするカードが入っていないため、
有効活用するには他のカードが必要になりますが。
ルーン傷のデーモンのような強力なCIP持ちを、
二度使えると考えるとおいしいしかないですね。
エンチャントでもあるので、
悟りの教示者で引っ張ってこられるのも加点要素です。
現状のデッキがそこまでコンボでない点、
クリーチャーに打たれ弱い点、
などなどをこれ1枚でそこそこの範囲をカバーしてくれるのではないか、
と、勝手に思っています。
素体もよく、サボタージュ能力でクリーチャー除去できるいいカードです。
大味の除去が多い中、こういった小回りの効く除去が来てくれて嬉しい限りです。
これらを入れて、カーリアを使っていこうと思います。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
テーロス還魂記が発売し、
今回も例によってカードパワーの高いカードがちらほら出ましたね。
今回は、カーリアデッキで入れたカードを列挙します。
Nightmare Shepherd / 悪夢の番人 (2)(黒)(黒)
クリーチャー エンチャント — デーモン(Demon)
飛行
他の、あなたがコントロールしていてトークンでないクリーチャーが1体死亡するたび、あなたはそれを追放してもよい。そうしたなら、1/1であり、それの他のタイプに加えてナイトメア(Nightmare)であることを除き、そのクリーチャーのコピーであるトークンを1体生成する。
4/4
カーリア誘発から出す目的ではなく、どちらかというと除去耐性でしょうか。
現状のデッキでは意図的に生贄にするカードが入っていないため、
有効活用するには他のカードが必要になりますが。
ルーン傷のデーモンのような強力なCIP持ちを、
二度使えると考えるとおいしいしかないですね。
エンチャントでもあるので、
悟りの教示者で引っ張ってこられるのも加点要素です。
Kunoros, Hound of Athreos / エイスリオスの番犬、クノロス (1)(白)(黒)
伝説のクリーチャー — 猟犬(Hound)
警戒、威迫、絆魂
墓地にあるクリーチャー・カードは戦場に出られない。
プレイヤーは、墓地から呪文を唱えられない。
3/3
現状のデッキがそこまでコンボでない点、
クリーチャーに打たれ弱い点、
などなどをこれ1枚でそこそこの範囲をカバーしてくれるのではないか、
と、勝手に思っています。
Demon of Loathing / 嫌悪の悪魔 (5)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)
飛行、トランプル
嫌悪の悪魔がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
7/7
素体もよく、サボタージュ能力でクリーチャー除去できるいいカードです。
大味の除去が多い中、こういった小回りの効く除去が来てくれて嬉しい限りです。
これらを入れて、カーリアを使っていこうと思います。
統率者:太陽冠のヘリオッド
2020年1月20日 Magic: The Gathering急遽Windows7から10にしました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
プレリでヘリオッドを引いたので、使ってみる価値あるかと思い、
統率者のデッキを適当に考えていました。
※雛形なので、後の改良はおまかせします。
統率者の能力はこちら。
単色としては追加要素を加えれば、殺意を出せますね。
情報解禁当初から歩行バリスタに絆魂を付ければ終わると言われていましたね。
パイオニア以下の環境はどうなることやら。
以下、構想の垂れ流し。
統率者
《太陽冠のヘリオッド》
クリーチャー:25
《魂の従者》
《魂の管理人》
《セラの高位僧》
《石鍛冶の神秘家》
《堂々たる撤廃者》
《封じ込める僧侶》
《金のマイア》
《オーリオックのチャンピオン》
《護衛募集員》
《エイヴンの思考検閲者》
《ボレアスの軍馬》
《異端聖戦士、サリア》
《軍団の先駆け》
《変位エルドラージ》
《真面目な身代わり》
《宮殿の看守》
《托鉢する者》
《光り輝く導師》
《つややかな雄鹿》
《愚鈍な自動人形》
《トリスケリオン》
《役馬》
《歩行バリスタ》
《搭載歩行機械》
《太陽に祝福されしダクソス》
呪文:39
《悟りの教示者》
《沈黙》
《税収》
《流刑への道》
《剣を鍬に》
《解呪》
《安らかなる眠り》
《盲従》
《平和の執行》
《沈黙のオーラ》
《息詰まる徴税》
《魔力の墓所》
《モックス・アンバー》
《モックス・ダイアモンド》
《師範の占い独楽》
《通電式キー》
《探検の地図》
《魔力の櫃》
《頭蓋骨絞め》
《稲妻のすね当て》
《精神石》
《友なる石》
《秘儀の印鑑》
《アゾールの門口》
《終わりなき地図帳》
《虹色のレンズ》
《蜃気楼の鏡》
《彫り込み鋼》
《摩滅したパワーストーン》
《統率者の宝球》
《面晶体の記録庫》
《失われし夢の井戸》
《スランの発電機》
《神秘の炉》
《霊気貯蔵器》
《オパールのモックス》
《大いなる創造者、カーン》
《人知を超えるもの、ウギン》
《ヘリオッドの介入》
土地:35
《乾燥台地》
《湿地の干潟》
《吹きさらしの荒野》
《溢れかえる岸辺》
《発明博覧会》
《演劇の舞台》
《古えの墳墓》
《トロウケアの敷石》
25:《冠雪の平地》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《高級市場》
コンボ
太陽冠のヘリオッド+飢えた聖騎士(速攻付与or非召喚酔い)+光り輝く導師
かーらーの
1:+1/+1カウンターマシマシで殴る
2:歩行バリスタorトリスケリオンに搭載してマシンガンにする
3:役馬に乗せてマナを潤沢にする→そっから先は…?
