適当にワード入力しては探す その128
野々村竜太郎はゲートウォッチだった…?

皆様いかがお過ごしでしょうか。

パワーに等しいと書かれているカードを見ていっています。
今回はこのカード。

Warstorm Surge / 戦嵐のうねり (5)(赤)
エンチャント
クリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。その戦場に出たクリーチャーは、
自身のパワーに等しい点数のダメージを、そのクリーチャーかプレイヤーに与える。


火力枠より。
伏魔殿より重くなった代わりに、
相手に利用されず自分だけに恩恵を与えるいいカードになりました。

ファッティで特大のダメージを叩くもよし。
たくさんの生物トークンを出してバンバン撃つもよし。

好きなタイミングでトークンを出せる生物との相性が良いですね。
延々と生物が展開できれば、そのまま火力で押しきれることでしょう。
眠気とはほんと急に来ますね。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

パワーに等しいと書かれているカードを探して行っています。
今回はこのカード。

Rupture / 破裂 (2)(赤)
ソーサリー
クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
破裂は、すべての飛行を持たないクリーチャーとすべてのプレイヤーに、
生け贄に捧げたクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与える。


範囲除去枠より。
地震のコスト分が、生け贄に捧げた生物のパワーに依存するように。
使わなくなった生物を燃料に当てたり、
トドメの一撃を燃料にしたり、
できればパワー高めな生物を燃料にしたいですね。

生け贄が実質追加コストですが、
コスト、効果範囲、効果ともに優秀な部類ではないでしょうか。

倍加させるパーマネントや、ギセラなど絡むともっと気持ちよくなれることでしょう。

あなたはTimmyですか?Johnnyですか?それともSpikeですか?
ぼくは紛れもなくTimmyです。 Power Gamersで。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

パワーに等しいと書かれているカードを探して行っています。
今回はこのカード。

Wave of Reckoning / 報いの波 (4)(白)
ソーサリー
各クリーチャーは、それぞれ自分自身に
自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。


範囲除去枠より。
悔恨が全体化したスペル。

パワー/タフネスが同じか、パワーが高いやつは軒並み死滅しますね。
逆にタフネスが高い奴は生き残るので、
自軍はそういった構成にするか、
扉に閂をかまして生き残る術を作るなんてこともいいかもしれません。
ギセラが出ていると、相手はほぼ死滅・自軍は生き残る。
なんてご都合主義なことも可能でしょう。
もしくは、自身と同じ色のプロテクションで回避もいいでしょう。

後はがら空きな所を殴れば言うことなしでしょう!

範囲除去は欲しい、でも自軍の生物は大事にしたい。
そんな心優しい方はこんなカードはいかがでしょうか。
適当にワード入力しては探す その125
琴奨菊優勝!大相撲の幕内日本人力士優勝は10年ぶり!!
PPTQ中ながら、ワンセグ見てる人の後ろで見てました(懺悔

皆様いかがお過ごしでしょうか。

【パワーに等しい】と書かれているカードを見て行っています。
今回はこのカード。

Burning Anger / 燃え盛る怒り (4)(赤)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは
「(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
このクリーチャーはそれに自身のパワーに
等しい点数のダメージを与える。」を持つ。


昨日の 【Soul’s Fire / 魂の火】がエンチャントになった。
と言ったところでしょうか。
仮につけるとすると、なるたけ即死を狙うといいでしょう。
言うまでもなく、荒廃鋼の巨像という生物ですが。

その他にも、ギセラ、絆魂持ち、接死、萎縮、感染などなど。
ダメージだけでなく、より加速度的に乙らせるか。
自分に恩恵(ライフ)を与えるか。
そういうところでアドバンテージをとるのも一興でしょう。

OGWで出てきた終末を招くもの。
既に1点のティムを飛ばす能力をもっていますが、
これを付けることによりターン返してから戻ってくるまで、
計15(5点*3回)点の火力を飛ばせますね!
もしかしたらもしかするかもしれませんね?

難点としてましては、
オーラなのでつける相手がいないと意味がないところ。
つけてる生物が除去られると一緒に墓地へいく。
と、なかなかにもろい面が見受けられることだと思います。

そこもまた、エメリアの番人お姉さんの一助を借りるかもしれませんね?


