クリーチャー・タイプ:デーモン
2015年3月6日 TCG全般3日頃から喉に違和感あるなぁと思ったら、風邪だったそうです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
3ページ目の天使が、戦天使とむら気な天使だったので中略。
というわけで、天使は終わり。
今日はデーモンを適当に見ていこうかと思います。
その昔は、スペックこそ素晴らしいものの要求する対価もそれ相応。
悪魔の助言は2度聞くな(Mark Justice)とはよく言った話。
しかし、今の悪魔は恩恵も美味いし対価も安い。
いつしかプレイヤー側にしっぺ返しはくるのだろうか?
というわけで、クリーチャー・タイプ:デーモンを雑に見て行きましょう。
忌まわしき首領
利点:CIPで黒信心分の1/1飛行をくれる。素体も良好。
難点:毎アップキープで生け贄を要求。
黒よりのデッキなら入れてもいいカード。
展開力にモノを言わせたいならぜひ。
ただボードコントロールとしては弱めか?
深淵の迫害者
利点:4コストとは思えぬ素体。
難点:逆白金の天使であること。
ルール破壊カード(主に自分が)。
とはいえ、それ以外に関して要求するものはない。
なので、殴るだけ殴っていらなくなったらポイするも一興。
悪行の大悪鬼
利点:横並びのデッキには効果てきめん。
難点:単騎で突っ込んでくるデッキには効果がない。
マラス・ゲイブとかが使うトークンデッキには数を制限できるかもしれない。
頭数使うだけ使って2体に調整されるからいかんせん、使い勝手が難しそう。
血の贈与の悪魔
利点:素体がいい、アップキープに乾杯と共にカード1枚をくれる(1点支払う)。
難点:特になし。
カーリアデッキをググってみたら、だいたい入ってるカード。
第二のファイレクシアの闘技場と思えば強い。
殴ってよし、カード提供もよし。
1枚で1点ならライフ0にならん限りはノータイムでもらうでしょ!(暴言
ちなみに、この能力は自分以外にも選んでもいいので。
残虐の達人でライフ1になった相手を指定するのも可。
軍族の解体者
利点:素体がいい、マナいらずの生け贄起動型能力。
難点:盤面に対する影響力はない。
タルキールで出てきたデーモン枠。
雑に殴るだけでも結構役目は果たせそう。
アダーカーの戦乙女の欄にもあったが、無限戦闘フェイズの一部になれる。
執行の悪魔
利点:アンチリスクラフト、頑強殺し。
難点:カーリアが横に突っ立ってると死ぬ。
-1/-1を2回までばらまくデーモン。
ばら撒いたら自身は6/6になってるのであなどれない。
魂の汚染者
利点:単色デッキは常に生け贄に強いられる。
難点:横に並ぶデッキ、混色には意味が無い。
平等に単色生物の生け贄を要求してくる。
パッと見強いように見えるが、いかんせん自分の中では微妙なところ。
戦慄の憑依魔
利点:キャストすると、疫病風っぽい動きをする。
難点:重い。飛行がない。
疫病風亜種内蔵クリーチャー。
ただ、かなりの重いカードなので運用が難しそう。
誘発等で踏み倒して出してもあまりうま味がない。
希望喰らい
利点:生物がいる限り、相手の生物を除去可能。
難点:被覆、呪禁の前には無力。
ピン除去内蔵クリーチャー。
燃料にその他の生物がいるのをどう付き合うか。
忌まわしき首領と相性いいかも。
絞り取る悪魔
利点:教示者殺し、素体がいい。
難点:特になし。
蘇生3マナで5/5飛行はかなり強い。
生け贄エンジンが隣にいればの話になるが、
揃ってしまえば教示者を打てなくなる。
あえて、自分を対象に墓地を肥やすという考え方も。
ここで適当なことを1つ。
グリセルブランドという文字を見て、
スポイラー見つつ。、カーリアのヘイト上がったなぁって思ったのも束の間。
海外のEDHの大本がグリセルブランドの禁止を発表。
読めない英語ながら一応確認と思って見たが、
ヨーグモスの取引の文字を見た瞬間全てを察しました。
取引禁止なのに、グリセルブランド禁止じゃないのはおかしいよなぁ!?