(ライフ51以上)限定
霊気貯蔵器+大いなる創造者、カーン
貯蔵器をプラス能力でクリーチャー化させて、
ヘリオッドの起動型で絆魂をクリーチャー化した貯蔵器に与える。
そっから3発打ち込んでいきましょう。
CIPで回復やつを適当に入れていますが、
トークンを生成する何かがいるかもしれません。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
プレリでヘリオッドを引いたので、使ってみる価値あるかと思い、
統率者のデッキを適当に考えていました。
※雛形なので、後の改良はおまかせします。
統率者の能力はこちら。
Heliod, Sun-Crowned / 太陽冠のヘリオッド (2)(白)
伝説のクリーチャー エンチャント — 神(God)
破壊不能
あなたの白への信心が5未満であるかぎり、太陽冠のヘリオッドはクリーチャーではない。
あなたがライフを得るたび、あなたがコントロールしている、クリーチャー1体かエンチャント1つを対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
(1)(白):他のクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは絆魂を得る。
5/5
単色としては追加要素を加えれば、殺意を出せますね。
情報解禁当初から歩行バリスタに絆魂を付ければ終わると言われていましたね。
パイオニア以下の環境はどうなることやら。
以下、構想の垂れ流し。
統率者
《太陽冠のヘリオッド》
クリーチャー:25
《魂の従者》
《魂の管理人》
《セラの高位僧》
《石鍛冶の神秘家》
《堂々たる撤廃者》
《封じ込める僧侶》
《金のマイア》
《オーリオックのチャンピオン》
《護衛募集員》
《エイヴンの思考検閲者》
《ボレアスの軍馬》
《異端聖戦士、サリア》
《軍団の先駆け》
《変位エルドラージ》
《真面目な身代わり》
《宮殿の看守》
《托鉢する者》
《光り輝く導師》
《つややかな雄鹿》
《愚鈍な自動人形》
《トリスケリオン》
《役馬》
《歩行バリスタ》
《搭載歩行機械》
《太陽に祝福されしダクソス》
呪文:39
《悟りの教示者》
《沈黙》
《税収》
《流刑への道》
《剣を鍬に》
《解呪》
《安らかなる眠り》
《盲従》
《平和の執行》
《沈黙のオーラ》
《息詰まる徴税》
《魔力の墓所》
《モックス・アンバー》
《モックス・ダイアモンド》
《師範の占い独楽》
《通電式キー》
《探検の地図》
《魔力の櫃》
《頭蓋骨絞め》
《稲妻のすね当て》
《精神石》
《友なる石》
《秘儀の印鑑》
《アゾールの門口》
《終わりなき地図帳》
《虹色のレンズ》
《蜃気楼の鏡》
《彫り込み鋼》
《摩滅したパワーストーン》
《統率者の宝球》
《面晶体の記録庫》
《失われし夢の井戸》
《スランの発電機》
《神秘の炉》
《霊気貯蔵器》
《オパールのモックス》
《大いなる創造者、カーン》
《人知を超えるもの、ウギン》
《ヘリオッドの介入》
土地:35
《乾燥台地》
《湿地の干潟》
《吹きさらしの荒野》
《溢れかえる岸辺》
《発明博覧会》
《演劇の舞台》
《古えの墳墓》
《トロウケアの敷石》
25:《冠雪の平地》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《高級市場》
コンボ
太陽冠のヘリオッド+飢えた聖騎士(速攻付与or非召喚酔い)+光り輝く導師
かーらーの
1:+1/+1カウンターマシマシで殴る
2:歩行バリスタorトリスケリオンに搭載してマシンガンにする
3:役馬に乗せてマナを潤沢にする→そっから先は…?
(ライフ51以上)限定
霊気貯蔵器+大いなる創造者、カーン
貯蔵器をプラス能力でクリーチャー化させて、
ヘリオッドの起動型で絆魂をクリーチャー化した貯蔵器に与える。
そっから3発打ち込んでいきましょう。
CIPで回復やつを適当に入れていますが、
トークンを生成する何かがいるかもしれません。