↓:PPTQシドニーinひばりやを端的に
今回は、会場スタッフとして会場内でうろちょろしたり、
ヘッドジャッジさんの指示に従って行動してました。

サイドイベントではドーナツドラフトをやりました。
時間の読み上げをしていましたが、
最初の何回かずっと45秒で刻んでいて、
がばがばすぎるだろと自己嫌悪してました。

カバレージ?何それ食えんの?状態で、
何かもういろいろとノリで処理してしまいすいませんでしたとしか…。

ピック・テーマ・流れをすべてもっていく強いプレーヤーもいました。
前回覇者の方が、ピックミスが響きいまいちだったことに衝撃でした。

時間が進むにつれて、じんわりと筋肉痛がきて。
これほどじんわりな痛みは久しぶりだなぁと思ったりしてました。

大事なこともなく21:00前に大会が終了し、無事帰宅。
世の中って狭いなぁなんて話をしてたら、
あっというまに目的の駅につくもんですね。

お給料(白い封筒)+これ(写真参照)をいただきました。
そこまで貢献したかわかりませんが、とてもうれしいです!!111
ひばりやヘッドジャッジ兄貴には足を向けて寝られません…。
今回のOGWのエクスペディション。
以前と比べると安く感じますね。

皆様いかがおすごしでしょうか。

パワーに等しいと書かれているカードを探しています。
今回はこのカード。

Soul’s Fire / 魂の火 (2)(赤)
インスタント
あなたがコントロールする戦場に出ているクリーチャー1体と、
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
前者はそれのパワーに等しい点数のダメージを、後者に与える。


前に掲載した、反発に似たようなカードですね。
前者は自軍の生物しか対象にできない点が注意でしょうか。
パワーの値をダメージに変換し一方的に押し付けるので、
絆魂・感染などを付けると楽しいことでしょう!

これには荒廃鋼の巨像くんもにっこり!

↓:EDH新カード雑感
友人と2人でですが、EDHのデッキで対戦してきました。
歪める嘆き、苦い真理ともに使い心地は良好でした!

↓:歪める嘆き
歪める嘆きが出たことによって対応できるもの。(雑感)
白:全体除去(神の怒り、神聖なる埋葬など)
青:Timetwister系ドロー、追加ターン、サーチ。
黒:全体除去(滅びなど)、サーチ、火力(特に瀉血)。
赤:抹消以外の全体除去、WoF。
緑:歯と爪、自然の秩序。

飽くまでごく一部ですが、
これ以外にもヤバいソーサリーはあると思います。
それを色関係なく対応できるこのカードは、
素晴らしい以外の何物でもないでしょう。


↓:苦い真理
土地の色はなるべく揃えられるにしているので、
だいたい3マナ3ドローできるいいカードでした。
このカードがそれだけでなくライフが水面下の時でも、
1枚だけ引きたいとき、2枚だけ引きたいとき…と、
色を調整すればドロー枚数を加減できる。
という点がこっそりしていますが、エラい点だと思います。

古えの渇望はマナ拘束の緩さは魅力ですが、
苦い真理で味わうドローの味もまた格別でした。

友人がFOIL持ってるってことで、今日トレードしていただきました。
感謝感激でございます、大切に使わせていただきます…。


明日は早いので寝るとします、おやすみなさい!
出かけて帰ってくるだけで、1日仕事?でした。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

TeamY’sさんに登録しているカーリアデッキを更新しました。
まだ自分の中で納得のいく状態ではないので、
何度か修正すると思います…。

初めて組んだ時は、あれもこれもとウキウキしながら組んでいましたが。
今では新しいカードの多さに対し、
どのカードを抜けばいいかで延々と悩んでいます…。

今回のゲートウォッチの誓いでも入れたいカードが何枚かあります。
これもまたどこにスロットを割けるかわからなくなりそうです。


現在のデッキ:http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/614883/
反省はします、ですが数日経つと忘れます。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

【パワーに等しい】と書かれているカードを探して行っています。
今回はこのカード。

Electropotence / 電撃力 (2)(赤)
エンチャント
クリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは(2)(赤)を支払ってもよい。
そうした場合、その戦場に出たクリーチャーは、
そのクリーチャーかプレイヤーに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。


火力枠より。
伏魔殿より軽い代わりに誘発させるのに逐一マナがかかるように。
その代わり、自分のコントロールする生物だけになりました。

こうしてみるとどっちがいいかは個人差がありそうです。
いっそのこと戦嵐のうねりの方が…おっと。

場にさえ生物を出せればいいので、
カーリアの誘発然り、騙し討ち然り、流転の護符然り…。
出すからにはなるべくデカブツを出して与えたいところですね。

絆魂や接死、感染などがついた生物が着地するとさらにおしゃれです。


戦闘のダメージ以外でもデカいダメージを叩きつけたい。
そんなあなたに送る1枚です。
2016年早々やけにワイドショーが賑わっていますね。
事件もろもろは賑わってはいられませんが。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