ってなるのも当たり前だと思う。
魂の収穫者
利点:カードアドバンテージを得られる。
難点:飛行がない。
トークンでないという制約があるものの、
自身以外(自分相手問わず)の生物が死亡するたび1枚ドロー。
生け贄エンジンないし全除去とかでも更にカードが引ける。
素体も悪くないので、1:1交換ということも。
大荒れの悪魔
利点:全員に-5/-5にする爆弾持ち。
難点:生き残られると犬死に。
PIGで全員に-5/-5するのは豪快だが、
緑絡み相手だと相性悪い可能性も。
地獄彫りの悪魔
利点:戦闘ダメージ誘発で恩恵が得られる。素体が強い。
難点:手札・今まで出してたパーマネントが消滅。何が出るかわからない。
戦闘ダメージ誘発でパーマネント・手札を犠牲にして、
デッキの上から6枚を無償でプレゼント。
独楽とか巻物棚でいじれたらいいかもしれない。
最序盤でカーリアパンチからのコレとかすると結構おもしろいかも。
寛大な拷問者
利点:少ならからず相手にディスアド、自分にアドををもたらす。
難点:タフネスがやや心もとない。
自アップキープ時に、相手:3点ペイor生物1体生け贄もしくは自分に1ドロー。
最初は3点なんて思うかもしれないが、
後になるとじわじわボディーブローのように効いてくる。
殴ってはパワーが5あるので強い。
初めて苦しんだもの、影麻呂
利点:起動型能力による全体のマイナス修正。
難点:使いどころが難しいかも。
カーリアデッキは使ってて思うことは、カードの消費が激しいところ。
そういうところもあるので、このカードは相性はよくないと思う。
奈落の君、苦弄
利点:素体の強さ、マナ無しで生物にマイナス修正をできる。
難点:飛行がない、アップキープにマナを要求される。
最近になってやっと入れた1枚。
使ってみて思ったことはただただ強かった。
自分自身のライフ管理は大切に。
虚無の王
利点:素体のよさ、戦闘ダメージ誘発能力がグロい。
難点:重い。色拘束。
誘発型能力で何が出るかはお楽しみだが、7枚削れるのは結構きつい。
そこから強い生物が出たらなおさらである。
最近はボードコントロール気味のデッキなので抜けていったが、
雑に入れても強いカードの1枚である。
マルフェゴール
利点:相手に生け贄を強制できる。
難点:CIPは強制であること。手札が消える。色拘束。
ドラゴンとデーモンの中途半端なところを持った不遇な子。
フレーバーテキストが更に拍車をかける。
単騎で突っ込んでくるデッキ相手には強さを発揮しそう。
残虐の達人
利点:相手を即死に追い込める。1:1に部類の強さがある。
難点:単騎でしか突っ込めない。これ1枚だけでは相手を倒せない。
スポイラーでこれを見たとき、カーリア誘発いけんじゃねって小躍りしたカード。
よりによってデーモンなんてついてしまったからには…ねぇ。
書いた通り、カーリア誘発でこれを出せばガラ空きの相手を1人即刻退場。
(最初に、残虐の達人の誘発型能力で相手のライフを1にする。
その後に、戦闘ダメージのチェックでカーリアの2点が入るから。)
運命再編では、アリーシャの誘発型能力でも同様なことができるようになりました。
マルドゥカラーの未来は明るい(適当
カーリアデッキにはぜひ入れておきたいカード。
死滅都市の悪鬼
利点;コストを探査で削れる点、除去能力がある。
難点:墓地が財産な分、なくなりがち。素体がやや弱め。
探査もちのデーモン。
使いこなせれば強いかもしれないが、なかなか難しい1枚。
グリクシスの首領、ネファロックス
利点:素体、能力が噛み合ってる。
難点:ややコントロール力が弱めか?
パッと見アドの塊。
カーリア誘発だと何も機能しない。
単騎で突っ込むようなデッキなら入れる価値あり。
堕ちたる者、オブ・ニクシリス
利点:相手のライフを減らしつつビルドアップ。
難点:飛行がない。
上陸する度、指定した相手は3点失い、自分自身は+1/+1カウンターが3つ。
フェッチランドとかで何度も上陸してるとエラいことになりそう。
戦闘面ではバニラなので、そこをどう付き合うかが鍵。
解き放たれし者、オブ・ニクシリス
利点:相手のサーチ行為を鈍らせる。
難点:特になし。
翼を授かったオブ様。
第二の締め付け枠としてもいいかもしれない。
サーチする度に10点は結構キツいものである。
EDHのために刷られたのではと思われてもおかしくない。
雑に入れておいていいシリーズ。
厳しくいえば、素体が弱いかもしれないがそれ言うと贅沢である。
なお、わたくしは現在入れていない。
忌むべき者の監視者
利点:除去と盤面アドがいい。
難点:重い。
全除去と相性のいいカード。
CIPだけで一仕事してくれてもいいカードだと思う。
ほぼバニラや、これ入れないだろうなぁってカードは大方飛ばしてしまいました。
翼を授かったオブ様もう一回入れようかな…。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
3ページ目の天使が、戦天使とむら気な天使だったので中略。
というわけで、天使は終わり。
今日はデーモンを適当に見ていこうかと思います。
その昔は、スペックこそ素晴らしいものの要求する対価もそれ相応。
悪魔の助言は2度聞くな(Mark Justice)とはよく言った話。
しかし、今の悪魔は恩恵も美味いし対価も安い。
いつしかプレイヤー側にしっぺ返しはくるのだろうか?