【パワーに等しい】と書かれているカードを見ていっています。
今回はこのカード。

Backlash / 反発 (1)(黒)(赤)
インスタント
アンタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
そのクリーチャーは、
それのコントローラーに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。


火力枠・妨害枠より。
これを打つからには、荒廃鋼の巨像に打ちたくなるのはご愛嬌。
隠し玉ポジションなのは間違いないので、
どうしても勝ちたい時に、この一球を投じてみてはいかがでしょうか。

黒・赤のスペルとしてタップさせるというのが珍しく感じます。
カジュアルなデッキで遊んでた頃、
友人にこれを連打され機能不全になり憤死したことを思い出します。

ある意味攻防一体となったこのカード。
これを使って相手をきょとんとさせてみてはいかがでしょうか。
ルール改定がされました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

120超えたので、【タフネスに等しい】とくれば…・
次は【パワーに等しい】で探していきます。

今回はこのカード。

Arena / 闘技場
土地
(3),(T):あなたがコントロールするクリーチャー1体と、
対戦相手1人が選んだそのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、
それらをタップする。それらのクリーチャーは格闘を行う。
(それぞれはもう一方に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。)


除去枠より。
毎ターン1回使える除去枠と考えるとなかなかに強そうです。
土地であり、色シンボルもないのでどの色でも入れられて、
かつインスタントタイミングで起動出来るのが強いですね。

カーリア目線ならば、なかなかデカい生物がいると思うので。
入れてみる価値は大いにあると思います。

珍しくマナのでない土地なので、
その点で評価が分かれそうですね。

どうにかして相手の生物に触りたいとき。
生物の盤面でリードをしたいとき。
そんなときに入れてみてはいかがでしょうか。

↓:ルール改定
モダン
禁止
花盛りの夏
欠片の双子

デッキの多様性ガーって言われると、あーそうですか…。としか言えないマン。
そこまでしてこの2枚切る必要あったんですかねーってのが、
個人的なうすっぺらい言い分です。

そして、双子の暴落とキキジキの値上がりのグラフに草が生えました。

EDH
禁止
クルフィックスの預言者

マリガンルール
パリマリガンからバンクーバーマリガンへ

◇マナについて
ジェネラルと違う色が出るマナは無色になる→有色になる。

禁止カードについては、
どうしてまたこんなカードがってのが本音。
マリガンルールは…正直これもあまり関心はしてないです。

僕自身パリ式にしろバンクーバー式にしろ初期手札事故るときは事故るんで、
EDH本元がそう定めるなら、それに遵守します。みたいな。

◇マナはこれで合ってるのでしょうか…?
間違ってたら後ほど訂正します。
過去に①などのマナが出る土地・アーティファクトが、
すこーし価値が上がるのでしょうかね?
ダメージランドもこれにはニッコリでしょう。


今日はこの辺にて!
プレリリース参加された方は、目的のカードを引けましたか?

皆様いかがお過ごしでしょうか。

【タフネスに等しい】と書かれているカードを見ていっています。
今回はこのカード。

Vendetta / 血の復讐 (黒)
インスタント
黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
それは再生できない。
あなたは、そのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを失う。


除去枠より。
カーリア目線の場合はやはり剣鋤という強い見方がいますが、
白が含まれていない場合、このカードを使うという選択肢が生まれてきそうです。
黒以外という点が面倒ですが、1マナで問答無用で壊せるのは強いですね。
タフネス分のライフを失うのも序盤ならば、あまり気にならないでしょう。

黒黒で黒も対象に取れる亜種がありますが、
そこマナでここまでするかと言われると…。
それなら破滅の刃、喉首狙いとかの方が…ってなりますね……。

今日のプレリ

2016年1月17日 TCG全般
エルドラージ対策本部 プレインズウォーカー支部

皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日は午前午後とプレリしてきました。
デッキは午前の部だけメモしたので後程掲載します。

以下、端的な試合。

午前の部

1回戦:×○○
1戦目は除去されいなされ乙。
2、3戦目は同盟者シナジー+レアをたたきつける。

2回戦:○○
1回戦と同様、同盟者シナジーとレアをたたきつけて勝利。
タイミングよく除去も決まったりということなしでした。

3回戦:×○×
どのマッチも野生生まれのミーナとデーン出るのは勘弁してください…。
3戦目は完全な土地事故してみごとに即死。
これほどひどい事故を起こしたのは久々にイライラしました…。

午後の部

1回戦:不戦勝
偶数なら参加するって言っておいて、
奇数なので参加したらなぜか奇数になっていました…。

2回戦:○××
どのマッチも緊迫した場面でした。
詰めの甘さが露呈したマッチでした。
場の状況を見て、少し立ち止まること。
今考えるみると、除去の対象を間違えたと感じています。

3回戦:×○×
負けは全部ドブンされてむーりー。
しかし負けるとイヤな顔しちゃう自分に反省です。


またエメリアの番人を引いたのが印象深かったです。

マス目のあるないで模造紙の値段ってこんなに違うんですね。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日はゲートウォッチの誓いプレリリースに行ってきました。
あまりにうま味がなかったので端的にします…。

プロモフォイル:面晶体の連結(←この時点でだいぶイジけました。)

パックからのレア
ギデオンの誓い
静寂を担うもの
チャンドラの誓い
海門の残骸
エメリアの番人
フェリダーの君主

可もなく不可もなくなレアリティ。
コモンアンコプールも欲ないけど、パワーがないような感じに。
白青(やや白より)にタッチで黒のデッキしました。

結果は3回戦で1-1-1でした。

1戦目:○✕✕
3戦目、コジレックの先駆者の能力にある【ブロックでなきない】が、
全員と勘違いしてしまい、投了を宣言してしまいました。
飽くまでコジレックの先駆者がブロックできないんですね。
早とちりな性格なので、もう少し落ち着きたいところです…。

2戦目:○✕○
エメリアの番人万歳!!
どんどん墓地にあるパーマネント戻すからねー。
番人がいるときに出す進化する未開地は密の味。

3戦目:✕○-
こっちの最大タフネスをゆうに上回るカードパワーいやーきついっす…(素
ライフ2まで追いつめられてイケイケドンドンなら死ぬだろうと覚悟したが、
1ターンだけ止まった攻撃に助けられ盟友でライフゲインしつつ、
海門の残骸でカード引っ張っては生物という盾を出してたら試合終了してました。
負けてたであろう状況から引き分けになったのは収穫…といえるのでしょうか。


こんな感じでした。


明日も参加します!
配布されたカードプールでいかに最適解のデッキができるか。
を目標に頑張ろうと思います!
寒い寒いと思えども、ちょっと前まであったかかったのが異常なんですね。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

【タフネスに等しい】と書かれているカードを適当に見て行っています。
今回はこのカード。

Miren, the Moaning Well / 嘆きの井戸、未練
伝説の土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(3),(T),クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:
あなたは生け贄に捧げられたクリーチャーの
タフネスに等しい点数のライフを得る。


ライフゲイン枠。
Diamond Valleyが調整されたバージョンですね。
ライフゲインの能力に3マナかかってしまうようになりました。
ですが、Diamond Valleyとの違いはマナが出ることでしょう。
伝説の土地ですが、ハイランダー上それは関係ないのがいいですね。

ライフゲインというのは軽視されがちですが、
そればかり入れていればいいというわけではないので…。
どの程度割きたいか、ついでにライフゲイン持ってる奴を入れるか。
自分にあったカードを探してみてください!

カードプールは大量にありますので、
自分にあったカード、知らなかったカード…。
特に後者は発見したときの衝撃は計り知れないでしょう。


さて、さすがに明日は朝早いので寝ましょう…(記入時間:2016/01/16 03:03)
バラエティとはいえ書道の腕ガーみたいな予告をチラ見して、
その鉛筆持ちでよく書けるなとある意味感心してました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今週末はプレスリリースが近づいてきましたね。
皆様はどれを引きたいとかありますでしょうか。

今回はEDHで使えそうなマルドゥカラーを適当にピックアップしていきます。

炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller  (4)(赤)(赤)
プレインズウォーカー ― チャンドラ(Chandra)
[+1]:速攻を持つ赤の3/1のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを
2体戦場に出す。次の終了ステップの開始時に、それらを追放する。
[0]:あなたの手札からカードをすべて捨て、
その後その枚数に1を足した枚数のカードを引く。
[-X]:炎呼び、チャンドラは各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。
4


バージョンいくつになったでしょうかね。
やや重めになりましたが、どの能力も強いですね。
特に真ん中が自分だけオーキド博士プラスワンであり、
しかも忠誠度の消費をしないといいことづくめですね。
下の能力はマナ・クリーチャーやトークンを並べる相手には効果ありますね。
あまりPWはEDHには入れたくないですが、
ドローエンジンがあるとなると、少しばかり入れてみたくなりますね。

岸壁安息所の吸血鬼/Cliffhaven Vampire  (2)(白)(黒)
クリーチャー ― 吸血鬼(Vampire)・戦士(Warrior)・同盟者(Ally)
飛行
あなたがライフを得るたび、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失う。
2/4


ほぼコンボ要因でしょうか。
ヴィズコーパのギルド魔道士の下の起動型能力が内蔵済み。
と、考えるとこれはこれでありではないでしょうか。
後は、極上の血を置いて 終わり!