というわけで、クリーチャー・タイプ:デーモンを雑に見て行きましょう。
忌まわしき首領
利点:CIPで黒信心分の1/1飛行をくれる。素体も良好。
難点:毎アップキープで生け贄を要求。
黒よりのデッキなら入れてもいいカード。
展開力にモノを言わせたいならぜひ。
ただボードコントロールとしては弱めか?
深淵の迫害者
利点:4コストとは思えぬ素体。
難点:逆白金の天使であること。
ルール破壊カード(主に自分が)。
とはいえ、それ以外に関して要求するものはない。
なので、殴るだけ殴っていらなくなったらポイするも一興。
悪行の大悪鬼
利点:横並びのデッキには効果てきめん。
難点:単騎で突っ込んでくるデッキには効果がない。
マラス・ゲイブとかが使うトークンデッキには数を制限できるかもしれない。
頭数使うだけ使って2体に調整されるからいかんせん、使い勝手が難しそう。
血の贈与の悪魔
利点:素体がいい、アップキープに乾杯と共にカード1枚をくれる(1点支払う)。
難点:特になし。
カーリアデッキをググってみたら、だいたい入ってるカード。
第二のファイレクシアの闘技場と思えば強い。
殴ってよし、カード提供もよし。
1枚で1点ならライフ0にならん限りはノータイムでもらうでしょ!(暴言
ちなみに、この能力は自分以外にも選んでもいいので。
残虐の達人でライフ1になった相手を指定するのも可。
軍族の解体者
利点:素体がいい、マナいらずの生け贄起動型能力。
難点:盤面に対する影響力はない。
タルキールで出てきたデーモン枠。
雑に殴るだけでも結構役目は果たせそう。
アダーカーの戦乙女の欄にもあったが、無限戦闘フェイズの一部になれる。
執行の悪魔
利点:アンチリスクラフト、頑強殺し。
難点:カーリアが横に突っ立ってると死ぬ。
-1/-1を2回までばらまくデーモン。
ばら撒いたら自身は6/6になってるのであなどれない。
魂の汚染者
利点:単色デッキは常に生け贄に強いられる。
難点:横に並ぶデッキ、混色には意味が無い。
平等に単色生物の生け贄を要求してくる。
パッと見強いように見えるが、いかんせん自分の中では微妙なところ。
戦慄の憑依魔
利点:キャストすると、疫病風っぽい動きをする。
難点:重い。飛行がない。
疫病風亜種内蔵クリーチャー。
ただ、かなりの重いカードなので運用が難しそう。
誘発等で踏み倒して出してもあまりうま味がない。
希望喰らい
利点:生物がいる限り、相手の生物を除去可能。
難点:被覆、呪禁の前には無力。
ピン除去内蔵クリーチャー。
燃料にその他の生物がいるのをどう付き合うか。
忌まわしき首領と相性いいかも。
絞り取る悪魔
利点:教示者殺し、素体がいい。
難点:特になし。
蘇生3マナで5/5飛行はかなり強い。
生け贄エンジンが隣にいればの話になるが、
揃ってしまえば教示者を打てなくなる。
あえて、自分を対象に墓地を肥やすという考え方も。
ここで適当なことを1つ。
グリセルブランドという文字を見て、
スポイラー見つつ。、カーリアのヘイト上がったなぁって思ったのも束の間。
海外のEDHの大本がグリセルブランドの禁止を発表。
読めない英語ながら一応確認と思って見たが、
ヨーグモスの取引の文字を見た瞬間全てを察しました。
取引禁止なのに、グリセルブランド禁止じゃないのはおかしいよなぁ!?
ってなるのも当たり前だと思う。
魂の収穫者
利点:カードアドバンテージを得られる。
難点:飛行がない。
トークンでないという制約があるものの、
自身以外(自分相手問わず)の生物が死亡するたび1枚ドロー。
生け贄エンジンないし全除去とかでも更にカードが引ける。
素体も悪くないので、1:1交換ということも。
大荒れの悪魔
利点:全員に-5/-5にする爆弾持ち。
難点:生き残られると犬死に。
PIGで全員に-5/-5するのは豪快だが、
緑絡み相手だと相性悪い可能性も。
地獄彫りの悪魔
利点:戦闘ダメージ誘発で恩恵が得られる。素体が強い。
難点:手札・今まで出してたパーマネントが消滅。何が出るかわからない。
戦闘ダメージ誘発でパーマネント・手札を犠牲にして、
デッキの上から6枚を無償でプレゼント。
独楽とか巻物棚でいじれたらいいかもしれない。
最序盤でカーリアパンチからのコレとかすると結構おもしろいかも。
寛大な拷問者
利点:少ならからず相手にディスアド、自分にアドををもたらす。
難点:タフネスがやや心もとない。
自アップキープ時に、相手:3点ペイor生物1体生け贄もしくは自分に1ドロー。
最初は3点なんて思うかもしれないが、
後になるとじわじわボディーブローのように効いてくる。
殴ってはパワーが5あるので強い。
初めて苦しんだもの、影麻呂
利点:起動型能力による全体のマイナス修正。
難点:使いどころが難しいかも。
カーリアデッキは使ってて思うことは、カードの消費が激しいところ。
そういうところもあるので、このカードは相性はよくないと思う。
奈落の君、苦弄
利点:素体の強さ、マナ無しで生物にマイナス修正をできる。
難点:飛行がない、アップキープにマナを要求される。
最近になってやっと入れた1枚。
使ってみて思ったことはただただ強かった。
自分自身のライフ管理は大切に。
虚無の王
利点:素体のよさ、戦闘ダメージ誘発能力がグロい。
難点:重い。色拘束。
誘発型能力で何が出るかはお楽しみだが、7枚削れるのは結構きつい。
そこから強い生物が出たらなおさらである。
最近はボードコントロール気味のデッキなので抜けていったが、
雑に入れても強いカードの1枚である。
マルフェゴール
利点:相手に生け贄を強制できる。
難点:CIPは強制であること。手札が消える。色拘束。
ドラゴンとデーモンの中途半端なところを持った不遇な子。
フレーバーテキストが更に拍車をかける。
単騎で突っ込んでくるデッキ相手には強さを発揮しそう。
残虐の達人
利点:相手を即死に追い込める。1:1に部類の強さがある。
難点:単騎でしか突っ込めない。これ1枚だけでは相手を倒せない。
スポイラーでこれを見たとき、カーリア誘発いけんじゃねって小躍りしたカード。
よりによってデーモンなんてついてしまったからには…ねぇ。
書いた通り、カーリア誘発でこれを出せばガラ空きの相手を1人即刻退場。
(最初に、残虐の達人の誘発型能力で相手のライフを1にする。
その後に、戦闘ダメージのチェックでカーリアの2点が入るから。)
運命再編では、アリーシャの誘発型能力でも同様なことができるようになりました。
マルドゥカラーの未来は明るい(適当
カーリアデッキにはぜひ入れておきたいカード。
死滅都市の悪鬼
利点;コストを探査で削れる点、除去能力がある。
難点:墓地が財産な分、なくなりがち。素体がやや弱め。
探査もちのデーモン。
使いこなせれば強いかもしれないが、なかなか難しい1枚。
グリクシスの首領、ネファロックス
利点:素体、能力が噛み合ってる。
難点:ややコントロール力が弱めか?
パッと見アドの塊。
カーリア誘発だと何も機能しない。
単騎で突っ込むようなデッキなら入れる価値あり。
堕ちたる者、オブ・ニクシリス
利点:相手のライフを減らしつつビルドアップ。
難点:飛行がない。
上陸する度、指定した相手は3点失い、自分自身は+1/+1カウンターが3つ。
フェッチランドとかで何度も上陸してるとエラいことになりそう。
戦闘面ではバニラなので、そこをどう付き合うかが鍵。
解き放たれし者、オブ・ニクシリス
利点:相手のサーチ行為を鈍らせる。
難点:特になし。
翼を授かったオブ様。
第二の締め付け枠としてもいいかもしれない。
サーチする度に10点は結構キツいものである。
EDHのために刷られたのではと思われてもおかしくない。
雑に入れておいていいシリーズ。
厳しくいえば、素体が弱いかもしれないがそれ言うと贅沢である。
なお、わたくしは現在入れていない。
忌むべき者の監視者
利点:除去と盤面アドがいい。
難点:重い。
全除去と相性のいいカード。
CIPだけで一仕事してくれてもいいカードだと思う。
ほぼバニラや、これ入れないだろうなぁってカードは大方飛ばしてしまいました。
翼を授かったオブ様もう一回入れようかな…。
コメント