ギルド魔道士とは違い、いかなるライフゲインも1点しか失わせないので。
コツコツとライフゲインをしないといけない点だけは注意でしょうか。

ギセラ相手にもこれはノータッチな点は評価できるでしょう。

屍体の攪拌/Corpse Churn  (1)(黒)
インスタント
あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードをあなたの墓地に置く。
その後、あなたはあなたの墓地からクリーチャー・カード1枚を
あなたの手札に戻してもよい。


ドレッジ枠。
カーリア目線だと墓掘りの檻があって墓地から経由できない時、
手札に戻して出すなんてこともありえるでしょう。

エメリアの番人がいる場合、適当なパーマネント・カードが落ちても、
上陸で(非クリーチャーを含む)リアニ出来るいい素材になることも。

それのためにワンアクションこのカード使うの?って場合もありますが、
果たしてどこまでこれが使えるのか…。

姿を欺くもの/Deceiver of Form  (6)(◇)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)
あなたのターンの戦闘の開始時に、
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。
これによりクリーチャー・カードが公開されたなら、あなたは「ターン終了時まで、
あなたがコントロールする姿を欺くもの以外のクリーチャーは
そのカードのコピーになる」ことを選んでもよい。
あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。
8/8


水銀のガルガンチュアンを思い出すような能力…でしょうか。
めくれたカードが生物なら、ターン終了時まで名前以外をコピーする。
神話エルドラージや荒廃鋼の巨像その他ヤバい生物などなど。
そういうのがめくれたら1人殺害なんてことも容易いでしょうか。

下の一文の【あなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。】。
相手に青がいる場合、視野狭窄される可能性があるので、
下に落とさない選択も時にはいるかもしれません。

変位エルドラージ/Eldrazi Displacer  (2)(白)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)
欠色(このカードは無色である。)
(2)(◇):他のクリーチャー1体を対象とし、それを追放し、
その後それをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。
3/3


ブリンク兼タッパー要因。
カーリア目線では、CIP持ち多いからこういうの欲しい!って思いますが、
わざわざその枠割いてまで(ry って思うこともしばしば。

色がないので、どのプロテクション相手もタップ状態にできる。
という点はバカにできない点でもありますね。

ピン除去回避、CIP誘発、そしてタップ要因。
(マナさえあれば)1体で3つの仕事が出来る。
そう考えるとEDHでも活躍してくれそうな気がします。

本質を蝕むもの/Essence Depleter  (2)(黒)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone)
欠色(このカードは無色である。)
(1)(◇):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、
あなたは1点のライフを得る。
2/3


黒単EDHでもあらたなコンボ要因がやってきた!
って、ところでしょうか。
雑に【玄武岩のモノリス+ブライトハースの指輪】等で無色無限マナ捻出して、
こいつの起動型能力で相手全員を退場していただく。
コンボパーツとしては優秀ですが、単体としては何も出来ないのが注意でしょうか。
こっそりライフゲインもついてるので、
上記の岸壁安息所の吸血鬼と極上の血があれば3回起動するだけで終了ですね。

惨状蒔き/Havoc Sower  (3)(黒)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone)
欠色(このカードは無色である。)
(1)(◇):ターン終了時まで、惨状蒔きは+2/+1の修整を受ける。
3/3


上記同様、無色無限マナ捻出かーらーの1人ご退場。
そんな使い方。

制止エルドラージ/Immobilizer Eldrazi  (1)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone)
欠色(このカードは無色である。)
(2)(◇):このターン、タフネスがパワーより大きいクリーチャーではブロックできない。
2/1


案外バカに出来ないシリーズ。
パワーよりタフネスが高い生物は探せばいるものです。
敵対の大天使で平和を選んだ奴への制裁にもなりますね。
1回の起動型能力で全体に及ぼす効果は強烈ですね。
ただ、使いこなすのがやや難しいでしょうか。

真実を覆すもの/Inverter of Truth  (2)(黒)(黒)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)
欠色(このカードは無色である。)
飛行
真実を覆すものが戦場に出たとき、
あなたのライブラリーからすべてのカードを裏向きに追放し、
その後あなたの墓地からすべてのカードをあなたのライブラリーに加えて切り直す。
6/6


もしかして:研究室の偏執狂

カズールの徴収者/Kazuul’s Toll Collector  (2)(赤)
クリーチャー ― オーガ(Ogre)・戦士(Warrior)
(0):あなたがコントロールする装備品(Equipment)1つを対象とし、
それをカズールの徴収者につける。
この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
3/2


山賊の頭、伍堂やジョー・カディーンデッキのオトモに。
もしくは、石鍛冶の神秘家で出した装備品をじゃんじゃんつけて攻撃。
シンプルだけど、装備品をノーコストでつける能力は強力なのは間違いないでしょう。

コジレックの帰還/Kozilek’s Return  (2)(赤)
インスタント
欠色(このカードは無色である。)
コジレックの帰還は各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。
あなたが点数で見たマナ・コストが7以上の
エルドラージ(Eldrazi)・クリーチャー呪文を1つ唱えるたび、
あなたはあなたの墓地からコジレックの帰還を追放してもよい。
そうしたなら、コジレックの帰還は
各クリーチャーにそれぞれ5点のダメージを与える。


エルドラージ大好きな方向け。
インスタントタイミングで色の無い火力が全体に降り注ぐ恐怖。
これにはファイレクシアの十字軍もご立腹でしょう。

下の誘発型能力はもみ消す以外どうしようもないという点も強いです。
やや条件が面倒ですが。

大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion  (8)(◇)(◇)
伝説のクリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)
あなたが大いなる歪み、コジレックを唱えたとき、
あなたの手札にあるカードの枚数が7枚未満である場合、
その差に等しい枚数のカードを引く。
威迫
点数で見たマナ・コストがXであるカードを1枚捨てる:
点数で見たマナ・コストがXである呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
12/12


ジェネラルとして扱うのは旧コジレックか新コジレックか。

旧コジレック
打ち消されない4枚ドロー。
最速キャストからの滅殺4の恐怖。
攻撃向けのジェネラル。

新コジレック
打ち消されない7枚になるまで。
→だいたい最速キャストの段階で手札は枯渇なので、がっつりドローは明白。
滅殺というイカレ能力が消滅し威迫になった。
ハンドを切るだけで呪文破ができる。
守備向けのジェネラル。

といった感じの声を地元から聞きました。

保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver  (4)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― 天使(Angel)
飛行
保護者、リンヴァーラが戦場に出たとき、
対戦相手1人のライフがあなたより多い場合、あなたは5点のライフを得る。
保護者、リンヴァーラが戦場に出たとき、
対戦相手1人があなたより多くのクリーチャーをコントロールしている場合、
飛行を持つ白の3/3の天使(Angel)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
5/5


リミテッドではLSV御大も絶賛の5.0評価(5.0点中)!!!
ですが、目線をEDHにすると話は別。
イラストアドに目がいってしまい、能力はただの5点ゲイン+3/3飛行追加。
これなら旧リンヴァーラの方がマシですね!!!

以上!!!

作り変えるもの/Matter Reshaper  (2)(◇)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)
((◇)は無色マナを表す。)
作り変えるものが死亡したとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。
それが、点数で見たマナ・コストが3以下のパーマネント・カードであるなら、
あなたはそのカードを戦場に出してもよい。
そうでないなら、そのカードをあなたの手札に加える。
3/2


アドの塊。
生け贄エンジンで何が出るかお楽しみ。
3マナ以下のパーマネントならおめでとう、そうでなくてもハンドへいく。
どうにかして延々とループしてみたいところですが…。
エメリアの番人+【コレ】+アシュノッドの供犠台+師範の占い独楽……。
さすがに無理がありますね!!

誰かこれの相性のいいカード探してください!

鏡の池/Mirrorpool  
土地 OGW, 神話レア
鏡の池はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(2)(◇),(T),鏡の池を生け贄に捧げる:あなたがコントロールする、
インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。
あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
(4)(◇),(T),鏡の池を生け贄に捧げる:
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、
それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。


生物なりスペルなりをコピーしてくれる代物。
タップインという点がやや悠長ですが、
これもまた使いまわせるととんでもないカードですね。
インスタントタイミングでコピーが出来る恐怖。
これはEDHでも十二分に需要ありますね。

無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker  (2)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin)・戦士(Warrior)・同盟者(Ally)
怒涛(1)(赤)(あなたかチームメイトがこのターンに他の呪文を唱えていたなら、
あなたはこの呪文を怒涛コストで唱えてもよい。)
速攻
無謀な奇襲隊が戦場に出たとき、これの怒涛コストが支払われていた場合、
ターン終了時まで、あなたがコントロールする他のクリーチャーは
+1/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。
2/1


第二のゴブリンの奇襲隊。
ゴブリンデッキの一斉突撃などにドーゾ。

頭蓋ふるい/Sifter of Skulls  (3)(黒)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)
欠色(このカードは無色である。)
あなたがコントロールするトークンでないクリーチャーが1体死亡するたび、
無色の1/1のエルドラージ(Eldrazi)・末裔(Scion)クリーチャー・トークンを
1体戦場に出す。それは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:
あなたのマナ・プールに(◇)を加える。」を持つ。
4/3


屍族の死のマント+生け贄エンジンのオトモになるかも…?

歪める嘆き/Warping Wail  (1)(◇)
インスタント
((◇)は無色マナを表す。)
以下から1つを選ぶ。
・パワーとタフネスが1以下のクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
・ソーサリー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
・無色の1/1のエルドラージ(Eldrazi)・末裔(Scion)クリーチャー・トークンを
1体戦場に出す。それは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:
あなたのマナ・プールに(◇)を加える。」を持つ。


どの能力もバカにできないのにこのマナコスト。
EDHは緑以外はアーティファクトが多いと思うので、
これぐらいのコストはたやすいことでしょう。

Mana Cryotが立ってるだけでソーサリーを確定打消…。
そう考えるだけでもこのカードは強いのではないでしょうか。



他にもカードはありますが、気になったのはこんなところでした。
新しいカードはいつ見てもワクワクしますね!
プレスリリースが待ち遠しくなってきました。
80点で合格ですが、また79点でした。
ぼくより先生の方が不平不満言っていました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

【タフネスに等しい】と書かれているカードを見ていっています。
今回はゲートウォッチからの1枚より。

Ayli, Eternal Pilgrim/永代巡礼者、アイリ (白)(黒)
伝説のクリーチャー — コー(Kor)・クレリック(Cleric)
接死
(1),他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:
あなたは生け贄に捧げたクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
(1)(白)(黒),他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:
土地でないパーマネント1つを対象とし、それを追放する。
この能力は、あなたのライフの総量がゲーム開始時によりも
10点以上多いときにのみ起動できる。
2/3


2マナとしての素体が非常に強く、様々な起動型能力を持っている。
と、非常にいいことづくめですね。

スタン、モダン、レガシーでどこまで活躍できるかわかりmせんが、
EDHでは強いのではないかと思います。
ジェネラルをカルロフにするかこれにするか、はたまた旧テイサにするか…。

どの能力を生物を燃料にしていかないといけないので、
カーリアのような生物1つ1つが大事なデッキとは相性はよくないでしょう…。

じゃんじゃんトークンが出るデッキにいれてあげましょう…。
初期ライフ+10になると、土地以外に触れられるように。
セラの高位僧あたりでマウント取れればいいのでしょうか。


後はどのようなデッキにするかは個人におまかせします…。
未だに大学生(未成年)に見られるとは思っていませんでした。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

【タフネスに等しい】と書かれているカードを探して行っています。
今回はこのカード。

Devour Flesh / 肉貪り (1)(黒)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げ、
その後、そのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。


生け贄強制をさせる布告シリーズですね。
日本語では何かと誤植が多かったゲートクラッシュ。
その中の1枚がこの肉貪りです。

✕:対戦相手→○:対象のプレイヤー

これが日本語で誤植されているのいうのだからタチが悪いですね…。
現に勘違いして、勝ちが負けになってるシーンを見て切なくなったりします。

性能はというと、悪魔の布告に生け贄捧げたプレイヤーはライフを得る。
メリットなのかデメリットなのかわかりませんが、
相手に打った場合はライフゲインなんて飾りと強がり。
自分に打った場合はライフゲインで一時しのぎしたと安心する。

そんな風に考えれば、悪くないカードといえるでしょうか。

ただし、布告系の宿命として単騎特攻な相手に使用し、
横並びに来る相手には無力であるという点には注意と言ったところでしょう…。
今まで聞いた中で、店の常連じゃないだろお前No.1は、
【俺はここの常連だぞ!】って自分から言ってきた客です。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

【タフネスに等しい】と書かれているカードを探して行っています。
今回はこのカード。

Consuming Vapors / 消耗の蒸気 (3)(黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
反復(この呪文があなたの手札から唱えられたなら、これの解決に際し、
これを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、
あなたはこのカードを追放領域からこれのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)


妨害枠より。
破壊不能、被覆、呪禁を無視できる布告系ですね。
生け贄に捧げられた生物のライフ分得られるおまけつき。
そして反復があるので、1粒で2度おいしい。(悠長ではありますが。)
ライフが欲しいときは後半戦でしょうか?

ただ、布告の宿命として横に並んだ相手には無力という点でしょうか。
ソーサリーなので、やや除去の割には悠長すぎるところがあります…。
2度唱えられるこちらにするか、
1度だけだが、3マナでインスタントの飢えへの貢物にするか…。


除去は黒の華なのかもしれませんが、
EDHの場合は白の方に一日の長がありますね…。
今日は法事でした。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

【タフネスに等しい】と欠かれているカードを探して行っています。
今回はこのカード。

Diamond Valley
土地
(T),クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:あなたは、
生け贄に捧げられたクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。


ライフゲイン枠より。

以前、獣の墓場(ODY)を紹介しましたが、
それの先祖にあたるカードですね。
(※以前も似たようなことを描いてます。)

タップを挟むので、1ターンに1回までですが、
生物のタフネスを燃料にライフに還元してくれます。

ライフを得る手段は何かとありますが、
これは土地なのでよほどのことが無い限り打消はないでしょう。
土地に対する破壊・追放・バウンスなどなどは保証しませんが…。

土地なのにマナが出ないという点が、
どこまで許せるかに個人差があるかもしれませんね。

特にヘイトを稼ぐわけでもなく、
どこかでありがたみを知ることなるかもしれない。
そんな1枚ではないかと個人的に思います。
ドラマ終わる時間帯だと踏んであがったら、
まだ佳境に向かっているところでした。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

【タフネスに等しい】と書かれているカードを探しています。
今回はこのカード。

Avenger en-Dal / ダルの報復者 (1)(白)
クリーチャー — 人間(Human) スペルシェイパー(Spellshaper)
(2)(白),(T),カードを1枚捨てる:攻撃しているクリーチャー1体を対象とし、
それを追放する。それのコントローラーは、
そのタフネスに等しい点数のライフを得る。
1/1


妨害枠より。
スペルシェイパーシリーズは何かと便利な能力を持っていますね。
今回紹介するカードは、【懲罰】の亜種と言えばいいでしょうか。
(※飽くまで個人的にデータとしてあるカードの印象です。)

マナ・クリーチャーやシステムクリーチャー相手には無力ですが、
とにかくダメージを与えてくる相手には格好の相手でしょう。
どちらかというと率先して除去しにいくより、
脅迫がてらぼっ立ちさせていく感じでしょうか。
単騎特攻してくる相手には効果覿面ですが、
集団で殴ってくる相手にはややキツいでしょう。

ライフゲインがあるので、自軍の生物を攻撃しつつ、
このカードで除去してライフに還元する。
なんてこともあるかもしれませんね。

起動型能力を起動する度に手札を1枚捨てるという点も、
リアニメイトがらみで扱うこともできそうです。
いつの間にか10,000アクセスありがとうございます!

皆様いかがお過ごしでしょうか。

タフネスに等しいでカードを見ていっています。
今回はこのカード。

Shriveling Rot / しなびた腐敗 (2)(黒)(黒)
インスタント
以下から1つを選ぶ。
・ターン終了時まで、クリーチャーがダメージを与えられるたび、それを破壊する。
・ターン終了時まで、クリーチャー1体が死亡するたび、
そのクリーチャーのコントローラーは
そのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを失う。
双呪(2)(黒)(あなたが双呪コストを支払った場合、両方を選ぶ。)


除去兼火力枠より。

自分自身としては知らないカードだったので、
これを突然打たれたら呆気に取られてしまいそうです。
タイミングとしましては…

全除去のタイミングに合わせうち。
自分に全力殴られても死なないとき。
なんてときでしょうか。

上のモードが破壊だけなので、
破壊不能の前には無力なのは注意ですね。

時と場合によって使い方を変えられるので、
計3種類の変化球がって感じもします。


ビートなデッキにぎゃふんと言わせたいとき、
こんなカードを入れてみてはいかがでしょうか。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索